PioneerのDVDドライブのファームがアップされています。普通なら特にここで取り上げることもないのですが、CD-R板ではPioneer DVR-12J(リテール)と112(バルク)のCDが読めない、焼けないという話題でもちきりでして、それに対応したファームアップ・・・なんでしょうか?私の買った212はCDが読めない、焼けない報告はほとんどありませんので、ATA接続ドライブに固有の問題なんでしょうかね?スレの内部の話では昨年12月に中国で作られたロットがやばいという話なのですが。
ただ、2chでは虚偽の報告、不具合の生じた少人数の人たちが腹いせに何度も書き込むことがよくありますので、本当に不具合が多発しているのかどうかはわかりません。ただし、これからATA接続のドライブを選ぶ理由もないように思いますので、今のところバルクしかありませんが、Pioneerのドライブを買うならS-ATA接続の212にしておいた方が無難かも知れません。
ちなみに、私の旧ドライブであるDVR-111はCD-R焼きに失敗したことが数回あります。PioneerがDVDに強く、CDに弱いという定評は一応の裏づけはあると思っています。CDはPlextorのドライブがあれば問題ないんですが・・・。もう売ってませんからね。今売ってるPlextorブランドのドライブの中身はPioneerのようなので、CDのためにPlextorのドライブを新規に買うのはお金の無駄です。どうしても気になるなら次の日立のドライブを待つか、正確性では定評のあるLite-Onのドライブを買えばいいと思います。うるさいですけど。
ただ、2chでは虚偽の報告、不具合の生じた少人数の人たちが腹いせに何度も書き込むことがよくありますので、本当に不具合が多発しているのかどうかはわかりません。ただし、これからATA接続のドライブを選ぶ理由もないように思いますので、今のところバルクしかありませんが、Pioneerのドライブを買うならS-ATA接続の212にしておいた方が無難かも知れません。
ちなみに、私の旧ドライブであるDVR-111はCD-R焼きに失敗したことが数回あります。PioneerがDVDに強く、CDに弱いという定評は一応の裏づけはあると思っています。CDはPlextorのドライブがあれば問題ないんですが・・・。もう売ってませんからね。今売ってるPlextorブランドのドライブの中身はPioneerのようなので、CDのためにPlextorのドライブを新規に買うのはお金の無駄です。どうしても気になるなら次の日立のドライブを待つか、正確性では定評のあるLite-Onのドライブを買えばいいと思います。うるさいですけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます