10月9日で、娘が生後9か月になりました。
毎月恒例ミニーさんと記念撮影、の一枚。

ちょっと前まではズリバイで後ろにしか進めなかった人が、
今ではハイハイで段差を超えられるようになりました。
どこまでも進み、探検の旅にでた先では
つかまり立ちして後ろに倒れそうになったり...
本当に目が離せなくなってきました!
9月の中旬にハイハイ成功したのと同時にいろいろな変化が起こりました。
その変化の速度は、こちらが戸惑うほど。
思うに。
体を動かすのは脳なので、体の動きが活発になったことによって
ニューロン繋がりまくったのでは?
(これ、もちろんあてずっぽうなので、
ことの真偽をモギケンさんあたりに解説していただきたい)
「くうねるあそぶ」という糸井重里による名作コピーがありますが、
一か月前までの娘はまさにこの言葉のとおり。
ゲンコツ山のタヌキさんそのままにおっぱい飲んでねんねして、
で日が暮れて...だったのです。
それが今では優先順位が変わって
「あそぶくうねる」の人に。
集中しているときは
おむつが濡れてもおなかがすいても眠くなっても、
そんなこと忘れたように遊び続ける。
あまりに授乳間隔があくと困るのでこちらから声かけて誘うと
「そういえば!」みたいな感じでハッと我に返って
おっぱい求めて泣いたりします。
そうそう、言葉でのコミュニケーションも大分とれるようになってきていて
「そろそろパイパイしようよ」のパイパイという単語を拾って反応したり
「いないいないばあしてごらん」とか「バイバイできるかな?」という呼びかけに
応じてその動作ができるようになりました。
そして、木の梢など視界に入っていないものを指さして
「あそこ見てごらん、高い木だね~」というと、指差した方向を見ます。
この月齢になると物には名前がある、とか、動作を表す言葉がある、というのを知ってるんですね。
新鮮な感動でした。
遊び方も、おもちゃ<いたずらへ。
リモコン、携帯、新聞紙は相変わらず。
そして最近は自分で形を変えられるもの...たとえばコードや紐が好きになってきた模様。
絵本は読んでもらうだけじゃなくて、自分でめくるのが楽しいらしい。
いままでのお気に入りに加えて、最近は...




この2冊がヒット。
どちらもプレゼントでいただいたものです。
おでかけ版 いないいないばぁあそび (あかちゃんのあそびえほん)
のほうが、ボードブックなので、よりめくりやすくて遊びやすいみたいです。
離乳食は7か月入ってからのゆっくり開始。
最近中期食にステップアップして、10時頃&17時頃の2回食。
小松菜やキャベツなどのアブラナ科の野菜や納豆が好物。
この好み、私にそっくりです。
そうなると、きっと豆も好きだろう。私が好きなので。
モグモグも上手にできます。
ものすごくたくさん食べる日もあれば5口食べて終わり、
という日もあり、メニューや与え方(椅子or抱っこ、スプーンの形状など)
を工夫したりもしましたが、
最近になってタイミングが全て、かな?と思うようになりました。
眠かったりお腹がすいてなかったりすきすぎてたり、
遊びにノってるときだったりするとまず食べませんよね。
まあ、小さくてもれっきとした人間ですから考えてみれば当たり前ですが。
こちらの都合で食べさせたりすると断固拒否です。
そして、一番の変化。
いままでされるがままだったのが、なかなか手強くなってきました。
足元までやってきて「抱っこして~」とねだり
抱っこすればあっちへつれてけ、こっちへ行け、前抱きにしろ、
と体全体を使って要求を伝えてきます。
抱っこに飽きれば「下におろせおろせ~」と身をよじり、
下せばまた抱っこ。
先月までの娘と私は、超ラブラブ相思相愛の恋人同士、って感じだったのが
今の私は娘の召使...いやもう奴隷ですよ。
その要求は時にかなり厳しいのだけど、足元にぴったりくっついてきて萌え
そのうえ上目使いで見られたりするともう言いなり。
この前なんかハイハイしてどこに行くのかと思いきや
チラッとこちらを振り返り、
「おいでよ~」的な笑顔を見せられたものだから
即ハイハイで追いかけましたよ。
そしたらまた「キタ~!」みたいな声を上げて喜ぶもんだから....萌え~
もー参りました!奴隷で構いませんっ。
てな感じで、親バカ加速中、な生後9か月。
毎月恒例ミニーさんと記念撮影、の一枚。

ちょっと前まではズリバイで後ろにしか進めなかった人が、
今ではハイハイで段差を超えられるようになりました。
どこまでも進み、探検の旅にでた先では
つかまり立ちして後ろに倒れそうになったり...
本当に目が離せなくなってきました!
9月の中旬にハイハイ成功したのと同時にいろいろな変化が起こりました。
その変化の速度は、こちらが戸惑うほど。
思うに。
体を動かすのは脳なので、体の動きが活発になったことによって
ニューロン繋がりまくったのでは?
(これ、もちろんあてずっぽうなので、
ことの真偽をモギケンさんあたりに解説していただきたい)
「くうねるあそぶ」という糸井重里による名作コピーがありますが、
一か月前までの娘はまさにこの言葉のとおり。
ゲンコツ山のタヌキさんそのままにおっぱい飲んでねんねして、
で日が暮れて...だったのです。
それが今では優先順位が変わって
「あそぶくうねる」の人に。
集中しているときは
おむつが濡れてもおなかがすいても眠くなっても、
そんなこと忘れたように遊び続ける。
あまりに授乳間隔があくと困るのでこちらから声かけて誘うと
「そういえば!」みたいな感じでハッと我に返って
おっぱい求めて泣いたりします。
そうそう、言葉でのコミュニケーションも大分とれるようになってきていて
「そろそろパイパイしようよ」のパイパイという単語を拾って反応したり
「いないいないばあしてごらん」とか「バイバイできるかな?」という呼びかけに
応じてその動作ができるようになりました。
そして、木の梢など視界に入っていないものを指さして
「あそこ見てごらん、高い木だね~」というと、指差した方向を見ます。
この月齢になると物には名前がある、とか、動作を表す言葉がある、というのを知ってるんですね。
新鮮な感動でした。
遊び方も、おもちゃ<いたずらへ。
リモコン、携帯、新聞紙は相変わらず。
そして最近は自分で形を変えられるもの...たとえばコードや紐が好きになってきた模様。
絵本は読んでもらうだけじゃなくて、自分でめくるのが楽しいらしい。
いままでのお気に入りに加えて、最近は...
この2冊がヒット。
どちらもプレゼントでいただいたものです。
おでかけ版 いないいないばぁあそび (あかちゃんのあそびえほん)
のほうが、ボードブックなので、よりめくりやすくて遊びやすいみたいです。
離乳食は7か月入ってからのゆっくり開始。
最近中期食にステップアップして、10時頃&17時頃の2回食。
小松菜やキャベツなどのアブラナ科の野菜や納豆が好物。
この好み、私にそっくりです。
そうなると、きっと豆も好きだろう。私が好きなので。
モグモグも上手にできます。
ものすごくたくさん食べる日もあれば5口食べて終わり、
という日もあり、メニューや与え方(椅子or抱っこ、スプーンの形状など)
を工夫したりもしましたが、
最近になってタイミングが全て、かな?と思うようになりました。
眠かったりお腹がすいてなかったりすきすぎてたり、
遊びにノってるときだったりするとまず食べませんよね。
まあ、小さくてもれっきとした人間ですから考えてみれば当たり前ですが。
こちらの都合で食べさせたりすると断固拒否です。
そして、一番の変化。
いままでされるがままだったのが、なかなか手強くなってきました。
足元までやってきて「抱っこして~」とねだり
抱っこすればあっちへつれてけ、こっちへ行け、前抱きにしろ、
と体全体を使って要求を伝えてきます。
抱っこに飽きれば「下におろせおろせ~」と身をよじり、
下せばまた抱っこ。
先月までの娘と私は、超ラブラブ相思相愛の恋人同士、って感じだったのが
今の私は娘の召使...いやもう奴隷ですよ。
その要求は時にかなり厳しいのだけど、足元にぴったりくっついてきて萌え

そのうえ上目使いで見られたりするともう言いなり。
この前なんかハイハイしてどこに行くのかと思いきや
チラッとこちらを振り返り、
「おいでよ~」的な笑顔を見せられたものだから
即ハイハイで追いかけましたよ。
そしたらまた「キタ~!」みたいな声を上げて喜ぶもんだから....萌え~

もー参りました!奴隷で構いませんっ。
てな感じで、親バカ加速中、な生後9か月。