goo blog サービス終了のお知らせ 

若葉パソコン倶楽部

香川県三豊市に住むシニアのパソコンクラブのあれこれ!常時会員を募集しています。
■ボランティアの講師も求めています。

テキストの配布について

2009-04-01 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
前回、前々回と20ページあまりのテキストを印刷して会員のみなさんにお渡ししました。しかし、印刷してお渡しするのは大変なのです。もちろん前提としてテキストを作成しなければなりませんが。。。これは仕方ないことです。避けて通れません。これが一番大変なのですが、しかしその為のパソコン倶楽部でもあります。

印刷し、整理し、綴じる。人数分作成するためには用紙もいります、プリンターのインクも馬鹿になりません。時間も掛かるし、費用も掛かります。人数が増えてくると大変です。会費の値上げはしたくありません。

ということで、若葉パソコン倶楽部らしく、今後はデータで皆さんに渡るようにします。自分で印刷して下さい。サイトにデータを置きますから、ダウンロードして、メモリーに保存するなりして下さい。方法は、次回に説明します。


現在休会中の会員の方もサイトからダウンロードしてください。

■『こだわらない人のための簡単Vix講座』テキスト(PDFファイル)

■家計簿のテキスト(PDFファイル)

↑↑の文字列の部分にマウスを会わせてください。そして左クリックです。ファイルが開くと思います。開いたら【ファイル】→【名前をつけて保存】で保存してください。【保存場所】を確認することを忘れないように。。

※Hand Madeさん自分でやってみてください。(^。^)

2009前期の学習内容

2009-04-01 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
4月から9月まではデジカメの活用と画像加工を勉強したいと考えています。

  • カメラ(携帯のカメラを含む)からパソコンへのデータの取り込み。
  • パソコン内の画像の管理
  • 画像の加工
上記の作業を行うためのソフトウェアとして、USBメモリーから動かすことができる、フリーのソフトを使用します。

  • Vix
  • JTrim
  • Azpaint
この3つを主に使います。JTrimについては昨年学習しましたが、もうお忘れでしょうか。このブログにも記事を載せていますので参考にしてください。

とりあえず、4月からは先日お渡しした『こだわらない人のための簡単Vix講座』テキストを使用します。

2009活動予定---4月~6月

2009-03-30 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
新年度、4月からの予定をお知らせします。

  • 4月4日----マリンウェーブ
  • 4月11日---マリンウェーブ
  • 4月18日---高瀬町図書館
  • 4月25日---高瀬町図書館
  • 5月5日----お休み
  • 5月9日----高瀬町図書館
  • 5月16日---マリンウェーブ
  • 5月23日---マリンウェーブ
  • 5月30日---高瀬町図書館
  • 6月6日----マリンウェーブ
  • 6月13日---マリンウェーブ
  • 6月20日---高瀬町図書館
  • 6月28日---高瀬町図書館
以上の予定です。
※時間は15時~17時。
★マリンウェーブのページ

活動予定---1月~3月

2009-01-21 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
3月末までの活動予定を記しておきます。

  • 1月10日---マリンウェーブ
  • 1月17日---高瀬町図書館
  • 1月24日---高瀬町図書館
  • 1月31日---高瀬町図書館
  • 2月7日----マリンウェーブ
  • 2月14日---マリンウェーブ
  • 2月21日---高瀬町図書館
  • 2月28日---高瀬町図書館
  • 3月7日----マリンウェーブ
  • 3月14日---マリンウェーブ
  • 3月21日---高瀬町図書館
  • 3月28日---高瀬町図書館
※時間は15時~17時。

AzPainterバージョンアップしていました。

2008-10-23 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
AzPainterバージョンアップしていました。
最新バージョンは【Ver 1.35】です。←クリック。
内容は
■Ver 1.35 (2008/10/12)
・描画方法が「自由線」の時、CTRL+左右ドラッグでブラシサイズを増減できるようにした
・選択範囲のメニューに「傾き」を追加
・フィルタ「雲模様」の名称を「雲模様(シームレス)」に変更
・フィルタに「描画色-背景色に着色」「雲模様(全体)」「雲模様(差の絶対値)」「渦巻き」「ハーフトーン」「輪郭抽出2」を追加
・線形グラデーションで、キャンバスのサイズが大きい場合に一部正しく描画されないのを修正
・指先ツール・ぼかしツールや拡大縮小時に透明部分との境が白っぽくなったり淵が出るのを改善
・水彩ツールの描画を少々変更
・他、細かい変更
だそうです。

講師の悩み---その2、運営委員会の件

2008-07-02 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
当若葉パソコン倶楽部は、一応講師格の人も会員です。だから、当然会費を収めることになっています。もちろんそれに見合うだけの謝礼が渡されます。それだけです。

年6000円の会費を納めて、年2回謝礼が渡されます。これで不満がある場合は、自ら進退を選ぶことになります。ですから、講師はボランティア活動だと考えています。会員さんにもその都度説明しています。講師格のための資格審査などは、ありません。会員が判断します。あいまいといえば、かなりあいまいです。

会則にもある通り、会員相互の学習、教え合いを基本理念としていますから、このような仕組みになりました。現在も、講師格として活動を継続している皆さんには敬意を表します。本当にありがとうございます。

ところで、今期に入ってから、会内に新たな問題が起きています。設立当初からの会員が、休会を申し出たり、退会をしたりしました。退会の理由については、判らないのですが、人間関係?運営方法?本人が理由を言わない以上、改善の余地も、方向転換の考慮もなすすべがありません。

ただ、それを改良するための方向性として、月1回(第4土曜日、2:30)の運営委員会を持つことになりました。提案や不平、不満、問題点を協議し、活動の方向性を確認していこうと考えています。また、退会された方も、名簿からの削除はせず、いつでも復帰できるようにと、会員のみなさんは待っているそうです。

役員体制も、それぞれが分担し、会の運営に携わることにしました。またその都度、運営委員会で図ることになります。特定の人に役割が偏らないようにしたいと思います。

USBメモリーからウィルス感染

2008-05-21 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
最近コメントを頂いた「ささもと」さんのサイトに

パソコントラブル出張修理・サポート日記: USBメモリから感染!!
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/05/usb_4029.html#more

もちろんウィルスに感染しているパソコンから感染したわけですが、セキュリティーソフトを設定していない人からUSBメモリー経由でのファイルコピーは厳禁です。

セキュリティーソフトの重要性を認識していない人、まだまだいます。気軽にコピーを受け取らないようにしましょう。とはいっても人間関係が壊れてもいけませんし、丁寧にお断りするしかありませんが。。。

USBメモリーだけではありません。CDもフロッピーも感染媒体となります。インターネットからだけではありません、ウィルスの感染は。

インターネットに接続していないからとセキュリティソフトが必要でない訳ではありません。・・・・

たまには、USBメモリーのセキュリティーチェックをしてみても良いんじゃないかなー。あまり役に立たないかもしれないが、一応です。

教えることの難しさ

2008-05-14 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
長年(といっても3年ですが)、教えることの難しさを感じています。パソコン操作のスキルの場合、個々のアプリケーションの習得と、パソコンをツールとして考えた場合の理解の程度は、なかなか判らないものです。

インターネットはできるが、エクセルは知らない。ワードは使えるが、フォルダーを作ることを知らない。アプリケーションからデータを開けるが、データからアプリケーションを開くことを知らない。

ワードをさくさくと使っているから、インターネットをしているからパソコンに詳しい。その、パソコンにチョット詳しい人が教えてくれたから、リカバリーでもしてみようか。などなど。。。。

VISTAが使いこなせない、オフィス2007が判らないというから、この人はパソコンには詳しくない。専門用語ばかりで、判るように説明してくれないから役に立たない講師だ。本を読んでも判らないから、このパソコン倶楽部に来ているんだ、もっとワードでこんなこともできる、あんなこともできると普通のパソコン教室のように詳しく教えてくれ。こんなこともあんなことも、知ることが必要なんだ。使うか使わないかはあんたに関係ないだろう。ブツブツ。。。

ブラインドタッチ、必要でしょうか。ローマ字入力で、文節変換、あるいは単漢字変換、誤変換したから消してまた入力。。。。誤変換したら、変換対象部分だけ再変換すれば良いでしょう。「イヤ忘れたから・・・・」。専門に文書を作成するんじゃないから、別にブラインドタッチを覚える必要なんて無いでしょうに。。。

でも、パソコンにチョット詳しい人が教えてくれたから、そう言っていたから。。。。



パソコンは難しくないけど、教えるのは大変だ。本来、マンツーマンでないと無理かもしれない、教室形式では無理だろう。

一般の人の場合、パソコンを何に使うのだろうか。ワープロ?表計算?データベース?デジカメ写真?インターネット?
パソコンを教えて。「何をするん」。「年賀状や宛名書きかな~」

毎年年賀状ソフトを購入して、宛名を入力し直している人や干支のカットが欲しいからという人、まあ、それでもいいんでしょう。

インターネットをしていてもセキュリティソフトを設定していない人。自分は大丈夫、と考えている人。

本当に、考えていくと頭の痛くなることばかり。。。。教えるって難しい。こんな弱音、言ったところでしょうがないんだけど。ついつい・・・・。

講師の悩み

2008-05-13 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
当倶楽部のパソコン講師の悩み(ボランティアですが)が深化しています。進化だと良いのですが。。。。

会員さんの立場から見れば、自分が理解できないのは教え方が悪い、ということになるのでしょう。ボランティアだからといって、その指摘を逃げるわけには行きません。確かに、教えるということは難しいことです。教え方によって、たやすく理解が深まることもあるでしょう。また、理解の程度には個人的な能力の差もあります。



講習中にテーマと関係のない質問をする人がいたり、画像データの読み込みのできない人が、隣の人について行こうとして歩幅が合わなかったり、その人の質問に答えようとしたら、講習が前へ進まなかったりして、色々な面で限界かなあと思ったりします。
図書館の自習形式はともかく、マリンウェーブの教室形式はレベル分けをする事を古参会員と相談して、実行する段階が来ているのではないかと・・・。
このままでは私自身マリンウェーブへ行くのが気が重くなってきました。



若葉パソコン倶楽部は、会則にもある通り、あくまで「自ら学ぶ」が基本姿勢です。相互学習・自習形式が基本なのですが、理解していない人もいます。

また、レベル分け、スキル分けも考えられますが、そうなるとボランティアの講師をもっと増やす必要があります。会費を払ってボランティアの講師をしてくれる人がどれだけいるか、考えただけでも無理のような気がします。

理想としてのパソコン倶楽部は、色んなパソコン教室で勉強したが、一寸行き詰まった時に誰かに聞くことができる場、それが理想だと考えています。また今回のように画像を加工することに挑戦したい時、自分ひとりでは中々判らないが、誰かに基本的な部分を教えてもらえる。それぞれのスキルで、判らないことを質問できる場があることは、非常に大切なことだと思います。

たぶん一人で悩んだ時、相談や質問ができるということは、何かを習得するためには一番大切な環境ではないでしょうか。それを『若葉パソコン倶楽部』は目指しているといって良いと思います。会員個々のレベルアップ、スキルアップを図ることも当然ながら、相談、質問できる環境の構築を当面の課題として、たまに教室形式で新しいことに挑戦するというスタイルを築いていきたいと考えています。

教えることの難しさを、ボランティアだからと逃げることも出来ます。でも、誰かに何かを教え、自らも何かを学ぶ、それが地域に生き、地域を活性化していくことの大切な方向性ではないだろうかと、考えています。高齢化社会は避けることは出来ません。お互いが知識を持ち、学習し、地域を活性化する。『若葉パソコン倶楽部』にはそうした使命もあると思います。また、そう考えるべきだとも思います。パソコンを通じて情報を自らのものとし、情報を発信する。10年後、20年後の三豊市の高齢者の生き方も考えていけるのではないでしょうか。新しい時代の新しい高齢化社会、それを三豊市で実現できるかどうか、そんな高邁な野望を抱きませんか。

老年よ、大志を抱け!---逃げずに挑戦を!(自戒の言葉です)

質問はしてください

2008-05-03 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
このサイトは若葉パソコン倶楽部の会員のためのサイトです。よく、読んでも意味が理解できないという人がいます。あるいは判らないことを聞くのが恥ずかしいとも言います。では、どこで聞くのでしょう。パソコンにチョット詳しい人ですか?

私の場合、こうして公開の場、サイトで色々と書いています。もし間違ったことを書けば、たぶん批判、非難されるでしょう。そのためにも色々と調べています。もちろん判らないことや、知らないことも一杯あります。だから、敢えてこうして書くことで、自分自身への記憶、記録でもあると考えています。また、この場は公開の場であるからこそ、判らない人たちへの解決の糸口になると思います。

ただでこうしたことを書き記すことはもったいないといってくれる人もいますが、高度な内容について書いている訳ではありませんから。

だから、意味や言葉など判らないことがあればできればここで質問して欲しいのです。そうすれば、多くの人(自称初心者)の目にも触れるし、参考になるし、導きの星になります。

ということでtaoさん、コメントの付け方は判りましたか?
このサイトの中にコメントのつけ方についての記事もあります。参考にしてください。

ためになる話???

2008-05-02 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
リカバリーの話、少し一方的な意見かもしれません。

パソコンが遅い、リカバリーしたら良いじゃ、これも間違っているとは申しません。自己責任ですから、メリット、デメリットがあります。

ただし、リカバリーすることについてどんな事態になるかは考えておいてください。生半可な、聞きかじりの知識でするものでは無いと考えます。

確かにリカバリーした当座は速くなるかも知れません。でも。。。

もう一つ、リカバリーとは購入した時の状態に戻ることです。WindowsXPであれば、SP1なのか、SP2なのか、それとも最初のXPなのか。
もし、SP2の現在時点までのバージョンアップまで適用するなら、丸1日以上パソコンにクギ付けになることを覚悟しなければなりません。

そこまでのコストを掛けるべきか?やはり自己責任でしょう。
私は、お薦めしません。(キッパリと)



この手の話は
こちらに教訓があります。
パソコンのサポートやってます。: 困った人。
http://ptsnet.cocolog-nifty.com/pcsupport/cat3835876/index.html

リカバリーについて

2008-05-02 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
会員さんの一人が私のパソコンが動かない、だからリカバリーしようと思っている。この一言に驚きました。

確かにパソコンを永く使っていると、だんだんと起動も遅くなります。スイッチを入れてからアプリケーションが使えるようになるまでの時間が購入時より遅くなってきます。

しかし、それは仕方のないこともでもあります。またファイルが分断されて遅くなるということもあります。その場合『デフラグ』という操作をすればいくらかは改善されます。それも一回ではなく何度か試みる必要があります。

『デフラグ』で改善されない場合もあります。

しかし、安易なリカバリーは考えものです。リカバリーをする前には、データをすべて退避し、他の媒体に写す必要があります。このデータをコピーすることを忘れると大切なデータを失うことになります。失われたデータは二度と復活できません。

また、長い間使うことによって自分なりの設定をしてきたこともすべて消えてしまいます。

あくまで、リカバリーとは最終手段だということを忘れないで下さい。また、結果は自己責任であることも忘れないで下さい。まず、リカバリーはメリットよりもデメリットのほうが大きいことを覚悟しておくべきです。

メールのデータや、アドレスのデータなどは特別なフォルダーにあります。こうしたデータも知識なくしては取り出しができません。

プロバイダーの設定やメールの設定、様々なサイトで利用してきたアカウントやID、そしてパスワードなども準備しておかなければいけません。すべてのことが準備できてはじめて、リカバリーをすることができます。

何度も言いますが、単に動きが遅くなったという理由ではリカバリーはしないほうが良いでしょう。まずは動きが何故遅いのか、そのことを解決するのが先決です。

パソコンに詳しいと思われている人が言ったから、といって安易なリカバリーは止めましょう。

パソコンが起動しなくなった時も、リカバリーをせず、まずデータをどうやって抜き出すかを、パソコンに詳しい人(ハードも、ソフトも)に相談してから決めるべきです。ハードディスクが壊れていなければ、データは救出できます。

最近のパソコンはハードディスクの容量が大きくなっています。時々はハードディスクの中を整理することもやっておきたいですね。

しかしまた、なぜ初心者だといっている人がリカバリーなどと言い出したのか?誰かに教えられたからでしょうか。

ブログ開設から---3年

2008-04-30 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
この5月16日でブログ開設から3年になります。

未だに記事は一人で書いています。3年経ったけど、書き手になる人を作れなかった。初心者にも理解できる文章を、と考えたけど、なかなか難しい。
自分が知っている言葉を当然のごとく使ってしまう。また、それが度重なってくると、誰も理解できないことを指摘しなくなってくる。

結局は一人相撲か。

どうすれば良いんだろう。だんだんとつらい状態が。。。。

いつまでも初心者ではないと思いますが。。。
いや、初心者だといっている方が楽でしょうね。(チョット皮肉っぽく言ってみました)

予定連絡

2008-04-13 | ■パソコン倶楽部教室--連絡・日記
5月の第一土曜(3日)は連休のため、マリンウェーでの学習会はお休みします。

皆さんもそれぞれの予定があるでしょうし、高瀬の図書館も休館だと思います。

第2週の土曜日(10日)はマリンウェーブで行います。