goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

Qnap QSW-M408-2Cと10Gtek X520-10G-1S-X8

2022-11-03 12:46:26 | PC一般
SFP+を試したくなってマネージド・スイッチを購入。
お試しなので高いのは要らないということでQnapのQSW-M408-2Cを選択。10GbのRJ45ポートは残念ながらTSV-951Xにデータバックアップするために残さざるをえないのでSFP+とRJ45のコンボポートを持つこれに決めた。コンボポートは2個。コンボポートが4個ある上位機種QSW-M408-4Cもあるのだが、今後はSFP+をメインに据えるつもりなので必要ないということで下位機種に。SFP+のポート数は同じ4個なので上位機種は必要ないと判断した。

しかし、注文した翌日にそれまで品切れしていたAmazonがかなり安く安売りを始めてしまい意気消沈。なお、Qnap製品はボッタクってる店が多いので要注意。相場より安い場合は並行輸入品が多いのでAmazonやNTT-Xといった大手が無難かと。故障した場合本国送りは面倒。日本の代理店もちゃんとサポートしてくれるならありがたい存在。

SFP+をお試ししたいが真っ当なカードを買う予算はない(なら買うな)ということで10Gtek X520-10G-1S-X8という安物カードを購入。型番で分かると思うがIntel X520のコピー品である。とりあえずSFP+がどんなものか見てみたかったのだ。ケーブルもカードと同じもので良いかなぁということで10Gtekのケーブルを用意(TP-LINKのようにカードにケーブルをオマケで付けてくれるようなことはなかった)。



TP-LINK程ではないが非常にシンプルなパッケージになっている。10Gbit LANはひたすらに熱いのでファンがついている。TV-h886のファンが圧倒的に煩いのでこのスイッチの騒音は良くわからない(TV-h886はそのうち他の部屋に追放したいが10Gbit通信を維持しながら別の部屋に配線するのはなかなかハードルが高い)。かき消されているぐらいだからそんなにうるさくはないのだろう。

10Gbitポートが4個(RJ45なら2個)、1Gbitポートが8個と豊富なので以前のように1Gbitポートが足りずスイッチを2台(NetgearとTP-LINK)使う必要はなくなった。


ぱっと見では極普通の安物LANカード。違いはSFP+接続部分の長さ。

さて、見せて貰おうか、マネージドスイッチとSFP+の性能とやらを!


管理画面はこんな感じ。シンプルである。ただし、日本語化されていない。マニュアルも極めて不十分であり、ある程度経験がないと用語や設定の意味がわからないと思われる。VLANとかリンク・アグリゲーションとかいい思い出がないので当分弄るのは止めておこう。当面はアンマネージドスイッチとして運用。

さて、肝心のFSP+であるが・・・。一瞬動いた後接続が切れた。その後うんともすんとも言わない。

ググった結果、中華のIntelコピーチップにQnapからベンダーロックがかかっていたorz。よく調べずに買うとこういう事が起こる。Qnapは寛容なイメージだがFSP+では強硬派なんやね・・・(Intelが手を回したのかもしれんけど)。ちなみにSynologyも中華コピー品にベンダーロックを掛けているようだ。解除パッチを貰うこともできるようだが、危うきには近寄らないほうが良いだろう。PCに取り付けても使えるのだからと自分を慰めた。

NasはRJ45、PCはSFP+とRJ45の二段構えで行こうかと。久々に埃だらけのPCを開けてカードを取り付ける。認識せずにヒヤリ。Intelのドライバも既に入っていることになっている。これは詰んだかと思ったがカードの付属CDのドライバを上書きしたら動いた!もしかしたらMSのベンダーロック解除パッチが入っていたのかも。さて、その結果だが・・・


これである。終わってるorz。これでもTP-LINKの赤いカードより高いというのに・・・。ソフトウェア処理でもやってるのかという結果。まあ、Intelといえども安物はこんなもんなんだろうな。アキュフェーズの低グレードアンプ買った人がサポートに「そんな安物買うからw」と言われたという話を思い出した。純正品でも性能は大して変わらないだろうからX520という廉価チップ自体がダメダメということなのだろう。

ちなみにメインポートを赤いカードに変えたベンチ結果がこちら


AQC107優秀~(棒読み。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベトナム株式市場暴落 | トップ | 投資方針(備忘録的な何か) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC一般」カテゴリの最新記事