goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

予防接種

2011年10月07日 | 育児日記

いや~、すっかり...
秋ですね~!
毎日、金木犀の香りを楽しみつつ、毎日散歩してます。

今日肺炎球菌の予防接種をうけました。
これで、一歳になるまでは、とりあえずひと段落。

単独接種で進めてきたので、やっと!です。
3ヶ月になったばかりでDPT一回目をうけてから、思えば長い道のりでした~。

任意接種のヒブ&肺炎球菌に加え、ポリオも不活化を選択したので、
注射の回数も多いのに、娘はよく頑張りましたよ。
今ではすっかり先生のお顔も覚え、顔を合わせた途端にギャン泣きです。
大人だって注射嫌だもん、泣いちゃうよね。


しかし、今年お誕生のベビーのママ達は本当に受難ですよね。
本当に悲しいことに不幸な事故が相次いで、同時接種への不安もあるし。
(予防接種との因果関係はなし、とされているけど、
なし、じゃなくて、原因が解明されていない、の間違いだろ!ってツッコミたくなります(怒)

ポリオだって、不活化ワクチンが来年末には認可されて定期接種に組み込まれる見込み。
たった一年生まれ年が違うだけで、
重篤な副作用被害がみとめられている生ワクチンをうけるなんてリスク、負えないよ!
と思って最終的には不活化を選びましたが...ものすごく悩んだし。

厚労省が迅速に対応してくれてれば、こんなに悩まなくても...と思ったこともあったけど、

でも最近は。
親が考えて自分の子供のためにそれぞれの選択をする、っていうの、
自然なのことかも、とも思うようになりました。

今は予防接種のリスクを回避するために全く受けないヒトもいるし。
(検診とかでものすごく注意されるらしいけれど)

「お国がすることに間違いはない」って、疑問も持たずに接種するより
親が考えて選択するようになったのは良いことだけど....
その選択の結果、公費で助成される、されないの差が出てしまうのはモンダイなんですよね。

そんなことを思いつつ、予防接種受けてきました。

今日はひときわ大きい声で泣いた娘。
がんばった~!







目白坂!

2011年09月28日 | 育児日記
最近の週末のお散歩コース。


旦那さんと娘と3人で行く....




目白坂。

銀杏並木。
陽だまり。
のんびりした時間が流れる坂。




ランチはここ。セキグチフランスパン本店。
テラス席で緑を眺めつつ遅めのお昼。
午後2くらいに伺うのだけど、いつも混んでます。

お店で並んでいる惣菜パンもイートインで食べられるのだけど、
バイオーダーメニューがおいしいです。

フレンチトーストやピザが人気あるみたい。
どれもおいしいのですが、食パンがサクサクでおいしいので、
私はクロックムッシュが好き。


そういえば以前、アド街の江戸川橋の回で、
中村福助さんが「勘三郎さんのお宅に伺うついでにこちらに立ち寄る」って話してましたが...。
そのうち会えたりして?


お腹がいっぱいになったらもう少し歩きましょう。


坂を更に上っていくと....

右手には東京カテドラル聖マリア大聖堂→




丹下健三設計によるもので、何度見てもグッときます。
鐘塔が青空に映える...

聖堂内がまたかっこいいんだよね。


で、この鐘塔前のバス停からみんくるにのって目白方面まで行くこともあるのだけど、
大体お向かいの椿山荘で遊んで帰ります。

Baby連れだと、授乳室&おむつ替えスペース完備のホテルは安心。

お気に入りのソファ↓でのんびりして、お庭を散歩して...



娘には広大な庭園を見せながら「うちのお庭だよ~」と言ってます。
大人は嫌ね。嘘つきで。

厳しい暑さの夏が終わってお散歩にもってこいの季節がやってきた。
寒い冬がやってくるまえのこの短い季節、思いっきり楽しみたいです。


新宿御苑

2011年09月26日 | 育児日記
新宿御苑へピクニック。





3連休の間に二回も行ってしまいました。

連休初日に行ったらあまりに楽しくて...
最終日にもう一回。


ランチは旦那さんが作ってくれたサンドイッチ!
朝ごはんと、離乳食の準備でワタワタしてる私を見て、作ってくれました♪

1日中、青空を眺めながら芝生の上でごろごろ。
娘と戯れたり、私と旦那さんはキャッチボールしたり。
楽しかった~。

パパの高い高いは高~いから好き(by娘)



芝生の上でハイハイさせてみたいのだけど、まだ芝生の感触に慣れないみたいで...
独特の湿った感と、柔らかくてそれでいてちょっとチクチク、っていうのが嫌みたい。
赤ちゃんの皮膚は敏感だからね。

娘を芝生の上に置くと、な~んともいえない表情のまま、片手片足をあげてフリーズ。
その格好は、まさに砂漠に住む「スナヤモリ」のようでした。

空に浮かぶ雲は鰯雲。
日が短くなってきて、秋を感じました。



↑ゴッサムシティ?


都会の真ん中だけど、いいとこいっぱいあるんだよね。

帰りたくな~い!

また来ようね!

母の仮面をかぶろう!

2011年09月20日 | 育児日記
この連休、義父母&義妹が上京してました。

我が家へ宿泊していただくのは二度目ですが、
快適に過ごしていただくのがヨメの務め。

なーんて余裕のセリフ、私にはまだ無理無理無理!っ

ご飯作るのから部屋の片付けまで、気を使っても使っても、
気になる気になる....
そして娘のお世話もいつもどおりやりたい。
せっかく遠くから来てもらうのだから、義家族のお迎え準備、がんばんなきゃ、
あれもこれもやらなきゃ、と思ってる半分もできない、要領の悪い私。


そして何よりも気になってたのが、娘の人見知り問題。

最近、大分落ち着いてきたところ。
お友達のママちゃんには抱っこしてもらったり(しかも、完璧に身をゆだねて!)
できるようにもなってきていたので、どうかな~???

と不安いっぱいで迎えた当日。

義家族が賑々しくやってきて、最初、ちょっと「ううう~...」と少し抵抗してたけど、
思ったより泣かず。
しかも!しばらく皆で一緒にいたら慣れたみたいで、義母が抱っこに成功!

おお~!予想に反して、結構すぐになついちゃうかしら?

なんて、甘いかな?と思いつつも、私と旦那さんは夕飯の準備をせねばならず、
皆さんにお任せしてキッチンへ。


しばらくすると娘の「ギャ~~!」という泣き声が聞こえてきて....

まさにいま、肉焼き始めた&ご飯を火にかけたところ(我が家の炊飯は圧力鍋なんです)、というタイミング。
今は手離せないぞ~。

キッチンから「すみませ~ん」と声かけると
「気にせんでえ~て、えーて。(訳:きにしないでいいよいいよ)」という義母の声にかぶせて、
娘の「ギャ~!」という声が聞こえてくる....


うう~。焦る焦る焦る。

でも、心優しい嫁的には(←私のことね。念のため)
遠くから出てきてくれてる義母には、娘のことちょっとでも長く抱いてもらいたい。
それに状況的に、いまはお任せするしかない...んだけど、くぅ~っ!焦る!


しばらくして、料理がやっとひと段落したところで娘を救出(?)に向かいました。

「お義母さんありがとうございました~」...っと両手を差し出した私の横を華麗にヒラリとすり抜け、
「こんどこっちいってみるか~?」と娘を連れていってしまいました!


義母の背中越しに、真っ赤になって泣きながら右手を伸ばしてる娘の顔とともに
「ギャーーーーー!(訳:なんで助けてくれないの~?!)」という叫び声。

やばい、まじで泣いている、わが子。
もう無理だろ。


私「あの、おかーさまっ。」

義母「ドアたたいてみよーかね、トントントン、トントントン」

ぉーーーーーい!聞こえてるだろ~っ!?
ってかどんなスルー?トントントンって。

その後、義妹ちゃんがとりなしてくれて、なんとか娘を救出。


でも、次の試練はすぐにやってきた。

それは、食後のお片づけ。

しょうが焼きなんかやってしまったものだから、
お皿もフライパンもギトギト。
お惣菜やサラダも出したので食器がいっぱい~。

しょうがない、しょうがないんだ。
超高速でやってやる~!

すると再び、定期的に聞こえてくる娘の叫び声。

許せ、娘。
くそう。夕飯、蕎麦とかにするんだった。
こんなことになるなら次回はサンドイッチon紙皿@夕食だ~!

...とかなんとか思いつつ洗い物してたらひときわ大きい娘の泣き声が!
「ぴぎぇえええーい」という、ジャングルの奥深く、もしくは「魅惑のチキルーム」@TDLに生息してそうな巨大な鳥の鳴き声みたい。
振り返るとプレイジムを歩行器代わりにさせて無理やり歩かされている娘の姿....


おっ!おかあさまっ!娘はまだ捕まり立ちもできないんですのよっ!(焦)


...というのの繰り返しでなんとかお仕事を終えて、娘をお風呂にいれて、
皆様にお休みなさいして、あーやれやれ、これで忙しかった1日もおしまい...



と思いきや。

娘、寝ない。
部屋に行ったらハイハイで部屋をグルグル回り始め、(多分日中ずっと抱かれててハイハイできなかった)
そして立て続けに大量のウンチを二回もして(多分日中したかったのだけど我慢してた)

あーすっきり。となったところでおっぱいグビグビ飲んでねんね....



と思いきや!(再)

娘、まさかの夜泣き!
予防接種した夜ぐらいしかしないのに...
1時間くらい、なかなか泣き止まない。


真っ赤な顔で泣く娘の顔を見ながら、猛省....

いくら家族とはいえ、ほぼ初対面の人たちによる抱っこリレーは、
この時期の娘には可哀相だったな、と。
しかも私も旦那もそばにいるのに、助けを求めても来てくれない、なんて。
娘がどんなに不安だったか。

普段会えないんだから是非いっぱい抱っこしてあげてほしい、っていうのも本音だけど、
それって100%嫁。


私、嫁でもあるけど母なんだから。


言葉を話せない娘の代わりに、言いづらいことビシっと言わなきゃいけないときもあるのよね。

ごめんね、娘。



...なんていう、切ない気分の一夜が明けて、翌日。

義母が「抱っこしよか」と両手を拡げると、嫌がる娘。

あ、やっぱり。

昨日、無理強いしたので、ちょっと怖がってるみたい。


結局私が遠慮してきっぱり言わなかったせいで、こうなる。
やっぱり、言いづらいことも言ったほうが皆のためになるのかも?

かも?じゃなくて、そうだそうだ!きっとそうだ!

いつまでも嫁の仮面ばっかかぶって遠慮ばっかりしてないで、母の仮面につけかえよう。

...てか、仮面なんか場面場面で付け替えてないで、素顔が母になればよい。

「笑顔で爽やかにNoと言う」、これ、今年の目標にしよう。
新米母、がんばります。










生後8ヶ月☆小さいヒト

2011年09月13日 | 育児日記
9月9日で、娘が生まれてから8ヶ月経ちました。

毎月9日はミニーマウスのぬいぐるみと記念撮影してますが
動くようになってきてからは撮影もなかなか大変です。


そして、

今月、ついに....



ミニーさんが残像になりました!↓




お座りができるようになって上半身が自由に動かせる嬉しさで
今までに輪をかけて活発に!


ハイハイも、前に進むようになりました。



まだおぼつかない動きで、よいしょ。よいしょ。と進みます。

そうしてゆっくり、私の足元までハイハイでやってきて、
足にしがみついたりするんですよ~
もー!かわいいっ。


....んだけど、
いよいよ目が離せないっ!


そして

お昼寝もあまりしなくなったので、家事するの大変っ!
後追いもするし。

加えてお気に入りの遊びは「持ち物検査」
私のバッグ、オモチャの入ってるカゴ、ゴミ箱、
何でもかんでも1つずつ引っ張りだす。
特に気に入ってるのは私の化粧ポーチ。
気付くとメイク用品が床に散乱してます。

片付けるだけでたーいへん。
8ヶ月におよぶ自分の育児史上、最テンパリ中です~(汗)


アワアワ過ごしながらも、喜びも増えました!

コミュニケーションも上手になってきて、
一緒に遊んでても楽しいです。

真似っこ遊びもし始めて、私の真似をしたがります。
両手にオモチャをもってカチカチ言わせたり、
いないいないばあ~!にあわせて隠してた顔を出したり。

授乳回数は4時間おきに減りました。
離乳食の開始と同時にストローマグを使い始めて水分補給も手軽にできるようになったので
おでかけが長くできるようになってきました。


自分の意思がでてきて、嫌なことは嫌だし、怒るし。
オモチャも自分で選びたい。
されるがままでOKだった頃とは違って大変なこともあるけど、
だからこそ娘の笑顔が嬉しいです。



相変わらず雛鳥のようなヘアスタイルで、見た目は「赤ちゃん」だけど
「小さい人間」になってきた生後8ヶ月。

小さいヒト。
大きい喜びをくれるヒト。