凡人の嗜み

自己流写真で花や日常風景を
感じたままに表現した~い(目標)
身軽に、手軽にが信条

めがね橋 碓氷第三アーチ橋 (安中市)

2015-06-08 | 景勝・史跡・祭り

旧信越本線 碓氷第三橋梁(通称めがね橋)
パゥネル技師(英)と古川晴一技師(日)によって設計された、
煉瓦造のアーチ橋。明治25年12月竣工




「おぎのや」さんで釜飯を頂いた後こちらへ。




中山道を軽井沢方面へ。くねくねと峠道を行きますと、突如として姿を現す
めがね橋に「おおぉぉーー」と思わず歓声を上げてしまいました。




長年鉄道を支え続けた風格は勿論、美をも備えたそのフォルムに、
芸術性を感じずにはいられません。




長さ91m、高さは31m。
使われたレンガは202万8千個と言いますから想像も出来ないほどですね。




全景を見渡すには、群馬県安中市側から橋を超えて間もなくのところに、
無料の駐車場を利用するのが便利でした。




廃線敷を利用した遊歩道(アプトの道)が整備されています。




中央に見えるのが新線の鉄橋(平成9年廃線)。




アプトの道は横川駅~熊ノ平駅間のおよそ6km。




第五号トンネル




その昔、ここを電車が通っていたことや、鉄道工事に携わった先人達に
思いを馳せてみます。




健脚自慢は10個の隧道(トンネル)を巡ることができますよ。




第五号トンネル出口から四連アーチ橋(めがね橋)を望む。




筆を執る方多数。
皆さんの傍らには、峠の釜めしの土釜がもれなく。




アプトの道の折り返し「熊ノ平」。
根性なしの私たちは車で移動してきました(駐車場有)。




軽井沢方面。
以前は車窓からの景色であったものを立ち止まりながら
楽しめるわけですから、贅沢で素晴らしい体験でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へにほんブログ村
人気ブログランキングへ