goo blog サービス終了のお知らせ 

Carpe Diem

~日本一周ブログ旅 (分割) ~

Beau,Bel,Belle(ボゥ・ベル・ベル)

2011年12月04日 17時14分55秒 | 食べログ
黒門通御池上るにある Beau,Bel,Belle(ボゥ・ベル・ベル)に行ってみました。
(堀川御池から魏飯夷堂に向かって歩いていてたまたま見つけたので寄ってみました)



わりと正統派の洋菓子屋さんだったので、とりあえずのエクレア。
うちのかみさんははじめての店ではだいたいエクレアないしはシュークリームを注文します。
それがバロメーターみたい。(フランスで食ったエクレアとシュークリームを基準にしているみたいです。あと安いので



味のほうも、王道な味でした






ル・プチメック(黒メック)

2011年12月04日 12時14分40秒 | 食べログ
プチメックの2号店(衣棚通御池上ル)に行って来ました。



やはり街のパン屋さんとは一線を画した店内。(単価も高い







普通のパン屋は自分でトレーに取りますが、ここはオーダーして店員さんが取るシステム。
しかも、あまり街のパン屋では馴染みの無い、フランスの惣菜系パンが沢山あります。
この店も5度目?(もう覚えてませんがな)

今回は揚げじゃがパンとベニエ(アルザス地方の伝統的なお菓子)を購入。





揚げじゃがパンはもちもちでおいしかったです。
ベニエはとてつもなく甘かった

FLIP UP

2011年12月04日 11時47分42秒 | 食べログ
押小路通室町東入ルにある FLIP UP に行って来ました。



これで3度目?だったと思います。

祇園のレストランでどこのパンですか?と聞いたら FLIP UP さんに粉からオーダーして焼いてもらっていますと
教えられてから烏丸御池周辺にくるたびに通っている。

今回は午前中だったので品数も豊富でした。





パニーニとヌス・ボイゲルなるパンをオーダー。
サッカーで例えるならイタリアvsドイツというライバル対決。





パニーニはあまり温かくなかったのでいまいち。もっとアツアツだったらおいしかったろうに、残念。
ヌス・ボイゲルはくるみが入ったパンで個人的には苦手。くるみ好きの上さんは絶賛してました。


カフェマーブル

2011年12月04日 11時36分16秒 | 食べログ
京都市内にある(仏光寺高倉東入)カフェマーブルに行って来ました。

ここ1年位で仏光寺通りのお店もだいぶ入れ替わってました。
数年前からお店の存在には気づいていましたが、いつも違うお店へ
ふらふら入っていたので、今回が初めて。



店内は長屋を改築した感じ。



坪庭も。



寒くなってきたので、こんな風情のあるものも。



今回はペリエ+オレンジを注文。



ん~、ドーシェルのサマーペリエにはちょっと及ばないな~


Rose Bleu (ロゼブル)

2011年11月19日 20時40分41秒 | 食べログ
箕面の船場にあるパン屋『Rose Bleu 』(ロゼブル)に行ってみました。


かみさんと行ったんですが、何買うと聞いてみても何でも良いとの回答。
どうもあんぱんがおすすめなようですがちょっと高かった(確か250円?)のでパス。ピザを買ってみました。


・・・、おいしいですが、普通のパンでした。

Merci Kitchen (メルシーキッチン)

2011年11月19日 20時29分20秒 | 食べログ
箕面の西宿にある『Merci Kitchen』 (メルシーキッチン)にランチに行ってみました。

最初、船場の外れにあるのかなと思って船場をぐるぐる回ってしまいました。
どちらかというと萱野の交差点を少し船場側に戻った所でした。





1Fは古い雑貨を扱うお店で2Fでお店になっていました。
そしてカフェスペースの隣で家具を販売していました。



メニューはこんな感じでした。



私は本日のパスタ、かみさんは本日のオーブン料理を注文。

・本日のオーブン料理(ポルペティーノのトマト煮こみ)


・本日のパスタ(さわら、きのこ、黄にんじんのパスタ)


・デザート(チョコのケーキ)とドリンク(アイスティー)




お一人様あたり1500円と高めの設定ですが、ドリンクとデザートがついているので致し方なしといった感じですね・・・
お味のほうはいい感じでした。なのでそれなりの満足感を得ることが出来ました。

Whoopie pie (ウーピーパイ)

2011年11月19日 20時18分33秒 | 食べログ
先日、『おはよう朝日です』で紹介されていた Whoopie pie を買ってみました。(お店の場所は北新地)


海外ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」に登場したらしくニューヨークでも人気だそうです。

【Whoopie pie(ウーピーパイ)とは】
アメリカの家庭で昔から食べられているおやつ
Woopie「やった~!うっひょ~!という意味」
母親が焼いたパイに子どもたちが歓声をあげて喜んだことから

だそうです。
店員さんに人気の味を聞いたら、チョコレートが1番で、ラズベリーが2番目に出ていますよとのこと。
なので手堅く1番人気と2番人気の味をチョイスしてみました。





大きさは意外と大きく、マカロン×4個くらいの大きさですかね。


食感はかなりしっとりとしていました。
なるほどうっひょ~というだけあっておいしかったです。
かみさんも気に入っていました。(おひとつ200円位だったと思います)

電車通勤の日は帰りは梅田まで歩いていくのでまた、帰りに買ってみようかな。

BUTTER

2011年10月24日 21時05分40秒 | 食べログ
江坂の取引先でVPNルーターの設置と設定作業があったので、かみさんと駅で待ち合わせてお茶してきました。
(うちはかみさんと共働きで、かみさんの職場が江坂なのです)

ず~っと前からここのパンケーキが食いたい食いたいといわれていたので、せっかくのチャンスなので"BUTTER"に行ってきました。

ぱっとみ概観からしておしゃれでした(写真がないのが残念ですが・・・)。

内装はシンプルな北欧風な感じでした。





キャンドルライトのサービスも。



注文は、パンケーキとホットチョコレート、カフェラテ。







やっぱりうちで作るものよりははるかにふわっとしていて、バターがまた美味かった(そこかよ∑( ̄Д ̄;))

ホットチョコレートは濃厚なココアを飲んでいるような感じでした。

ツアーオブ京都【2日目】

2011年08月17日 20時51分00秒 | 食べログ
この日も京都市内は暑かった。

バスに乗ろうと、京都駅前でバス一日券を買っていると猛烈な通り雨が・・・
仕方なく20分ほど時間をつぶし、いざ出発!

東大路通りから平安神宮方面へ向かうバスに乗ること30分、祇園到着。
この日も東大路通りは渋滞気味・・・。祇園に着いたらもうすでに昼前でした。

祇園に来たのは"徳屋"のわらびもちを食べるがため。
いつも行列が出来ているので、お昼時にわらびもちを食べる輩はほとんどおらへんやろって思っていたが、想定外の行列。


待つこと数十分、ようやく中に入ってわらびもちを注文。


ここのわらびもちはそこらへんのわらびもちとは一味違います。
6個入りで値段は1200円と超高額なんですが、味も一級品です(行列がその証)わらびもち界のDURA-ACEです

このわらびもちには、きなこと黒蜜がついてくるんですが、わらびもちの下に敷いてあるかき氷に黒蜜をかけてみると
意外とうまかった!!店員さんからみたら何貧乏臭いことしとんねん!はや帰りなはれ!って思っていたでしょう

徳屋をあとにして、次は安井金比羅へ。


この安井金比羅は一風変わっており、縁結び+縁切りの神社なんです。
境内に人がちょうど潜り抜けられるほどの穴があいた石(写真の白い物体)があり、そこを通り抜けるとまずは悪縁が切れ、
Uターンして再度くぐると良縁に結ばれるということで、みなさんひっきりなしにくぐっていました。
白い物体はお札で、お願いごとが書いてあります。もうこれでもかっていうくらい石に貼ってあるので、もはや石が見えません。


そしてここの絵馬がすごいんです。
悪縁を断ち切るということで、借金やら愛人問題やら、仕事の人間関係やらどろどろした願いがてんこ盛り。
世の中が若干かいま見えます

そこから高台寺の坂をあがり、二年坂にある"味の小松"へ。(過去記事はこちら
もちろん今回も中華そばです。食べ終わった感想をT君に聞きましたが、納得の味とのこと。

そこからまたまた定番の護国寺、坂本龍馬の墓を見に行きました。




そして京都駅まで戻って解散。(T君はこの後、地元の花火の渋滞に巻き込まれ長野の自宅に帰宅したのは午前様でしたとのこと)

いや~、京都って本当に何度行っても飽きない町ですね。
昔は大阪は食い倒れ、京都は着倒れなんて言いましたが、今は大阪が着倒れ、京都が食い倒れのような気がします。
京都市内にはそれくらいおいしいお店がたくさんあるように思います。
まだまだ行ってみたいお店は山ほどあるので頑張って開拓せねば!

【おまけ】
帰りに西京極のコンビニで休憩していて、ふとたーちゃんさんのブログを覗いてみると花背峠がアツいとの情報が!
ちょうど京都市内にいるので帰りに行ってみようかと思ったんですが、場所を調べると鞍馬の奥・・・
ここから鞍馬まで行って、坂登って、そして帰る?この炎天下の中を?
今日はクロスやから勘弁したるわ(←まさかのヘタレ発言)、ということでド平坦な171をのんびり帰りましたとさ。