goo blog サービス終了のお知らせ 

Carpe Diem

~日本一周ブログ旅 (分割) ~

ツールド日光街道 宇都宮~日本橋

2012年09月22日 08時00分00秒 | ツール・ド・日本
奥州街道って福島県白河市まででいいのかよくわからないチャリダーです。



奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代の五街道の一つ。
江戸日本橋を起点として千住から陸奥白川(福島県白河市)へと至る街道である。
下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共用されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。
現在、東京と東北方面を結ぶ国道4号旧道の栃木県宇都宮市以北区間を『奥州街道』(一部は『陸羽街道』)と呼ぶことから、
江戸時代当時は脇街道の位置付けであった陸奥白川以北の仙台道、松前道についても本項に記す。
from Wikipedia

白川より北は別の街道ってことになってますが、青森まで4号線をたどって行くと、仙台道、松前道とも走破できちゃうんですよね。
で結局どこまで走ればいいんだろうかってことに未だに答えが出ていない(_´Д`) アイーン

ではではスタートです。

初ネットカフェはほろ苦いデビューとなりました。
普通の机と椅子でまったく眠れず(ノД`)~゜。ネムー


宇都宮二荒山神社。今日はここから日本橋を目指します。






日本橋~宇都宮は110km。


昔はこのあたりは下野(しもつけ)という国でしたね。








道中、本当に何もなかった(ただの市街地だった)のでわき道へそれてみる。


思川という川だそうです。


わんこ発見。




珍しいタイプのマクドナルド。ガソリンスタンド一体型。
レギュラー満タン入ります。


茨城県カムバック。
この近くに4県(栃木、群馬、茨木、埼玉)の県境があったそうです。(行けばよかった(´З`)チェッ)


再度、東北本線。




利根川を渡って埼玉県~!














暑い~、ついでに右ひざが痛い~( TДT)


クレヨンしんちゃんの舞台、春日部市。


足が痛すぎて草加せんべい買いに行く余裕なし つД`) タスケテ-


どうにかこうにか東京都到着ε=(ノ゜д゜)ノ タダイマー


なんでだろう、足立区に入っても東京に帰ってきたっていう気にならない・・・。
やっぱり荒川を越えないと帰ってきた気にならないんだな( ´∀`)
(ごめんよ、足立区民)


何かと話題の荒川サイクリングロード。




日本橋までもう一息。


都心はローディーをはじめいろんなチャリ乗りがあふれてます。




彼は信号無視をして彼方に消えていきました( ・`ω・´)ナン…ダト!?
西も東も同じですね。

台東区に入るとスカイツリーがよく見えました。




上野駅前の現在の様子。


アキバ ´_ゝ`)すいません、通りますよ


秋葉原って電気屋街っていうイメージですが、それは一昔前。
今は高層ビルがたくさん出来ています。


岩本町。
東京に住んでいた時、ここはどこなんだろうって何度も迷いましたが秋葉原の近くだったんですね。


ラスト1km。




次の交差点を曲がればゴールだ!


見えた、日本橋!


また会ったな、三越w




ゴ━━━━━━ヽ(´∀`ヽ)━━━━━━ル!!!!






日本橋に来るのはあと一回(中仙道・諏訪~日本橋)ですね。






少し日本橋周辺を散策。

日本銀行。






日本橋と東京駅のわずかな間にもこんな隠れた神社が。


さぁ、家に帰ろう。




【本日の走行】
走行距離:111.4km
累積標高:14m
走行時間:7時間
本日のルート(ルートラボ)

ツールド関東 いわき~宇都宮

2012年09月21日 08時00分00秒 | ツール・ド・日本
帰ってきたら体重が体重が52kg、体脂肪が7.5%まで落ちてしまっていました。




旅先は暑さで水分ばっかり補給して、ろくなものを食べていなかったからですね。
食べ物も麺類か流動物(ゼリーやヨーグルトなど)ばっかり口にしていました。
ちゃんと食べるのも仕事ですね、はい(´Д⊂ヽ

畳なんですがエアマットなしでごろんしたので全然熟睡できませんでした orz


朝飯を食って外に出てみたら、霧が(驚)




やっぱ、標高500mはちゃいますな。
ついでに気温も都会とは違います。


霧がひどいのであっという間にメガネに水滴が・・・
メガネがないほうが視界良好(ノ∀`)タハー


とりあえず合羽を着こんでちんたらと。ついでに寄り道。


ちんたら登ったら今回のピークの長沢峠に到着。






でかい風車!と思ったら観覧車の跡でした。


後はいわきまで下り天国ε=\_○ノ イヤッホーゥ!


あっというまに市街地へ。


いわき駅は最近リニューアルしたのか、すっごい綺麗でした。


さあ、ここから再度海沿いを走りますよ。




久しぶりの海は新鮮でした。




そしいて茨城県突入!関東にカムバ~ック♪






ずっと海沿いの道を走れるのかと思いきや、侵入禁止の標識が・・・




仕方なく右折して細い道へ・・・。
あれ、走りたいっす(´・ω・`)ショボーン


と思ったら数百メートル先で再度合流ヽ(・ω・)/ズコー


すっごいきれいな灯台がありました。絵になるな~(;´Д`)スッ、スバラスィ




自動車工場が近くにあったんでしょうか?
車がわんさか止まっていて、大型の船が近くに停泊していました。
(帰って調べてみたら、日産の輸出の拠点になっているそうです。すごいぞ日立市)


あっ!これは昔臨界事故を起こしたってことで有名になった東海村ですね。
水戸まではもうすぐなのに・・・。すごい都会の近くにあるんですね、原発が(;゜д゜)ゴクリ…








こんな可愛い顔して・・・






水戸駅到着。これでなんだかんだで本州を一周したわけでw(能登半島はまた後日にでも)


偕楽園は今回もパスです。何故なら餃子が呼んでいるからw
今から向かえばちょうど夜ご飯時に宇都宮着。これはいかねばならんでしょう ファイトーー!( ゜д゜)乂(゜д゜ )イッパーーツ!!


再度撮り鉄。今回はコンテナもオプションでw


水戸からはひたすら西へ! Go Wset~♪ by Pet Shop Boys(・∀・)スンスンスーン♪


っていうかどこもかしこも都会の郊外タイプの道。これといって何もありません。




死亡フラグが立ちました (;´∀`)…うわぁ…


とどめの焼畑。けむい。


と思っていたら通り雨。
ちょうど歩道橋が屋根がわりになって雨をしのげました。


向こうはいい感じ。じき晴れるでしょう。


で、こうなりました。


雨はあがっても路面は水たまりだったので、500m先のコンビニにピットイン。
立ち読みでもして時間を潰そうかと思ったら、神のお導き。(゜∀゜)神のヨカーン




洗濯中は元気が有り余って仕方がない、チャンプロード大好きな輩が走り回っていました。


茨木は何故かこういうのが沢山います。前回もたくさん出会いました。
なんでだろう?

洗濯が終わる頃には夕暮れに。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)


こんだけ日本中を走っていますが意外と夕暮れにはお目にかかれていません。
ほとんど厚い雲がかかっていたり、山の向こうに沈むので見えなかったり。


そして栃木県に突入。


これ『もか』って読むそうですね。
日本には読めそうで読めない地名がたくさんありますね。

旧二宮町にある道の駅・二宮。



二宮尊徳(金次郎)が名を上げたのがここで働いていた時のことだそうで、それが町の名前の由来になったそうです。
でも今、『真岡CITY』(´・ω・)カワイソス

腹が減ったので、アイスなんぞを。


ストロベリー。超うまかったっす(*´д`*)


ここ真岡市はいちごの生産日本一の町だそうです。
そりゃうまいよ( ゜Д゜)ヒョエー


道の駅の中もイチゴ一色。


なのでご当地サイダーいちご投入


つまみは焼き餃子チップス( ´)Д(`)むしゃむしゃ


ん~、どちらもクオリティ高し(*´д`*)パッション!!

( ゜д゜)ハッ!いかん、こんな所で道草食っている場合じゃない!
本物の餃子が俺を待ってるんだ!!


うぉ~、餃子~!


餃子はまだか~!


ぎょ、・・・。違う、お前じゃない!



チャオズ~



(*´Д`)ハァハァ


宇都宮来た~!餃子までもう一息。


(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
次の交差点を左に曲がれば宇都宮市街地!


最後に鬼怒川を渡って、ゴール!!≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゜Д゜)っ








とりあえず駅前のコンビニで情報誌を読み漁って2軒ピックアップ。
Let's 餃子♪

2軒とも本日分終了 orz



仕方がないので風呂る。


駅前に戻れば何とかなるだろうと楽観的推測。
そしたら本当に何とかなった。
駅前の路地に行列の出来ているお店発見(・∀・)コレダ!!




10分ほど並んで入店。とりあえずラーメンと餃子の定食を発注。




なんだこれ?


餃子きた~(゜∀゜)━┥東│東│東│  │  │  │発│発│発│中│中│中│北┝┥北┝━(゜∀゜)━!!!!


今日の約250kmはすべてこれのためと言っても過言ではない。

さぁ、いざ実食。

うまい

それしか言えないですw

【以下、真面目な感想】
普通の餃子より肉汁が多い気がします。
なので普通の餃子よりジューシー。
あと焼き餃子なんですが、表面は意外と脂っこくない。
王将の蒸しスタイルではなく、パリっと焼き上げてました。

満腹感に満たされ、本日の就寝場所"ネットカフェ"なるものに突撃。
初ネットカフェw

ちょっと期待していったんですが、リクライニングシート席はあいにく満席と言われ、
仕方なく普通の座席で。
えぇ、えぇ、テント忘れる輩が悪いので仕方のないことです(大泣)

とりあえず映画化もされた『岳』を読んで就寝(?)


【本日の走行】
走行距離:247.2km
累積標高:1164m
走行時間:13時間
本日のルート(ルートラボ)

ツールド東北 仙台~いわき

2012年09月19日 08時00分00秒 | ツール・ド・日本
飛行機から虹を見ると円形に見えると初めて知った三十路チャリダーです。

今回、伊丹から仙台まで飛行機でワープしました。
その時に窓から下に虹が見えて、円形に見えました。一瞬窓ガラスに反射してどうにか(何かの現象?)なっているのかと
思いきや、飛行機からは本当に円形に見えるということを後でしって何かちょっと得した気分になりましたε=\_○ノ イヤッホーゥ!

ではではスタートです。


3連休ということもあって伊丹は朝から混雑してました。
荷物預けるのも30以上待ち。


そして例のごとく誓約書にサインしてしばしお別れ。


残念ながら搭乗口もご覧の有様。


チャリダー発見Σ(´Д` )ウオッ


今回もANAのジェットです。


イヨッキュさんはこのタイプ?


一応出発時刻前から搭乗は開始しましたが、ご覧の混雑で8:05発なのに出発が遅れて8:30過ぎに出発。Σ(゜Д゜;エーッ!


シートベルトサインが消えたのでカメラ撮影スタート。

京都市。空から見てもやっぱり碁盤の目ですね。


琵琶湖。


岐阜県上空。木曽川がはっきりわかりました。
前回はあそこをず~っと走って来たんだと感心( ゜Å゜)ホゥ


木曽福島あたり。やっぱり山ばっかりですね。


御岳?もっと勉強します。


群馬・栃木あたり。


スキンヘッド師匠が宇都宮のブルベは過酷やと言っていましたが、確かに空から見てもこのあたりが一番山が多かったように感じました。
標高はアルプス程ではないものの(と言っても1000mは超えてますw)横断ないしは縦走する時にいくつもの峠を超えていかねばならんです。
個人的感想:いくつもの=3つ4つとかじゃなく20近く

福島県の桧原湖、小野川湖、秋元湖


福島県の吾妻小富士。カルデラすごい ォォオオー!!ヽ(゜д゜ヽ)(ノ゜д゜)ノ オオォォー!!


そして仙台空港へ。4ヶ月前もここからスタートしたんだと感動( ;∀;) カンドーシタ




とりあえず国道4号線に出てから南下開始。








阿武隈川。昔学校で習いましたね(`・∀・´)エッヘン!!






レンズに何かゴミが着いていたようで何か写ってますが気にしないで下さい。
決してあの世のものではないですよw





あっという間に福島県キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!


今も警戒区域が残っていて海沿いを走ることは無理なので相馬市まで行ってから福島市へ迂回して走ることに。
いつか警戒区域がされるといいですね。がんばれ福島。





相馬市には二宮尊徳の墓がありました。(3日目に栃木でも尊徳さんと再開しますがw)




しかし、福島は暑いぜι(´Д`υ)アツィー


相馬市から福島市までは阿武隈山地を越えねばなりません。
ゆっくりゆっくりと高度を上げていくタイプ20kmかけて500m登るような感じのだらだら坂。
汗が止まりません。

この掲示板のさらに後に35℃の掲示板を見て気絶しそうになりましたがなw


マイナスイオン。(゜з゜)イインデネーノ?




道中、除染作業をしている方たちがおられました。停車して写真撮れば良かったとちょっと後悔。

霊山の入り口。


あまりに暑かったのでスペシャル仕様でw


ピンボケ一号。(蜘蛛を撮りたかったんですがコンデジではピント会わずorz)


そして福島市の郊外へ到達。




福島市の様子。


またまた阿武隈川。なんと阿武隈川って栃木と福島の境界を水源に持つそうですね!
はるか仙台まで。ドラマやな(・∀・)イイ!!


そして4号線と再度合流。


JRAの福島競馬場がありました!


一発当てようかと思ったけど9月は競馬、開催してないそうです(;゜Д゜)オレシラナイ

福島市庁舎。


そして一路郡山まで。




途中、下り坂でローディーに抜かれましたが、その後の登り坂2発で沈めときました ´_ゝ`)すいません、通りますよ
チャリダーをなめたらあかんよw

道の駅・安達で休憩






磐梯山かと思っていたら安達太良山という別の山でした。(ちなみにさっき紹介した吾妻小富士もこの近くだそうです)


さあ、今回も撮り鉄のみなさんお待たせしませたw
東北本線です。(シャッター遅れた(´Д`;)アゥ...)


郡山までひたすら4号線を南下。




アサヒビールの工場。
でっかいタンクが沢山ありました。きっと東北で消費するスーパードライのほとんどはここで製造されているんでしょうね。


ようやく郡山。何か疲れた~(´Д`)ハァ…




いわき市まで行こうかと思ってナイトラン。
2回目の阿武隈山地超えはしんどいっす(´д⊂)‥ハゥ


道の駅・平田で小休憩・・・と思ったらあら素敵、24時間無料開放の休憩スペースが( ゜д゜)ビンゴー


いわき市まで行こうか非常に悩んでいたら、テントを忘れたことにふと気付く( ・`ω・´)ナン…ダト!?

というわけで本日はここに宿泊決定で終了となりました。
いわき市までいっても道の駅がないことがわかってましたからw


【本日の走行】
走行距離:178.7km
累積標高:1661m
走行時間:10時間
本日のルート

京町堀、阿波座、新町、心斎橋 散策

2012年09月09日 21時01分00秒 | 日記
久々になまった体に活を入れるため朝からランニング。
10km、40:15でした。40分きりまであと一歩が届きませんでした アトチョット( ゜д゜)ヤン

一度、信号とアップダウンのそんなにないコースで正確なタイム測ったみたいですね~ヾ( ゜Д゜)ノ゛逝ッテラッシャーイ

午後はかみさんと肥後橋->阿波座->心斎橋のコースをぶらぶら。

うつぼ公園近くの石窯ピザのお店に行くも臨時休業。
足を運んでいただいたのにうんぬんかんぬんの張り紙が・・・ヽ(`Д´)ノモウコネエヨ!!

仕方なくうつぼ公園近くに並んでいたお店があったな、並んでいるくらいだからそこそこおいしいんだろうということでUターン。

お昼を頂いたのは『蕎麦切りmasa』さん。


店内は古民家を改装したおされな内装。


・おしながき
















お茶は、もちろんのそば茶です(´∀`*)


私がそば2毎(白と黒)、かみさんは茄子と茗荷のそば(温かいver)。どっちも(゜∀゜)ウマウマ






白は信州(?)黒は北海道のそば粉だそうです。のどごし最高、あとつゆが秀逸でした☆
ちなみにこのお店ミシュランで☆のお店だそうです。
偶然入ったのについてました( ゜Д゜)ウヒョー

締めは蕎麦湯。


阿波座への道中にモンベルの事務所(店舗じゃないやつ)がありました。


阿波座へ移って『Cafe Room』で一服。










堀江へ向かう道中、見事な入道雲が見えました。日中はまだまだ夏ですね( ゜ε゜;)ムムッ


堀江で日用雑貨を買い漁っていたら、イームズのラ・シェーズが(驚)


と思ったらレプリカ(88,000円)でした( ゜д゜)ホスィ…


最近は版権が切れたんでしょうか、レプリカがちまたに溢れてますね。
昔はハーマンミラーだけしか製造できなかったんですが・・・。


ラウンジチェアとオットマンも本物(?)なら50万以上したはず。




最後に、タイムレスコンフォート、コロンビア、NBオフィシャルショップに寄り道して帰りました( ・ω・)っ≡つ ババババ

オクトーバーフェスト

2012年09月09日 21時00分00秒 | 日記
8月も終わりましたがまだまだ暑いですね~(゜A゜;)アツー
というわけで梅田のスカイビルで開催していたオクトーバーフェストに行って来ました。


オクトーバーフェスト(独:Oktoberfest)は、ドイツ、バイエルン州の州都ミュンヘンで開催される世界最大規模の祭りである。
1810年以来ミュンヘン市の西方のテレージエンヴィーゼ(Theresienwiese テレーゼの緑地という意)で9月半ばから10月上旬に開催され、
毎年600万人以上の人が会場を訪れている。
from Wikipedia

本場はこんな雰囲気だそうですね。




結構賑わってました。(想像以上だΣ(゜Д゜ υ) アリャ)


謎のアイドルもステージに・・・誰?


駆けつけ3杯。まずはビアーですね。
黒ビールの何とかってやつを注文。(何とかは何とかです、決して名前を忘れたわけでは(´Д`;)ノアゥ...)


泡が超クリーミー( ゜Д゜)ウヒョー




あてはピクルスとザワークラウト(キャベツの塩漬け)の盛り合わせ。


あとはカリーブルスト(ソーセージにカレーをトッピングしたもの)。


どっちもうまい( ;∀;) カンドーシタ

ついでに無料のワイン試飲もやっていたので話(営業セールストーク)半分で白ワインをおもいっきりおねだり( ゜д゜)クレ




ぷはぁ~(´∀`*)

帰りに梅田で嫁さんの携帯プレーヤーを買って帰りました。サービスサービス~♪


ツールド甲州街道・中仙道 多治見~岐阜

2012年09月02日 20時00分00秒 | ツール・ド・日本
昨晩は、多治見の運動公園にお邪魔しました。
夜な夜な鼻歌を歌いながら森の中に女の人(?声からして)が消えていきました。
あれは夢か現実か?はたまた?( ゜д゜ )クワッ!!



陸上競技場なんて久しぶりに来ましたよ。
15年前はこんなトラックをハムスターのように回ってたんだな~。
今は自由な旅人(`ω´)グフフ

今日もいい天気になりそうだ。


いったん土岐市まで戻って中仙道と再び合流。


朝一、最後の峠・次月峠を登る(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア




木曽川を再度渡って美濃加茂市。岐阜市まではもうひとふんばり。






大田宿跡。中山道はどこまでも宿場跡でしたよ。東海道ではほとんど見なかったんですけどね(´д⊂)‥ハゥ




これ『さかほぎ』って読むそうです。難読漢字の町だと自ら自慢していました(´・∀・`)ヘー


そしてパンクブーブー。ぶっしゅーっとダイナミックな音と共にヽ(`Д´)ノプンプン


岐阜はやっぱり暑いです。長野とはやっぱり違いますなι(´Д`υ)アツィー




時間もまだまだあったので中仙道をはずれて内陸のほう町に寄り道。






岐阜にも秋が近づいてますね。


中仙道に再度戻ってきて木曽川を下る。








各務原の鵜沼というところで前回愛知巡りをしたときに出た交差点と合流。
前回はここを右へ曲がって、岐阜まで行ったんでしたね。


岐阜市カムバ~ック アトチョット( ゜д゜)ヤン


岐阜駅手前にも宿場町跡が。


そして岐阜駅到着♪




駅前で輪行の準備をしていたらいろんな人に話しかけられました。
みなさん興味深々でした。ついでに岐阜の暑さについて暑く語ってくれましたw

暑いから飛び込みたくなりました(*´∀`*)アッタカーイ


岐阜と富山って繋がっていたんですね。富山に行くには敦賀まわりになるのかと思い込んでいました。


解せぬ。


何故、各駅停車なのに快速なんだ?


駅中で土産を探していたらご当地サイダー発見 ハヶ━m9( ゜д゜)っ━ン!!




駅中のモスバーガーで昼飯を食っていたらkimotoshiさんからホットな岐阜情報が!


これは行かねば!ということで歩いて1分。


いやこっちが正解か。確かに昭和の香りがw






ネーミングが謎めいたパンが多数あったので、無難にあんぱんをチョイス。
昭和だからきっと当たりだろうと推測。


結果、外れ。普通のあんぱんでした orz もっと冒険すればよかったですね ...(´З`)チェッ

さぁ、おうちに帰ろう。(・∀・)カエル!!




最後に電車の中でこんな中吊り広告が。


行ク旅人

( ゜Д゜)ノ 待っとれ~

【本日の走行】
走行距離:76.7km
累積標高:409m
走行時間:5時間
本日のルート(ルートラボ)

ツールド甲州街道・中仙道 甲府~多治見

2012年09月01日 22時00分00秒 | ツール・ド・日本
標高が若干高い(300m)甲府といえどやっぱり夏場は暑いと学んだチャリダーです(´ヘ`;)ウーム…

開口部がメッシュになっているテントといえど、やはり熱気がこもりムシムシして
昨晩は暑くてほとんど寝れませんでした( ゜Д゜)ネムヒー


まぁ、前日はほとんど(200km弱)しか走ってないので疲れはナッスィングъ(゜Д゜)グッジョブ!!

朝飯は、スーパーで買った大福の詰め合わせ6個・・・。
朝から濃いわ~( >Д<;)オモー

釜無川沿い、走りやす~い♪




まだ、完全に夜が明けきってなかったんですが、南アルプスの雄姿が ォォオオー!!ヽ(゜д゜ヽ)(ノ゜д゜)ノ オオォォー!!


これが甲州クオリティか!!八ヶ岳も綺麗に見えましたよ。


ちなみに"八ヶ岳"という山は存在しないそうですね。

八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、長野県の諏訪地域と佐久地域および山梨県の境にある山塊。
南北30km余りの山体で、大火山群である。深田久弥の日本百名山の一つ。
「八ヶ岳」は長野県と山梨県にまたがる山塊の総称であり、山そのものに八ヶ岳と名付けられた山は存在しない。
「八ヶ岳」の由来は、「八百万」などと同じように、山々が多く連なる様子から「たくさん」という意味で「八」としたとも、
幾重もの谷筋が見える姿から「谷戸(やと)」にちなんで名づけられたとも、文字通り八つの峰に見えるからとも、
複数のいわれが存在する。 from Wikipedia

今日も20号線をひた走ります。´_ゝ`)すいません、通りますよ




雄大な朝日。(-∧-;) ナムー


もういっちょ八ヶ岳。どこからでも見えますw


空が明るくなったらより南アルプス(甲斐駒ヶ岳)の雄大な姿が!


中仙道の宿場についての石碑。難しいことはよくわかりません( ゜∀゜)







隣の釜無川も源流に近づくにつれ、川幅がだんだんとせまくなってきました。でも水は超キレイ(*´∀`*)ポワワ


道中のコンビニ、道の駅も、いちいち美しい。くっ、甲州クオリティw




サントリーのウィスキー蒸留工場がありました。






是非寄ってみたかったんですが、時間が早すぎて(現在8時前)だったのでやむなく断念。(まだ開いてませんでした)

あぁ、どこまでいっても八ヶ岳。




そして、ようやく長野県。( ゜Д゜)y─┛~~


なんと標高が既に700mを超えている(驚)

地味に甲府から登ってきたんですね。

長野の最初の道の駅『信州蔦木宿』




温泉もまだやってねぇ~(´・ω・`)ショボーン

どうでもいいけど、アイス多すぎじゃね?


蔦木の宿場町跡。




あぁ、標高高いって素晴らしい。本当に涼しい。


ん~、そして信州クオリティもなかなかъ(゜Д゜)グッジョブ!!


ようやく富士見町にある最初のピーク、富士見峠に到達。


後で知ったんですが、富士が見えるから富士見町。
写真の歩道橋にあがると富士山が見えたそうです。せっかくのチャンスが・・・(´・ω・)カワイソス

そこから下って茅野市。


諏訪の盆地。ええ眺めです。


長野の町はいちいち標高をアピールしてくれますw


諏訪の宿場町跡。




下諏訪町。


おっ、この看板の絵は!


これですね。宮川大輔もびっくりの祭りですね。( ゜Д゜)人ワショーイ


諏訪湖がキレイでした。






写真の小さい点はとんぼです。もう長野は秋の気配が漂ってましたよ。

さぁ、ここまで来たら甲州街道の終点はもう目の前です。
甲州街道は、諏訪神社の前で中仙道と合流します。そこが終点。

これが甲州街道の終点。


せっかくなので諏訪神社へお参り。








木落としが行われるのはここからしばらく参道(山道)を登っていったところだそうです。(今回はパスw)




さぁ、ここからは岐阜まで中仙道です。
まずは塩尻峠。


さすがに標高が高くて涼しいとはいえ、夏の峠越えは鬼や(*´Д`)ハァハァ

で、道の駅・小坂田公園で休憩。


塩尻市内。


ここでひとつ解せぬことが・・・


これ。


何だと思います?市民プールだそうです。
市民プールに入るために塩尻峠を登って来いと?
高田総統ですか?『プールに入りたいやつ、登ってこいや~!』


峠を下って、市内に入ったら、20号線の終点に。




ありがとう、20号線。ここからは19号線です。


塩尻市内もブドウ畑がたくさんでした。




御岳?乗鞍?




市街地を抜けたら木曽高速~!!










・・・・とはいかず地味に登ってますがなw






ついでに焼畑けむい( >д

ワイドビュー信濃が通ったんですが、シャッター間に合わずクッ……ヤラ( ゜∀゜ )レタ!!!


ここからは山と宿場町、木曽川、道の駅。以下、リピート祭り( ゜Д゜)人ワショーイ










時々、ワイドビュー信濃w




鳥居トンネル!


後で知ったんですが鳥居峠ってのが中仙道の難所で有名だそうですね、登り損ねた( ゜∀゜)・∵. グハッ!!

トンネル超えたら、木祖村。ここからが下りで木曽高速~♪










木曽福島の関所跡と宿場町。




途中で御岳のほうに曲がって王滝村に寄り道。










なんとかダムを超え~♪








道中、栗発見。秋だな~。


ようやく王滝村到着。さらにこの山奥で100kmレースが行われるんですね。Σ(゜Д゜)スゲェ!!


このままずっと行くと御岳山までいけちゃうそうです。


復路は道の駅・三岳で休憩。暑くて倒れそう( ´Д`)=3 フゥ


中仙道に戻ってリスタート。

小野の滝、ビューティホー( ゜Д゜)ヒョエー






普通に水も飲めそう。そりゃそうだな、南アルプスの天然水だもんな。くっ、いちいち信州クオリティw


だいぶ下りて来ましたね。(1000m位からだから400mくらいですかね)




木曽高速とはよくいいますが、実際は車にとっての快走路なだけで意外と下りの中に登り返しが多くて
自転車ではそこそこ頑張らないといけなかったです( ゜Д゜)アライヤダ!!




このあたりにくると坂も緩やかで走っていて楽しい!でも暑いw


ようやく岐阜に帰ってきました∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい


道の駅・賤母で再び休憩。(何度目?)


五平餅。(゜д゜)ウ-(゜Д゜)マー(゜A゜)イ-…ヽ(゜∀゜)ノ…ゾォォォォォ!!!!


馬籠宿。もう宿ばっかりでぐったり(´Д⊂ヽウェェェン


恵那山? あと陸橋がキレイだ。


何か釣れましたか~?


最後は瑞浪、土岐を超えて日没。本日は多治見で終了。




【本日の走行】
走行距離:249.1km
累積標高:2798m
走行時間:12時間
本日のルート