はりまや橋
土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし買うを見た (ヨサコイ ヨサコイ)
高知五台山竹林寺の脇坊の僧「純信」が、五台山長江の鋳掛屋新平の娘「お馬」と恋をし、
はりまや橋でかんざしを買って与えたと言う噂が広がり、
二人は国境の関所を破って讃岐に駆け落ちしたが、
追っ手に捕らえられ連れ戻されて罰せられた。
この唄が、幕末から明治維新に活躍した勤皇の志士たちによって京阪でうたわれ、明治3年頃全国に流行した。
この”よさこい節”に魅せられて、私はここ高知に数十回も足を運ぶことになる。
よさこい祭りの当日
若い踊り子は「お馬」にあやかろうとはりまや橋で一時の休憩をとっていました。
素敵なお坊さんが現れれば良いですね。
日本三大がっかり 名所
有名観光スポットだけど、行ってみたらがっかりした場所
札幌の時計台
高知のはりまや橋
沖縄の守 礼門とある。
3大がっかり名所は確かに3か所ともそうでしたね。
人物が良いです、私もお願いして撮ることがよくあります、踊り子もガイドさんも良いです。また我が家もトラピックスはよく利用してます、月末には風の盆を見に行きます!
コメント有難うございます。
高知に行くと1度は”はりまや橋”の横を通過しますが、近くで写真を撮ったのは初めてでした。
近くまで寄ったのは初めてでした。
踊り子さんが通るはりまや橋は素敵に見えました。
風の盆には何度も行きましたが良い写真は撮れないですね。
今年は雨の影響はなかったのでしょうか
今月末にもあるのですか?