goo blog サービス終了のお知らせ 

そういえば今日… マーフィの雑記帳

流れゆく日常の中、気にとめておきたいことを徒然なるままに綴る場所、それがここ。Murphy's Memorandom

ヤマザキ 相棒 紅茶&紅茶

2011年12月04日 | [スイーツ]
ヤマザキの作るコラボパン(タイアップパン?)は大抵苦笑い。
スーパーで見かけて、ため息をつきながら購入。



今放送中の『相棒』シリーズの第10弾。アメリカだと2クールで1シーズンだけど
日本だと1クールの小出しで、始まったと思ったらあっという間に終わるんだよなぁ。
刑事物は好きで見る方だが最近は相棒人気狙いが見え見えで
事件主体というよりもキャラ頼りのメインだけ映ってればいい感が鼻につく。
と、ドラマ批判が出てしまったが本題はパン。
このパンは「紅茶クリームを包み紅茶あんをトッピングして焼き上げ
ホイップクリームを入れました。」で紅茶&紅茶ということ。



でも、右京さんがパン食べてるところなんてほとんど見たこと無い。
それなら『右京ティーパック』とか『亀山コーヒー』(古い)を出した方が
まだファンもうなずけるのでは?

昨日から全国公開されている『映画 けいおん!』フェアを展開しているローソン
の『午後の紅茶』の方がよっぽど合っている。



「なぜ?」と思う人にだけ説明。
このアニメのヒロイン達が所属する軽音部のバンド名が『放課後ティータイム』
部活の演奏よりも部室でまったりくつろぐ描写が多いのでファンなら納得のタイアップ。
もちろん「なぜ?」と思う商品もあるけど「関連づけしよう」という努力が感じられるw

たしか去年は実写版宇宙戦艦ヤマトの『Big黒糖パン』を作ってたよね、ヤマザキさん?
「ボリューム戦艦級!?」って…

ファミリーマート パンプキンまん

2011年11月20日 | [スイーツ]
冬のコンビニのお楽しみ、おでんと中華まん。
あんまん、肉まん、カレーまんが定番なら、各社が用意するそれぞれの
オリジナルまんも楽しみの一つ。1シーズンで消えていく物もあれば
人気がでて準レギュラーに昇格する物もある。
今年のファミマの第一弾はパンプキンまん。



実は第2弾と勘違いして、買いに行ったらこれだったというオチ。
愛らしい顔を真っ二つにした中にはこの時期よくあるかぼちゃあん。
なぜくま?っぽいデザインなのかは分からないが、甘い物系の
オリジナルまんにハズレが多い中では美味しい方だった。



本命の第2弾は今月末発売予定のスライムまん、楽しみだ。

ヤマザキ 黒糖かりんとドーナツ

2011年11月16日 | [スイーツ]
かりんとうの露出度がここんとこ上がってるような気がする。
専門店も見かけるし、スイーツ系のメニューも増えている。
子供の頃はおじいちゃんの家で出されるお菓子という印象しかなく
自分で買って食べることはほとんどなかったが
最近では好きな菓子になっていてスナック系より手を出す頻度が多い。
数年前はスーパーで売ってるかりんとうを片っ端から買ってきて
どれが一番旨いか調べたりした。(10種類以上食べたが、どれも
普通に旨く甲乙つかなかった)
今日、ダイエーで見かけたこれをふと手に取ってみた。
『ヤマザキ 黒糖かりんとドーナツ』(\118)



まず二つをそのまま食べる。『かりんとドーナツ』というより
あんこの入ったサーターアンダギーっぽいかな。
一つをパッケージにあるようにトースターで少し温める。
焦げないように見守りながら1~2分。



「うまい!一手間かけてサクサクだ」3つとも温めれば良かった。
温めて食べるとお値段以上の美味しさ、間違いなし。

ファミリーマート 俺のロールケーキ&俺のチョコクッキーシュー

2011年11月15日 | [スイーツ]
ファミリーマートのデカ盛りスイーツ「俺の」シリーズを紹介



ココアクリームに刻みチョコの入った『俺のロールケーキ』(\180)
「俺の」シリーズにしてはそれほど大きくないかも。
ロールケーキブームには見事に乗らなかったマーフィ。
どうもこのタイプのスポンジとクリームのバランスが気に入らず
いつもクリームをもてあまし気味。やはり昔ながらのスポンジ部分に
クリームを塗ってくるくる巻いてあるタイプの方が好き。
このクリームは刻みチョコが入っていてオールクリームよりも
食感がほんのちょっと良いのがいいところ。



続いて『俺のチョコクッキーシュー』(\190)
こちらは普通のサイズより一回り大きくボリュームがある。
シューの部分のクッキーシューにチョコがコーティングされていて
内部は当然ふわふわなクリームでそのギャップがこれまたいい食感。



ただ、食べ過ぎには注意するんだぞ、自分!

北海道銘菓(1) わかさいも

2011年10月27日 | [スイーツ]
全国の観光地には必ずといっていいほど銘菓がある。
その中でも北海道は数から言えば全国一ではなかろうか?
ただ、お土産やお使い物として買うケースが多く地元の人が
口にする機会は逆に少ないのかもしれない。
考えてみればマーフィは『白い恋人』や『札幌タイムズスクエア』
『ロイズの生チョコ』『花畑牧場の生キャラメル』等を人に送ることはあっても
自分用に買うことはまず無い。
しいて言えば、その中でも買って食べるものこそ地元にも愛されている
銘菓なのだろう。
今日ご紹介するのは洞爺湖名物わかさいも本舗の『わかさいも』



札幌駅に店舗があり、そこでちょくちょく買い求める定番の一つで
子供の頃から父が土産でよく買ってきてくれたので我が家で最も親しみのあるお菓子だ。
成人するまで中に入っている筋は芋の筋だと信じていたが昆布だと知ったときは驚いた。
しかもこの『わかさいも』名前にある『いも』は一切使っていないというから二度驚き。
包みを見ると原材料が「砂糖、大福豆、手亡豆、小麦粉、醤油、卵、昆布、食塩」
今時珍しい自然食品のみのお菓子だった。



甘いあんに対して少ししょっぱいシットリした皮は卵と醤油を合わせた卵醤油で
甘さ一色になりがちな菓子に良いアクセントを添えている。
ここのお菓子に『いもてん』という商品もあるがこれもまた美味しい。

そういえば子供の頃、『わかさっこいも』というのを一度だけ食べたことがあったが
銘菓だけあって類似品も多数あるようでそれらを研究しているHPを紹介しておく

わかさいもを巡る諸研究
わかさいもの謎

札幌市手稲区 洋菓子工房べんべや(2)

2011年10月23日 | [スイーツ]
前日の記事でショーケースで一番大きかった「まるごと桃」を食べたので
お持ち帰り分にもっとも鮮やかに目を引いた「ビオレノワール」(420円)



カメラでは綺麗に色が再現されてないけど、とても鮮やかな深紅のケーキで
ここまで綺麗なケーキは初めて見たよ。
「ビオレノワール」のビオレは仏語の紫、ノワールは仏語の黒
つまり黒に近い紫、なるほどこの色を表すには一番似合ってるかも。
もう一つは月替わり(9月)のくりロール







家に帰って、夕食後のデザートとして美味しくいただきました。
ちなみに10月のロールケーキはかぼちゃロール。

札幌市手稲区 洋菓子工房べんべや

2011年10月22日 | [スイーツ]
先月初旬手稲方面に仕事に行った際、ふと見かけたオシャレな店舗
最初に通り過ぎたときは何の店か分からなかった。
しばらくしてまた通りかかったので車を止めて確認してみるとケーキ屋さん。



中はパン、ケーキ、焼き菓子、チョコレート、ジャム等
スイーツ関連は全てここで揃う品揃え。奥にはカフェコーナーもあり
気に入ったケーキをそのまま食べることが出来る。




あまりのオシャレさに少々ひるんだが、勇気をだしてカフェコーナーへ
オーダーしたのは「まるごと桃」(季節限定588円)とチョコのシフォンケーキ。
ドリンクをセットでオーダーすると105円引きでミニデザートが一品ついてくるので
負けじとオシャレにレモネード(525円)と、プチソフトクリームを。




うん…たしかにプチソフトだね。
手作りのレモネードかと思ったらフランス産のレモネードなんだね。
日本人のマーフィの舌にはキ○ンレモンといい勝負だったのは秘密。
実はここでマーフィ、軽く固まっていた。「ナイフどうやって使うの!?」
家でケーキを食べるときはフォークしか使わないよ、箸で食べることだってあるよ!
「桃」か!?「桃」をナイフとフォークで食えばいいのか?



名前の通りのみごとな「まるごと桃」を一刀両断、あとはフォークだけ。
まるまる桃一個を使った食べ応えのあるスイーツでした。
シフォンとソフトはペロリね。
食べていると可愛らしいお嬢さんが古風な家の鍵とメモをサッと置いていった。
モテモテもマーフィにはよくあること、見事な食べっぷりにまた一人虜にしてしまったか。



住所と電話番号が書かれているであろうメモを見ると



まぁ、よくあること…。
明日はお持ち帰り分の紹介。

洋菓子工房べんべや 本店
札幌市手稲区星置3条9丁目10-7
10:00~20:00


洋菓子工房べんべや 本店ケーキ / ほしみ駅星置駅




ファミリーマート 俺のティラミス

2011年10月10日 | [スイーツ]
道民にはまだまだ馴染みの薄いファミリーマート。
北海道上陸は2006年以降で711、ローソン、セイコーマートにはまだまだ並んでいない。
ここのデザートの一つに通常より大きく食べ応えがある「俺の~」シリーズがある。
デザートも豪快に食べたい人に好評なのだが、
以前に「マッ○のシェイクはMを頼まずSを2つ頼め」の情報をネットで見かけていたので
真似して検証してみることにする。(現在はシェイクの価格が変わっているので要再検証)
今回はマーフィの好きなケーキ「ティラミス」比較対象として通常サイズも用意する。




さてさてこの2つ、大きい方を食べた方がお得なのか?
それとも○ック同様小さいのをいくつか食べた方がお得なのかチェックしてみる。



こちらは「俺のティラミス」(350円)221g-20g(容器重量)=201g



こちらは通常サイズのティラミス(105円)70g-8g=62g

お値段3.3倍、内容量3.2倍とほぼ同じ割合なので損もお得も無し。
一度にたくさん食べたきゃどちらもでも良いってこと。
この「俺の~」シリーズは他にもエクレア、クレープ等がある。
初めて見かけたときは結構インパクトがあるので興味のある方はファミマへGO!

このティラミス一番下のスポンジ部分にコーヒー?を浸しているのだが
ヒタヒタ過ぎていて、マーフィはちょっと苦手。
大きいのも小さいのも同じだったので仕様なのだろう。
ちなみにこの2つは同じ製造元でファミマで売ってる、お腹の具合でお好きな方を。

ミニストップ ベルギーチョコソフト

2011年09月19日 | [スイーツ]
昨日はセイコーマートのソフトクリームの記事を書いたが
実は最もオススメしたいコンビニアイスは北海道には存在しない。
ミニストップというイオングループ系列のコンビニで
道内ではあまり馴染みのないイートインのスペースがあり
ホットメニュー等を店内でも食べることができるのが特徴。
ここで扱っている「ベルギーチョコソフト」が現在マーフィのイチオシ。


(写真はwikiから転載)

以前東北に住んでいた際、これと出会って時期になると頻繁に利用していた。
たしか通年ではなく期間限定のメニューだったはず。
ここは厨房にソフトクリーム製造器があるので、パフェやハロハロといった
ソフトクリームを使ったスイーツメニューも楽しめる。
当時は写真に納めていなかったのでミニストップのHPにリンクを張っておくので興味のある方はどうぞ。

牛乳王国の北海道、コンビニに限定しなければ美味しいソフトはたくさんあるが
200円以下でここまでしっかりしたソフトはなかなか無いと思う。
大盛好きのマーフィには不満が出そうなボリュームだが、チョコが濃厚なので
美味しく満足できるサイズ。普通サイズだったら、途中で飽きているかも。
本州方面におでかけする方は記憶の隅にとどめておいてのぞいてみて欲しい。

ここのベルギーマッシュポテトもなかなか美味しいだ、これが。

セイコーマート 北海道牛乳ソフト

2011年09月18日 | [スイーツ]
9月に入ってもまだ時々暑い日があったりして油断できない今日この頃。
コンビニでアイスでもと思い、時々CMで見たセイコーマートの100円ソフトを買ってみた。



セイコーマートのオリジナル商品で、道北の豊富町の牛乳を50%も使用した
ソフトという名の固いアイスクリームw
バニラ・チョコ・ストロベリーと3種類の定番を押さえてあり100円という安心価格。
このタイプって大抵、もう少し高い価格設定されてることが多いけど
お得なコンビニとして道民に愛されているセイコーマート、ありがたいです。



昔はキャップを開けるときにいい確率でコーンの部分からボッキリ折れて
キャップに詰まったアイスを無言でスプーンで食べることもままあったが
これはコーンの底近くまでしっかりアイスが詰まっているので折れることなく
最後までアイスと一緒に楽しめる。



味も150円前後で売られている他社の同タイプのアイスに負けず劣らず美味しい。
この手のアイスを買うならしばらくはセイコーマートに決めた。