goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

「みんなのきもの」になるために

2010年03月12日 | きもの
先週日曜日はきもの学校主催の講演会がありました。

今回は産地の方を招いて、製造工程や技術的なことを
お話いただきました。


長い歴史の中での技術をここまで発展させ、
昇華させていくまでの産地のかたがたの努力や、
また、技術や伝統を継承していくうえでの工夫もされていて
本当にすばらしいお話でした。


講師の方のお話を聞いていて、
その方の、きものへの愛をひしひしと感じました。



それを勉強したうえで、そして、
もちろん職人さんへの尊敬をもったうえで
私の心に浮かんでしまった本音....


きものが、普通のOLがおしゃれで着れるような
価格帯になればいいのにな~!


講演後に講師の方とお話させていただいたのですが、
その方の経営する機屋では
ひとつの図案ができたらその意匠では
5本程度しか仕立てないそうです。

「人が着てない物を着たいわ!」という
着る人側の気持ちを考えて、
ということもあるのでしょうが、
本当に苦労して作り上げるからこそ、
もったいないな~、と思いました。

意匠化して紋紙を一度作れば、あとは数多く販売すれば
価格が安くできないのかな。

販売方法も、共同購入みたいなシステムにして、
購入者が20人集まればこの価格で販売します、
と言う売り方にすれば
皆ハッピーになれるような気もする...

↑20人っていうのは、
例えばの話なのでどんぶりですが、
損益分岐点から逆算していただくとして。
全国でウン十人レベルだったら、
同じの着てる人に出会うリスクもさほど
高くないような気もするし。


きものって季節性が高いし、
かといって洋服のように柄や形の流行が早いわけでもないから、
たとえば、いまちょうど季節が過ぎたスミレだったら
来年の1月頃までに仕立てあがってくれば全然良いのです。
だから購入者募集の期間を少し長くとって....


などなど、いろいろと考えてしまいました。



正直、こんなハナシ、誰でも思いつくのかもしれません。


分かってるうえで、守らなければいけないこと。
例えば、伝統的な商慣習を守るために
あえてそうしてるのかもしれません。


私だって、売り手の立場も想像できます。

職人さんの思い。
産地のブランドを守らなければいけないこと。
物を作ってから販売するまで、いろんな人の手を通ること、
伝統があるぶん、しがらみもある。
どれもこれも、すっごい分かります。
着る側にも、高価なものを身に着けたい、
っていうニーズもあると思うし。

安くきもの着たいのなら、
吊るしで安く売ってるポリ買えばいい、
木綿のきもの買えばいい、


確かにそれもあるけれど、


絹のきもののよさ、着てみると肌で分かるじゃないですか。
すべらかさ、やわらかさ。
手を通したときのひんやりした感覚。
そういうのを知らない人ばかりになってしまったら、
文化として、先がない。

じゃあ、絹で安いものなら中国でお仕立てしたものを、
ってなって、そこで思考停止になっちゃう。


でも、このままだと、

きものが「きもの愛好家」のためだけのものになる道まっしぐら

ですよ。


とはいえ、

今週、サントリーがイオンのPBビールの生産を打ち切った話を知ったけど、
古い商慣習を打破することって本当に難しいですよね。
↑このニュースはこちらで読めます

やるかやらないか、のゼロイチの話にならないで、
皆少しずつ、歩み寄りして皆が幸せになれたら
ステキなのにな。

そして、きものが、「きもの愛好家」のものになるんじゃなくて、
「みんなのきもの」になればいいのにな~。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村

月桃柄の帯

2010年03月05日 | きもの
今度の日曜日は、学校で着付けの試験と、
きもの産地の方を招いての講演会があります。

生徒は全員、きもの着用予定。
私は、明日一日中、いろいろ予定が入っていて
ゆっくり座って作業できそうにないと思ったので、
今日のうちに準備しました。


あーでもない、こーでもない...って
帯締め&帯揚げを交換したり


日曜日は雨ふるのかな、ふらないといいな、と
思いながら半襟をつけたり


小物合わせを決める作業、すごく好きです。


準備したコーディネートはコレ↓



きものは知人から譲り受けたお召し。
帯は月桃の葉の柄の江戸紅型です。


月桃の花は五月に咲くのですが、
それに先立って葉が元気よく茂るので
春のイメージで選びました。
朱色の帯締めと葡萄色(えびいろ)の帯揚げを合わせて。

私とダンナ様は沖縄が好きで、よく旅行します。
沖縄の植物って、お日様の光と水に恵まれて
すごくパワフルで、見ていてエネルギーもらえそうで
大好きなんです。

見ているだけでもうれしくなるのだけど、
植物柄のものを身につけると、まるで、
それぞれの植物のもってる魅力を身にまとえるような
気持ちになってきます。


月桃の葉の健やかさ、花のひそやかな美しさ。

お花のほうには、ちょっと魔性系?の雰囲気を
感じちゃいます。



こっちは、昨年末に行った竹富島で買った
ピイヤーシ柄の注染てぬぐい。
ちょっと唐草文様みたい。



ピイヤーシは石垣独特の香辛料なんだけど
植物としての名前はなんなんだろう?
垣根として植えられるほど、
丈夫でグングン育つ植物。
こちらも、健やかなるエネルギーを
授けてくれそうですよね。




ところで、この月桃の柄、
他のものにも見えると思いませんか?

落ち葉に見立てて、秋の季節に。

そして、羽のようにも見えるので
鳥になるか?天使になるか?
きものとの柄合わせでいろいろ楽しめそうです。


さ~、おきものの準備はできたけど
心配なのは天気!
私は結構晴れ女なのですが今回はどうかな?

天気予報を聞きながらも水に弱いお召しを支度するワタシ。
チャレンジャー...。


にちようび。どうぞ晴れますように



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村



知的に見える着物コーディネート?

2010年03月03日 | きもの
私、CMが好きなんです。

正しくはCMソングが好き。
鼻歌は最近のお気に入りのCMソングか、
もしくはその替え歌ってことが多い。


最近、とっても気になるCMがあります。
そのCMとは....


竹内結子さんが出ている資生堂の化粧品のCM。

竹内結子さん大好きだし、
ささやくような歌声も素敵。
歌ってるかたは誰なんだろう?
映像も好みです。



なのに、なのに….



メッセージが好きじゃない!んです。
(制作に携わった方がもし目にされたら、ごめんなさい!)

CM映像はこちらで見ることができます
(このサイトに移動すると音楽が流れますのでご注意を)

生きることは、 くすんでいくこと
だからせめて肌だけは
濁らずに~濁らずに~

生き方としては、この反対が断然ステキ!
だと思うのは私だけ???

-------------------

このCMを見て、あるお方のコトバを思い出しました。

昨年秋のこと。
以前より大好きだった、染色研究家の木村孝さんのきものコーディネート講座に
出席したときのことです。

女性ですし、Google先生に聞けばすぐに分かることなので
年齢はあえて書きませんが、とにかく人生の大・大・大先輩です。

驚くほど肌はすべすべ、頬はほんのり赤くて、お顔が輝くよう。
京おんならしく、はんなりとした雰囲気をお持ちの方です。

講座の中で、受講者からの質問に答えるコーナーがあり、
「知的に見えるコーディネートを教えてください」
という質問がありました。


先生は、その質問票を読んだあと、
一息、深い呼吸をついてから、


「きものを着るときは 無理して知的に見えなくとも良いと私は思っています。
きものの力を借りて知的にみせるというのはなんとも浅ましい。
きものを着るときは、自分のまま、はんなりと装えばよろしい。」

と仰いました。


きっぱり、言い切り方。

でも、その響きは、
あくまで優しく、包み込むような感じでした。

先生のお話のされ方を見ていて、
同じ質問を以前にも何回もうけてきたんじゃないかな~?
と思いました。

知的に見えるテクニック、きれいに見えるテクニック、
そんな技術を身につけても、なんにも楽しくないでしょ。
紋切り型の「知的」スタイルを身にまとわなくたって、
知的に見てほしければ、あなたならではの知性を身につければ、それでいいの。
だって、中身が伴わない外見だけの知性なんてつまらないわ。

ということなんだろうな。

私も含めて、きもの好きの後輩たちからのよく寄せられる質問に対する答え。

先生の答えはいつも一緒なんだけど、想定問答と呼ぶには
あまりに後輩たちへの愛に満ち満ちてる!

あんたたちの時代なんだから、これから中身磨いてがんばってよ!
とエールを送られてるような気がしました。


-------------------

年をとるごとに、外見は年相応に変化していっても、
(まあ、標準より進み方が遅いほうがありがたいというのはモチロンなんですけどねw)
中身はくすまず、それどころかパワーアップしていきたいと思っています。

だけど….
困ったことに、このステキな声で歌われている
CMソングが好きになってしまって

無意識に歌ってしまうのです。

ワタシの潜在意識に「年取ることはくすんでいくこと」が
インプットされてしまうと
今後の人生、年取るのが怖くなる!

非常~~~~に
困ります。


だから替え歌を作りました。

生きることは 澄んでいくこと

だから、肌もますます

ピカピカに~!ピカピカに~!


ここ最近一番のお気に入り。毎日歌ってます



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村