goo blog サービス終了のお知らせ 

Carpe Diem

~日本一周ブログ旅 (分割) ~

箕面ハイキング

2012年11月04日 21時00分00秒 | その他
紅葉狩りついでにザックにフル装備を詰め込んで、箕面にハイキングに行って来ました。

まずは千里中央からバスで箕面まで移動。
やっぱりハイシーズン、駅前はたくさんの人で賑わってました。




ザック背負ってうきうきでスタート。
この人も山ガール(30過ぎてもガールって言うんでしょうか?山女?)スタイルで。


景気づけに一杯買って、飲みながら箕面の滝を目指します。




看板犬。可愛い カワ(・∀・)イイ!!


箕面温泉スパーガーデン♪(関西ローカルな人にはわかると思う。)


秋の味覚。
ちかくで焼栗を試食させてくれるお店があったので試食。美味( ゜д゜)ウム


今回、箕面に来たのは滝と紅葉だけではなく、一軒かみさんが行きたいと言っていたお店にいくためだったんですが、
そのお店がこちら。




"河鹿荘"さん。


旅館を改装したカフェ&レストラン。どおりで情緒あるたたずまい。






中でも良かったんですが、テラス席があるとのことだったのでテラス席にしてみました。




こういう気配りが女性にとっては大事なポイントのようですね。


にごり酒が早くも効いてしまっていたので、2人とも無難にコーヒーと紅茶を・・・。
ついでに滝道で買っていた紅葉の天ぷらをあてに。
紅葉の天ぷらの味は、かりんとうの薄いバージョンです(゜∀゜)ウマウマ




お店を出て、展望台の矢印があったので滝道を外れてそっちへ寄り道。










ん~。なかなか展望台につかない(´ε`;)ウーン…
このまま進んだら府道(みのお山荘の近く)に出るだろうしな~と思いUターン。

箕面の紅葉はまだこんな感じです。


中にはこんな木もあるかなっていう位です。
ピークまでにはまだあと2~3週間かかりそうですね。


滝道へ戻ったら、TV局の人も取材に来てました。(まだ早い、どうしようってなったんじゃなかろうか・・・)


あとはてくてくと滝を目指します。
大阪府もまだまだ自然が残ってますね v(´∀`*v)ピース












道中、こんなのもあったりしました パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

・昆虫館




・川床


・瀧安寺






・三猿


・水戸黄門






歩く会のイベントの一環だそうで、コスプレしている人が滝道に沢山いました。
道中、助さんと角さんとはぐれたそうですw(黄門談)

・野口英世の銅像


昔、ここに来たことがあるそうです。

・猿


一匹だけだったから大丈夫のようでしたが、集団で現れると本当に恐ろしい ヒィー(((゜Д゜)))ガタガタ

駅から約3km程で滝、到着 (_´Д`)ノ~~オツカレー








ここで持参した焼きそばとおにぎりを食べて休憩。
しかし、ザック重たい( >Д<;)オモー
ここで少しでも軽量化をと思い、水とおやつも多めに(´ε` )

来た道をそのまま戻っても面白くないので、勝尾寺を経由して林道で帰るコースをセレクト。(・ー・) オワッタナ


11月の府道43号線は土日片道の通行規制(箕面から高山への一方通行のみ)。
おかげで道路はこんな感じで路駐天国・・・。観光誘致が優先ってことでしょうね・・・。


勝尾寺を目指しててくてくと。








・場違いな45リットルザックを背負う人の図


さぁ、最後にこの坂を越えれば勝尾寺。
かみさんももくもくと付いて来ます。


到着。疲れた~ (´Д`)




いつの間にか無料の休憩所が出来たんですね Σ(゜∀゜)オー










一服したら出発。
今日も沢山の自転車乗りで賑わってましたよ。


ここからは林道(自然研究路5号)で帰ります。






この5号、実は勝尾寺の古参道なんですよ。
昔の人は、この参道を通ってお参りにきたんですね~。歴史を感じるな~。( ´∀`)bグッ














20分ほど歩くと景色が開けるポイントが(・∀・)


引き続き林道を歩きます。


またしばらくすると景色が開けました。


疲れた (´Д`)ハァ…


市街地まではもう少し・・・






ようやく開けた~。
でも、予想外の場所に出た (゜Д゜≡゜Д゜)ココドコ?






ここか。(大阪府箕面市粟生外院)


本当は大阪府箕面市白島という所に出たかったんですが・・・
どこかで道を間違えてしまったようです。
箕面の山で良かった~、本格的な山だったらどえらいことになってましたね( ゜д゜)ドカーン!!
もっと山を歩いて経験(道しるべを見つけたりする能力)をつけねば危ないですね。

粟生から歩いて"visola"(ショッピングモール)を目指し、
途中 "ACCIARPONE"(アッチャルポーネ)という新しいパン屋さんに寄る。






栗のカンパーニュを購入。


そして visola へ。


visola の中に mont-bell が入ってた(汗)
知らなんだ・・・今度からちょっとしたものならここに来たらいいのか。 ドン( ゜д゜)マイ

ビートルの愛好家が集まるイベントが開催されてました。






千里中央もクリスマスの装いに。




帰宅後、ザックの重さを量ってみたんですが・・・。




重っ!!(ノ∀`)タハー
ウルトラライトの意味を身をもって理解しました。
(これでも水や食料が減っているので軽くなったはずなんですけど・・・)

そうか、そうだよな、11kgのチャリに9kgの荷物。だから飛行機の手荷物で20kgになるんですね(納得)

装備品の見直しが(ウルトラライトへの切り替えも)必要かも・・・

芋焼酎

2012年10月27日 16時31分05秒 | その他
買ってみました。



初 "芋" 。
麦派、芋派、そば派、等々いらっしゃいますが、どうも試飲した感じだと自分は芋派のようです。

焼酎は一次もろみを製造する際に、 "米麹" が多く用いられるそうですが、こいつは "芋麹" を使用しているそうです。
確かに、 "芋" って主張してきます。

これを店員さんとお話しつつ購入したら、何故か本物の "黄金千貫" までサービスでつけてくれましたw



ついでに八百屋で調達した、こいつで一杯やってみます♪



ツアーオブ京都 

2012年08月05日 18時05分00秒 | その他
kikiベーカリー、Dari-K、Patisserie AO、Citron Sucre、BIBERON、Traction book cafe、efish、喫茶・ヴィオロン

京都・市バスのぶらり旅で行ったお店の名前を書き連ねたわけですが、それにしても長い・・・。
いつもみたいに分けて書くと面倒くさいなと思ったからこうなっただけなんですがw
最初はタイトルにしていたんですが、50文字以下じゃないと駄目ってことでエラーになっちゃいました。

2、3年前までは月1、2回の頻度で京都にお邪魔していたくらい I KYOTO な人間ですが、
ここ1年位は自転車旅に出だしたこともあり、3、4ヶ月に1回くらいの頻度に下がってしまいました。

京都といえば伝統のあるお店が何十年、何百年とというイメージを持たれる方も多いと思いますが、
京都はいまや食の激戦区。数年で入れ替わり・移転などが当たり前田のクラッカー。(古いかw)

なので、ちょっと目を離した隙に『あれっ?ここなくなってる』とか『あっ!こんなところに新しいお店が』なんてのが
毎回あったりして、おもしろかったりします。

ではでは、ぶらりスタートです。

朝もそこそこ(7:00)に起きて阪急で京都(西院)まで。
そこから四条通りを歩いて西へ。

最初のお店『kiki ベーカリー』。



お盆休みだそうで。Σ(`Д´ )マヂデスカ!?



2軒目。大宮の『Dari-K』(チョコレートのお店だそうです)。
1軒目がこの有様だったので日本伝統のお盆ウィークに突入かと思い、スマホでHPをチェケラ (σ゜д゜)σ

スラウェシ島にて研修中・・・ 俺も連れてけ~ ( `д´) ケッ!

というわけで『Dari-K』はスキップして次は烏丸御池にある『Patisserie AO』まで市バスでワープ ( ゜Д゜) ドーン!



(ごめんなさい、写真は烏丸付近です。烏丸で下車して歩いていきました)



着いたはいいけど、早すぎてまだお店開いてなかった・・・。



じゃあ、近くのカフェで時間でも潰すかと思って『Citron Sucre』へ。



同じくまだ開いてない( 」゜Д゜)」オーイ!

仕方ないのでスタバで待機。
京都のカフェって11時前後からのお店が多いんですよね。知ってました?

11時になったのでようやく『Patisserie AO』へ。
(ちなみにここはレストランを1回横切って奥にあるお店へ行くことになるのでレストランの方に、
『いらっしゃいませ、何名様ですか?』って聞かれるのであせらない様にw)













店員のお姉さんがすごくきさくな方でかみさんと話がはずんでおりました。
ついでに2階にあるゲストルームまで案内してくださいました。(ありがとうございましたm(_ _)m)

結婚式の披露宴などもやるレストランが併設されているので、黒服の方々の丁寧な挨拶に恐縮しつつお店をあとに。

御池通りで次のバスを待つ間に、店員さんがすすめてくれた抹茶のエクレアをいざ実食。



生地はしっとり目、濃厚なお抹茶と合わさってたいへんおいしゅうございました(*´д`*)エクスタシィー

そして、またバス移動して祇園付近で下りたんですが、次のお店は何と京都市役所の付近であることが発覚(゜Д゜ )アラヤダ!!

てなわけで来た道を戻り、12時の予約より若干遅れてお店に到着。




本日のランチは、イタリアンの『BIBERON』さんで。













結婚してからかみさんと京都のいろんなお店にいったよな~と、昔話に花を咲かせて、たのしいひと時を過ごさせてもらいました。
お料理も当然おいしゅうございましたよ。
特にパスタが秀逸で、西天満にある生パスタの店(名前忘れましたw)より断然美味しいよな~って思いました。
後、パンも自家製パンだそうで料理にあったおいしいパンでした。

そして、そのまま徒歩で高倉六角にある行きつけのカフェ『Traction book cafe』へ。






看板はいつも通りに出ていますが、ビルの3Fにあるので見つけづらいかと思いきや、いつもそこそこお客さんがいるんですよね~。
そこらへんが京都らしいなといつも感心しちゃいます。

ちなみにすぐ近くにかき氷で有名な甘味処の『栖園(すいえん)』さんがあります。こちらが目印にしやすいかも。



こんな階段を上がっていくとお店があります。







時間を潰したいときはいつもここですw









ティーソーダとピンクグレープフルーツジュース。





book cafeの名前の通り、雑誌類がたくさん置いてあってそれを読みながらまったりと時間を潰せます。
音楽もいつも独特でゆる~い音楽が流れてます。あと店員さんのお兄さんがナイスガイです( ・∀・)< エロいな



まったりと2時間ほど長居をしましたが、お客さんはほぼローテーションせず。
むぅ、ツワモノ揃いだな( ゜Д゜) どんだけぇ~!!

そしてバス停を目指してふらふら歩いていると偶然kimotoshiさんのblogに出ていた『土屋鞄製造所』さんを発見 ( ゜Å゜)ホゥ
いや~、毎回驚きがあるから京都っておもしろい。

そこから清水五条の近くにあるピタパンの店へ。(名前わからずw)
ところがピタパンの店消滅 orz

代わりにず~っと行ってみたいと思っていた『efish』を発見!






今回は入りませんでしたが、場所は押さえましたので次回にでも。

そういえばここで牛若丸と弁慶がたたかったんですね~。






次の六波羅にある『喫茶・ヴィオロン』までは歩いて。




たたずまいは純喫茶の雰囲気です(´∀`*)ポッ

ここはやはり雑誌にも紹介されていたりんごのシャーベットをいただかないわけいにはいかんでしょw




飲み物はマスターのおすすめのコーヒーとホットレモネード。

シャーベット、めちゃくちゃおいしい!!とにかく食うてみなはれって感じです。

マスターいわく、いろいろ工夫をしているそうです(*´д`*)パッション!!

最後は歩いて祇園近くにあるお好み焼きの『かな』さんにておかみさんとロンドンオリンピックの女子トライアスロンを
一緒に見ながらお好み焼きを食べて帰りました。


ツアーオブ長浜

2012年03月27日 19時57分34秒 | その他
2012/03/20

長浜は明け方、氷点下2℃まで下がった(汗

現在の装備で、耐えられるのか?という疑問に答えが出ました。
ただめちゃくちゃ寒いです。寒さで何度も目が覚めます。

というわけで、無事生き延びることが出来ました。

・朝日を受ける伊吹山


でも、我慢できずに5時過ぎに撤収開始で6時前にはマックに逃げ込む。(温かいコーヒーがたまらんかったw)

適当に時間を潰して、朝8時過ぎに長浜駅前でかみさんと合流。


かみさんは竹生島へ行くので、私は長浜で留守番・・・。


フェリー乗り場でかみさんを見送って、あとは適当に観光。

比良山系はまだ雪化粧。


伊吹山もまだ雪化粧。でも、西側斜面はだいぶと雪解けが進んでいました。


長浜駅旧駅舎。綺麗でした。


地ビール工場。長浜にも地ビールってあるんですね。




朝一なので、観光地なんですがあまり人もおらず風情を満喫できました。


















そして、昼前にかみさんが戻ってきたので、二人で昼食を。
長浜には焼きさばそうめん、焼きさば鮨なる名物があるそうなので、そちらを頂くことに。
向かったのはこちら。





黒壁スクエアの中にある『翼果楼(よかろう)』さん。
芸能人も沢山来ているようです。


お店は大きな古民家を改装した感じの落ち着いたお店。何やらレトロなアイテムも沢山あります。










二階席からは中庭と蔵も見えました。




で、出てきたのがこちら。




そうめんはまぁ焼きさばとそうめんが合体しただけだなという感想。
鮨がうまっ!!星三つ☆☆☆(byまちゃあき)

なので、あっという間に完食。


本当はもっと食べたかったけど、観光地価格なので諦めました(泣
(たしかそうめんと鮨で3千円くらいだったと思います)

腹も満たされたということで二人でぶらぶら黒壁スクエアを散策しながら食べ歩き。




長浜はガラスが有名だそうです。






やっぱりどこにでもあるご当地サイダーw


ご当地まんじゅう。普通のまんじゅうw






小鮎の天ぷら。そとは塩味、中はちょっとはらわたが苦め。ビールのあてにはいいかも。






黒豆しょうゆ餅。そのまんま豆としょうゆともちをミックスした味w






さすがに長浜、遠いのも手伝って夕方前(3時位)には電車に乗って早々と帰宅しました。

あ~、寒かったw


健康診断

2012年03月02日 22時09分27秒 | その他
健康診断の結果が出ました。

最近のは早いですね。2週間も経たずに結果が出るんですね。



去年より若干ですが、赤血球、ヘモグロビン、白血球の数が増えてました
20代の頃には遠く及びませんが、継続的に運動を続けているので若干改善が見られました。
(一時期、赤血球が700近くあって再検査となったこともありました)

よくその体のどこにそんな力があるんや?って言われますが、私が思うにここ(↑)かと思います。
酸素運搬力(赤血球)と回復力(白血球)かなと。

運動で乳酸を貯め続けると赤血球が破損していくこと(パフォーマンスが落ちる)はあんまり語られない・・・
筋肉の修復には白血球が一役買っている(筋肉の破損を修復する)。これもあまり語られない・・・
だから両方、多いほうが長時間&連日の運動には良いと勝手に思っている

筋肉などの表面的なことは多くのブログで書かれているが、それって表面的な事柄じゃないの?って思う。
内面も併せて強くしないと駄目だろうよって思う。

座禅

2011年11月26日 19時32分29秒 | その他
京都のカフェのイベントで、椅子に座って行う座禅に参加して来ました。

イベントは油小路押小路にあるSolさんというお店。


和風を想像していたんですが、レトロな感じでした。


岐阜のお寺のお坊さんがお話をしつつ気軽な座禅をレクチャーしてくれました。
15分間の座禅をしたんですが、雑念だらけであっという間に終わってしまいました。


最後は、お茶とお菓子を頂いて解散。


椅子に座ったまま出来るので昼休みなど頭のリフレッシュとしてたまに取り入れていこうと思います。

やる気

2011年08月19日 19時59分50秒 | その他
最近、何事にもやる気を感じられなくなりました。
ただ、惰性でだらだら日々を過ごしているだけ。
やっていることが間違っていているとわかっていても、もうどうでもいいやという具合。
重症かも・・・

やる気を出すにはどうすれば良いか気になって本とインターネットで調べてみました。

・やる気は脳の側坐核(そくざかく)という部分が密接に関係していて、そこからやる気のホルモンが分泌される
・そのホルモンはやろうと思って出るものではない
・何か行動を起こし始めると分泌される

とりあえずはじめる、やってみるというのが一番効果的みたいです。

というわけで、何でもとりあえずでやってみます

トランスフォーマー ダークサイドムーン

2011年08月12日 20時30分47秒 | その他
※ストーリーはネタばれになってしまうので伏せておきます。

見て来ました。最近の3Dは本当にすごいですね。
特に今回のようなSFものを見るとその技術力の高さに圧倒されます。

私のような30代のみなさんはトランスフォーマーにはまった世代ではないでしょうか。
小学生の頃、近所の友達の家でみんなでいろんなキャラクターのフィギア?プラモデル?の
ようなおもちゃを持ち寄って遊んでいたあの頃を思い出しました。

そして頭の中で創造していた世界、いやそれ以上の世界がスクリーンに映し出される。
すごい時代になったもんだとただただ感心、感動しきりです。

JR大阪駅 時空の広場

2011年06月20日 21時48分22秒 | その他
今日は電車通勤したので、帰りに大阪駅の中を通り抜けて来ました。

伊勢丹の下のほうのフロアは何度か通り抜けたことがあったんですが、上のほうは初めて行きました。

これでもかっていうくらいエスカレーターを上がると新しい駅の顔『時空の広場』がありました。

TVでは数回見たことがあったんですが、行ってみるとそれはそれで感動。

きれい(当たり前か・・)で、だだっぴろい広場にぽつんと時計が建ってました。

空間をいっさいケチらず、何も置かず。アートの世界は奥が深いんですな~( ̄_ ̄;)



週末は、岐阜~伊勢まで走る予定なんですが、天気予報を確認すると曇りから雨に。
まぁ雨でも走るんですが、なるべくなら曇りで勘弁して頂きたい