
銀山街道 上下宿 の ひなまつり (3)
広島・府中市上下町
下記バナーにポチッ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
昨日は
”ひなまつり”をお休みさせていただき、失礼しました。
再開させていただきます。
関連ブログ
第8回 上下ひなまつり 府中市上下町 (1)
銀山街道 上下宿 の ひなまつり (2)
銀山街道 上下宿 の ひなまつり (4)
銀山街道 上下宿 の ひなまつり (終)
最初は吊るし雛を飾られたお宅です。
綺麗な吊るし雛が目立ちます。
市松人形
説明してくれた おばあちゃんは分からないと言っておられましたが
三次人形です (広島県指定伝統的工芸品)
ここは別のお宅
大正時代の雛飾りです
、
畳屋さんにも三次人形がありました
女性の三次人形は数が少ないそうです。
ここは別のお宅
年代は分からないそうですが、大正時代ではないでしょうか
九谷焼
道路脇のお庭に飾ってありました。
最近の雛飾りはこんなにコンパクトになってます。
ここは古い着物を安く販売しているお店
3月9.10日は十二単衣が着れますよ
上下宿の街並みもご覧ください。
上下キリスト教会
明治時代、当時の財閥角倉家の蔵として建築されたもの
戦後はキリスト教会として使われています。
上下のシンボル的建築の一つ
これは手作り人形など
どちらも人気者だそうです。
最後までご覧頂きまして有難うございました。
下記バナーにポチッ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
教会らしくしているのでしょうね
シンボリックな塔は後から付けたのでしょうね
お雛様、お内裏様の坐す並び位置については
諸説あるかもしれませんね
多分、上の方と私も同じ....
明治になり、西洋文明が入り、レディファーストの
影響を受けて、
それまでと位置が逆になった....と思いますが。。。
向かって左におられたお内裏様が
向かって右に変わられたのでは。ポチ☆
ぐらいのことしか知らなかったですが、
こちらでいろいろ見せてもらって歴史を感じ
めずらしいお雛様を見せてもらいました。
こんばんは^^
お邪魔させていただきます。
歴史あるお雛さまばかりですね♪
飾り方にもいろいろあるのだと
勉強になります◎
たぶん、、、ですが^^;
右(お写真では左)がお内裏様の時代は
明治と思います。
大正への移り頃ならすみません。
古いものに変わりありませんよね^^*
応援ポチです☆
雛祭りの本番がやって来て、
この様な素敵なお雛様をいっぱい、
見せて頂いてうれしいではないでしょうか。
上下というところが、
如何にすごい処か良くわかりました。
今日は風が強くては寒くて、
堪らない1日でした。
応援ポチ☆
昨夜ですが夫とお雛さまを沢山あちこちで見せてもらうけど三次人形が無いね~っと話したばかりでした。
やっとこちらで拝見できました~~♪
地元では伝統工芸品ですからかならずニュ-スになりますが他のはなかなか見られませんね・
上下には2,3回行ったことがあり教会も懐かしいです。
いつもありがとうございます♪
土日祝はblog休養日~
応援のみで失礼します^^
ポチ☆
コンパクトな簡略式が雛人形にも表れているようですね
三次人形はなぜ、男性が多いのでしょうか
心なしか、顔が険しく感じます
最近はやりの吊るし雛も楽しいですね~
古い街並みを楽しんで歩いて来たいですね。
そして着物もつい買ってしまいそうな銘仙などがありいいですわ。
行ってみたいです~♪
今朝は立派な雛飾りを見せていただきました。
現代のお雛様はプラスチックが多いですが
昔のものは、立派ですね。
我が家のお雛様、顔が汚くなりました
吊るし雛という演出も
古き良き時代に作られた
ひな人形の美を伝えてくれる
名脇役がありますね。
村に応援
可愛いお雛様がいっぱい…
ステキですね☆
古そうな雛人形、何故か魅力が在りますね☆
吊るし雛も可愛いし、女性が撮ってる写真の出来も気になります(^^)v
古い時代のお雛様を見る事が出来ました。
吊るし飾り雛も華やかですね。☆ъ(*゜ー^)v♪
応援ポチッ☆彡
いつもご訪問頂きまして温かい応援を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
撮影しに行こうと思っています。
いい写真が撮れればいいですが
気温が真冬に逆戻りです。
辛いなぁ…
応援ポチ
今日はこれから出かけますので、応援ポチッ☆ だけで失礼します。
皆さん何処の家庭もしっかりと保存されてたのですね
虫食い等は見受けられません
大正時代の物も・・
街並みも素敵ですね
銀山街道も。。
(o^-^o) ポチ
こういう雰囲気の町大好きなので自転車でゆっくりと散策したいです。
ポチ。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
親王様が左(向かって右)で、親王妃が右(向かって左)にちゃんなっていますね。
関西では見慣れた飾り方なので。。やはりしっくりきます。
村P。