goo blog サービス終了のお知らせ 

そういえば今日… マーフィの雑記帳

流れゆく日常の中、気にとめておきたいことを徒然なるままに綴る場所、それがここ。Murphy's Memorandom

さらばプリントゴッコ

2011年09月22日 | その他
1977年生まれ、累計一千万台以上を売り上げた年賀状制作の頼もしい相棒。
その名もRISOのプリントゴッコ。
ワープロブームを乗り越え、Windowsの普及で一般家庭にもPCが増えていき
プリンタも珍しくなくなってきたところにケータイが普及。
年賀状の販売数も減ってきた中のメールブームで2008年にはすでに国内販売を終了。
現在は消耗品供給だけだが、それも来年末で完全におしまい。
我が家のPCの歴史はWindows以前の各社独自OSの頃までさかのぼるので
プリントゴッコにお世話になることはなかったが、毎年年賀状商戦になると
その中心にいたプリントゴッコを見ていたので一抹の寂しさが残る。

一時代を立派に築き上げ、役目を終えての引退。おつかれさま、プリントゴッコ。

色違いローソン

2011年09月21日 | その他


JR札幌駅地下南側にあるこちらのローソン、札幌アピア店。
普段の見慣れた青い看板ではなくちょっと色が変わってる。
これが噂に聞く「ナチュラルローソン」かと思って店内へ…。

ロード店と多少レイアウト等が違うだけでそれほどラインナップに変わりはない。
たしか、女性メインの店だという記事を読んだが、これがそうなんだろうか?
店内は混雑していたので店員さんに聞くのを遠慮して家からHPをチェック。
ナチュラルの文字もなかったし、よく調べると首都圏に数店舗しかなく
アピア店の案内にも特筆されていなかったので、ローソンさんにメールして聞いてみた。



結果、アピア商店街から「複合商業施設のイメージに合う色を」との
申し出から、あの看板の色になったそうだ。
通常色の青の方が目立つと思うが、そういった理由で地味(?)な色に落ち着いているw
マーフィは違和感を感じていたいが、誰も気にしないのかな。

dyson hot + cool ファンヒーター

2011年09月20日 | その他
サイクロン方式の掃除機とハネのない扇風機でガジェット好きの心を
わしづかみにしたダイソンさんの新製品が発表された。
今まで夏に使っていたアレにヒーターを搭載して寒い季節も
瞬間的に温風がでて頼りになるhot + cool ファンヒーター
さすがに北国では役不足だろうが、冬場にエアコンで暖をとるらしい
本州の人々になら選択肢が一つ増えるだろう。
夏には今まで同様涼しいファンとして使えるので通年活躍の場はある。

マーフィもあのファンはすごく欲しいが、安い扇風機が10台以上買える額
となると尻込みしている。あと店頭で試したがちょっとうるさい。
瞬間的に温かくなるハロゲンヒーター同様、これも最大消費電力は1200Wと
電子レンジを軽く上回りメインの暖房機にしてしまうと電気代が跳ね上がるので注意。
オンラインでは既に今月15日から、店頭発売は10月20日からで参考価格は5万7千円とのこと。

でも海外では400ドル切っての販売なので、むこうのアマゾンとかで買えば
送料払ってもお釣りがくる。円高を最大限に利用する手もあるよね。
他のダイソン商品も国内では1万以上高いので、特に英語が読めなくても使えそうな
ものはあちらのを買うのもいいかも。

「恐怖!! 公園から木が消えた」の巻(札幌市豊平区 日の出公園)

2011年09月17日 | その他
昭和のTVマンガっぽいタイトルをつけてみた。
道民ならご存じの方も多いだろう。昨日ローカルニュースを見ていたら
この日の出公園のニュースが流れていた。
なんでもこの公園にある66本の樹木を剪定したところ、やり過ぎて(?)枯れ始めた為
41本を伐採したとのこと。
話はここで終わらず、さらに残りの20本程度についても枯れを確認したので
早ければ年内にも伐採する予定って全滅じゃん!?
事件現場を見に行こうと思ったが、あまりに野次馬丸出しなので自制。

最新薄型LED信号機

2011年09月07日 | その他


札幌市内、創成川通の北24条交差点にあるこれ、何か分かりますか?
携帯のアンテナ、反射鏡、ソーラーパネル、一般標識等々。
横から見ると「薄い」「若干下向き」ということだけは分かりますね。ではたねあかしを。



車に乗る人も、乗らない人も、大人も子供も、みんなが知ってる信号機。
この数年LEDを採用した信号機は増えているけど、最新型はここまで薄くなったんですね。
降雪地域特有の現象として、雪がまとまって降ると雪質によっては信号機の傘の上に雪が積もり
信号が見えにくくなることがあります。
しかしこの信号は傘が無く、下向きに角度が付いているので降雪時の積雪の心配がいらないタイプみたい。
左下の歩行者用信号機もLEDの薄型っぽい。
遠くから見ると、通常の物と全く区別がつかないし、下向きに付いていることも分からなかった。
交差点に近づいて初めて「あれ?」と違和感を感じるくらい。
交通量の多いここで、試験運用でもしているのだろうか。今後このタイプが増えていくかもしれない。


地球規模の看板

2011年09月06日 | その他
岩見沢からの帰り道、国道を札幌に向かって走るとすぐ左手に岩見沢健康ランドがある。
いや、あった。平成20年に施設の老朽化を理由に閉鎖されていた。
市街地温泉ブームの遙か以前から岩見沢近郊の人々のオアシスとしていつも混んでいた印象だったのに。
ラジオで「岩見沢健康ラン~ド♪」というフレーズのCMを思い出すw
鉄骨だけになっていたが、看板を見ると新たな温泉施設としてオープン予定とのこと。
リニューアルの際はぜひ行ってみたい。

車を進めて豊幌駅前のセイコーマートにピットインして一服していると、反対方向にある看板が…。



江別まで~kmと書いてあるっぽい。「あれ?江別はこの看板の手前だから、Uターンして…かな?」
どちらかといえば、セイコーマートのあるこちら側にあるのが正しいと思うけど。
ちょっと気になったので道路を渡って見に行ってみる。



江別まで40000mってことは40km? そんなに遠くないだろ、いいとこ4kmぐらいでしょ?
ちょっ、おま…いや、4万キロメートルだっ!

ミスにもほどがあるのでブログのネタにしてやろうとデジカメに撮って一考。
4万kmというと地球の外周=地球1周、つまりここからまっすぐ地球を1周すると江別に着くと!
豊幌でこんなスケールのでっかい看板に出会うとは、みごとなりJA道央青年部!

トラックバックを誰か教えて!

2011年07月28日 | その他
 ブログを始めてから数年、放置し続けていることが一つある。

あちこちググったり、知恵袋を見たりしてもトラックバックの使い方がいまいち分かってない。
よそのブログを見に行って、それに書き込むことがコメントでOK?
幸か不幸かここには時々エロサイトからのトラックバックがつく程度、随時削除しているが
最近、食べ物ネタをするようになって自分の行きつけだけじゃなく、よそのサイトで
見かけたお店に行って自分の記事を書く場合、相手のサイトさんに一言いうのがトラックバック?
こう認識しているんだけど。
 その際、「ここで見かけて私も行ってみて記事にしました」とコメントもあったほうがいいのか
自分の記事へのリンクを張るだけの方がいいのか、それとも自分のブログ記事の最後に
参考にした相手記事への直リンクを張った方がいいのか?
食べログで見たお店とかなら、気にしてないけど(まずいのか?)
個人のサイトさんなら、一言あった方がいいのは判る。
マナーを守っておつきあいするにはどうするのがベストなのか?
ここを見てくれる数少ないお客さんの中で「これでいいのだ」と教えてくれる紳士淑女の皆さんは
この記事に、コメントかトラックバックして教えてくださいw

さぼりすぎだろ!

2011年06月30日 | その他
この一年、ブログを読んでもリアルでも大したことしてない!
去年はちょうどiPhone4の発売に浮き足立ってたっけ。
あ、発売日に買えずに7月入ってから買ってたんだ。
この間の新ハードといえばnintendo 3DSくらいか。
でもソフトはバイオマーセナリーズまで買わなかったなぁ
最近は携帯機でも据置機でもロンチタイトルがしょぼすぎ。
もう、おっさんだから高解像の携帯機でちまちまゲームするのは
ちょっと辛くなってきたんだ。携帯機はAV出力つけてモニターに
つなげさせてください。

オレのヒーロー、イチロー逝く

2010年06月17日 | その他
6月11日、キカイダー01のイチローや緊急指令10-4・10-10の花形でおなじみの池田駿介さんが
胃がんのため亡くなった(享年68歳)。
放映当時、どっぷりハマっていたキカイダーの後番組として登場した01、あとから登場したが
実は先に作られた兄だったという設定、キカイダーを上回るパワーを持っているが太陽電池が
充分じゃないとパワーが1/10にまで落ちて戦闘員にすら苦労する弱点、キカイダーの再登場、
宿敵ハカイダー4人衆(ちょっと行き過ぎな観もあったけど)ビジンダー・ワルダーといったサブキャラたち。
もちろんマリの第3ボタンにもいつもドキドキしてたよ。
ほんと、輝いてたよイチロー! ありがとう、安らかに眠ってください!

祝・昭和のヒーロー、電人ザボーガー復活!

2010年06月12日 | その他
思っても見なかった「電人ザボーガー」の映画化ニュースが飛び込んできた。
なんでも「青年期の章」「熟年期の章」の2部構成で来年春同時上映らしい。
主演は青年期の方がゴーオンレッドの古原靖久で熟年期の方がお笑い芸人の板尾創路。
放映当時、あのヘルメットについている金属の蛇腹マイクにあこがれたものさ(遠い目)
撮影はすでに終了していて編集作業中とのこと。
平成の人たちにはトランスフォーマーの原点といえばわかりやすいかと。
当時の主題歌OP・EDを歌った子門真人さんにも特別に歌っていただきたいなぁ。
ハリウッドリメイクではなく国産での復活、35年の時を越えて劇場で会えるとは今から楽しみだ。