goo blog サービス終了のお知らせ 

若葉パソコン倶楽部

香川県三豊市に住むシニアのパソコンクラブのあれこれ!常時会員を募集しています。
■ボランティアの講師も求めています。

画像ビューアと画質の問題

2009-04-12 | ■あれこれ・お勉強
画像ビューアと画質は、やはり違いがあるようです。画像ビューアのアルゴリズムによる表示に違いがあるそうです。

参考
★価格.com - 『画像ビューアの画質の違いについて』 富士フイルム FinePix F100fd のクチコミ掲示板

画像ビューアの紹介サイト
★お気に入りのアプリケーション検索 >画像ビューアー

★画像ビューア - k本的に無料ソフト・フリーソフト

自分にあった画像ビューアを見つけるしか手はありませんね。
当倶楽部で使用しているVIXは画質で選んでいる訳ではありません。USBから使用できることを重視しているだけですから。また、エクスプローラ風な画面表示が理解し易いと考えているからです。

また、画像をどう利用するのかという目的によっても画像ビューアの選択は違ってくるでしょう。ディスプレイやグラフィックカードによっても画面に表示される画質は違ってくると思います。あえて言えば、自分にあった画像表示環境を作らなければならないのではないでしょうか。パソコンが変われば、たぶん画質も変わるでしょうね。

【ウィンドウズ】キーの利用

2009-01-24 | ■あれこれ・お勉強
【Ctrl】と【Alt】キーの間にウィンドウズマークの記された【ウィンドウズ】キーがあります。しかしあまり使われていないのではないでしょうか。というより、何に使うか判らない、という方が多いのかも。

この【ウィンドウズ】キーと他のキーの組み合わせで便利な操作ができるようです。いくつかを紹介しておきます。

【Windows】+【D】-----デスクトップを表示
【Windows】+【E】-----エクスプローラ起動
【Windows】+【F】-----ファイルを検索
【Windows】+【L】-----画面をロック
【Windows】+【M】-----全ウィンドウを最小化
【Shift】+【Windows】+【M】-----【Windows】+【M】実行前に戻す
【Windows】+【R】-----ファイル名を指定して実行
【Windows】+【U】+【U】----Windowsを終了
【Windows】+【Pause】-----【システム】のプロパティを表示
【Windows】+【Tab】-----タスクバーの順に表示

ハードディスク内の整理術

2008-11-28 | ■あれこれ・お勉強
データはすべてマイドキュメント内に置く。
マイドキュメントはシステムのディスクとは別のドライブ、あるいは別のパーティションに置く。
マイドキュメントのターゲットフォルダーを上記のフォルダーに変更する。

アプリケーションがデータをマイドキュメントに設定していない場合は変更する。例えばメールソフトのOutlookExpressや住所録ソフトなど。データ保存先を変更できないソフトは使用しない。確か一太郎も保存先が独自の場所だった。

そして、他のドライブにマイドキュメントをバックアップする設定にして置く。

マイドキュメント内のフォルダーはデータの存在が理解し易いようにしておく。
例えば画像、写真などはマイピクチャに保存する。フォルダー名は年月日を利用した時間軸で整理した方が判りやすく、思い出し易い。具体的な名前を付けるとダブルことがある。もし中身が判るように付けるとすれば、具体名+日付とする。

年月日に.(ドット)や/(スラッシュ)は使用しない。昔からパソコンのファイル名やフォルダー名に使用してはいけない記号や印がある。使えないことはないが、使わないことを前提に考えるべきだ。

パソコンのデータは一度消してしまうと、復活できないと考えるべきだ。最近のハードディスクは容量が大きいから、画像や文書データで一杯になることは無いともいえる。だから古い写真や昔の文書などを消さずに保存しておけば、思い出に浸ることも再度利用することもできる。ただし判りやすく整理しておくことが必用だろう。そのためにも時間軸整理は判り易い。分野別、カテゴリー別にすると当面のデータは判っても、時間が経つと思い出せなくなる。ファイル名についても中身が何で、いつ作ったかが判るようにした方が良い、多分同じファイル名をつけることが多々あると思う。

名簿や住所録などは常に最新のものにする癖をつけておくことも必用だ。紙にプリントアウトしたデータ-はすぐに古くなる。データの間違いは、紙に文書に残しておくのではなく、パソコン内のデータを書き直しておくことを優先すべき。また、必要なくなったデータについても、削除しないで残しておいた方が良いと思う。ハードディスクの容量が足りなければ仕方ないが。データの圧縮という手もある。

画像加工---暑中見舞いを作る---その3

2008-06-07 | ■あれこれ・お勉強
まず最初に【画像の切り抜き】をAzpainterでやってみます。

■画像切抜き(自由形)---No.01

今回はまず最初に【画像切抜き】をやってみます。これまで【フォトフィルター】で行った切抜きですが、こちらの方が簡単な気がします。



【Azpainter】の画面です。

こうした画像加工ソフトには専門的な言葉、用語や特殊な機能がたくさんあります。【Azpainter】にもそうした機能が備わっています。
少しずつ実際の加工をしながら覚えていきましょう。



■画像の切り抜き1---こちらを参考にしながら。

★画像の拡大縮小は
マウスのスクロールボタンをまわします。

★画像の移動は
【スペース】キーを押したままマウスを動かします。



■塗りつぶし(+Ctrl)



切抜き用サンプル画像

画像加工---暑中見舞いを作る---その2

2008-05-12 | ■あれこれ・お勉強
■加工用写真の準備。

今回、加工する画像は自分の持っている画像(デジカメで取った)でもかまいませんが、ネット上にあるフリーの画像を探してみました。(著作権フリーという意味です)
「著作権 フリー 写真」という三つの言葉で検索してみてください。


ゆんフリー写真素材集
http://www.yunphoto.net/
2000ピクセル以上のフリー写真素材集
http://sozai-free.com/index.html
プロカメラマンの無料写真素材・著作権フリー画像素材のリンクスタイル
http://www.linkstyle.co.jp/
フリー写真素材
http://free-stockphoto.com/

沢山あります。一応検索で出た、いくつかにリンクしています。色々と捜して好きな写真を選んでください。


ここからいくつかの写真を選んで使用します。

画像加工---暑中見舞いを作る---その1

2008-05-12 | ■あれこれ・お勉強
これまで色々と画像加工について勉強してきました。ここで、夏向けに暑中見舞いのはがきを作成します。何かのプログラムをマスターするには具体的な目的がある方がやり易いと思います。

■今回使用するソフト(プログラム)は【Jtrim】と【Azpainter】です。
この2つのソフトはフリーソフトであり、無償で使用できます。まず、このような優れたソフトを自由に使わせていただけることに対し、作者に謝意を表したいと思います。

【Jtrim】は、もうみなさんのUSBメモリーにインストールされています。【Azpainter】はインストールされている方もありますが、されていない方もいると思います。ダウンロードについては下記のサイトからダウンロードしてください。
(パソコン倶楽部のみなさんには、コピーをセットします。)


■JTrim
<ダウンロード--->WoodyBells

★解説・使用方法など。Enjoy JTrim のサイトには、使用例やLINKもあります。
<Enjoy JTrim / フォトレタッチ・画像加工支援サイト / JTrimの使い方、JTrimの使いかた



■AzPaint
<AzPainterダウンロードサイト

★解説・使用方法など。
AzPainter講座

<AzPainter使い倒し
※このサイトから関係サイトへのリンクもあります。


●ZIPファイルになっていますから、解凍してUSBメモリ-に、コピーなり、移動なりをして下さい。
倶楽部のみなさんは、USBメモリーの【ols】または【freesoft】のフォルダーの中にあります。


今回は【Azpainter】で部品を作り【Jtrim】で合成するという方法を行います。【Azpainter】だけで作成することも出来ますが、【Azpainter】にも限界があります。また操作も煩雑(難しい)になります。初めての方には少し難しいかもしれませんので(正確には講師のスキルが足りない)簡単な方法を選択しました。

※【Azpainter】には印刷機能が備わっていないのも理由のひとつです。

では。

その他の画像加工ツールについてはこちら、画像加工ツール紹介 - のページ■若葉パソコン倶楽部にリンクがあります。

Windows XP SP3とは

2008-05-08 | ■あれこれ・お勉強
XP SP2はWindows XPのセキュリティー面を強化するために、非常に多くのモジュールのアップデートがあり、それまでのXP SP1とはまったく異なったOSと呼べるほど変化していたらしい。

そして今回のSP3は、XP SP2ほどの大きな変更は行なわれていないそうだ。

基本的には、XP SP2がリリースされた後に提供されている更新プログラムを集めた修正パックとなっている。

XP SP3にはSP1~SP2までの修正も含むので、まったく修正パックの導入されていないWindows XPに、XP SP3を直接インストールすることもできる。

つまり初期XPにSP3を適用できるということらしい。

しかし、SP3にはいくつかの新機能も含まれているらしい。
詳しくはこちらを参考に。。。
SP3でWindows XPは何が変わる?
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128879/

もう一度 リカバリーについて

2008-05-08 | ■あれこれ・お勉強
体験談ですが、昔組み立てパソコンを買っていただいた人に久しぶりに会った時、

最近パソコンの調子はどうですか、とお聞きしたところ、「調子が悪くなったら、リカバリーしたらいいと、詳しい人が教えてくれたので、そうしています」と。

もう二の句が告げませんでした。

「リカバリーは大変でしょう」といいますと、「でも原因がわからないので、リカバリーの方が簡単です」と言っていました。何も言えません。。。。

もちろんデータはすべて消えているそうです。。。。

---警告---
リカバリーは最終手段です。
データのバックアップは取っておきましょう。
そのための知識も勉強しておきましょう。



パソコントラブル出張修理・サポート日記: リカバリを考える。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2006/01/post_240f.html

パソコントラブル出張修理・サポート日記: リカバリを考える。その2
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2007/08/2_1a5a.html

パソコントラブル出張修理・サポート日記: リカバリー不能。たびたび2
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2005/03/post_16.html

パソコントラブル出張修理・サポート日記: 痛恨のリカバリー。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2005/01/post_7.html



パソコントラブル出張修理・サポート日記: 今まで問題なかったのに。またもや。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/03/post_71b4.html


リカバリーを薦める、パソコンに詳しい方、責任と義務も果たしましょうよ。

Windows XP SP3のダウンロード

2008-05-07 | ■あれこれ・お勉強
Windows XP SP3のダウンロード配布がスタート - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/07/news033.html

SP3のダウンロードが始まった。しかし、問題もある。IE7が削除できなくなるらしい。理由はMSらしい言い訳だと思うが。。。。

なんか納得できませんね。

SP3を適用する前にIE7をアンインストールして置けといっている。SP3を適用すると、IE7がアンインストールできなくなるそうだ。

セキュリティうんぬんが理由だそうだが、やはりOSとIEが密接な関係になっているのだろう。昔から代わっていないのでは?

確かヨーロッパ方面での裁判で、IEを切り離すようにと裁定がでていたはずだが。。。

SP3にするしないは、個人の判断でと、でもやはりアップデートはした方が良いでしょうね。まあ、しばらく様子を見ましょう。

カテゴリーの変更

2008-05-07 | ■あれこれ・お勉強
そろそろ4年目に入るということで、カテゴリーを整理しました。
6種類に絞りました。
カテゴリー分けもなかなか難しく、この記事はどこへと悩むことがあります。余り厳密に考えているとカテゴリーの数が増えますし、ゆるく、あいまいに考えるほうが書き易いですから、今後もこの方針で行きます。

2008/05/07現在、下記の内容になっています。


■パソコン倶楽部教室--連絡・日記(74)
■あれこれ・お勉強(30)
■インターネットとリンク(18)
★フリーソフト&オープンソフト(3)
■パソコンソフト(10)
■パソコンハード(6)


倶楽部の会員がみんなインターネットができて、ここで発言したり、問題を解決できたり、色んな情報を教えあったり出来たら良いなあ~。

と考えていたのですが、もうすぐ4年目に入ります。何とかしなくちゃ~~!!

画像加工ツール紹介---番外

2008-04-12 | ■あれこれ・お勉強
ウィンドウズ標準の「ペイント」を忘れていました。フリーソフトではないけれど、高価なパソコンに標準で?付いているのですから、高機能だと思います???

ウィンドウズ入門の解説書には多分説明も載っているでしょう。でも、。。。。

ということで、使い方を説明しているサイトを探してみました。

★とほほママのペイントブラシテクニック

★ペイントの使い方

★ペイントで描く簡単イラスト講座

★ペイントの使い方

★ペイント講座|まなびに.com



使い方次第では、より高度な?加工もできます。(軽く見ていたことを反省しています)
【表示】→【拡大】→【グリッドを表示】などはドット毎の操作が可能です。

USBメモリーの表示名の変更

2008-04-11 | ■あれこれ・お勉強
USBメモリーを使う機会が増えたが、パソコンに刺した時、「リムーバブルディスク」と表示され、判りにくい。

判りやすい名前に変えてみよう。

名前の変更は「リムーバブルディスク」という名前を右クリック、【名前の変更】をクリック。「USBメモリー」と書き換える。これでOK。
他のパソコンに刺した時も、「USBメモリー」と表示される。

操作画面の拡大・縮小

2008-04-05 | ■あれこれ・お勉強
フォトレタッチソフトやペイントソフトで、加工画像の拡大・縮小を頻繁に使用する場合が多いと思います。

【PhotoFiltre】【Azpainter】ではマウスのスクロールボタンで、加工画面の拡大縮小が簡単に操作できます。

【Jtrim】【MSペイント】ではできません。

画像の加工中に、いちいち拡大・縮小のツールバーを操作するよりずーっと便利です。

4月5日:テキスト・資料(入江レポート)

2008-03-31 | ■あれこれ・お勉強
■テキスト

■アトム-A画像

■スーパーマン-A画像

■高瀬町パノラマ-A画像

■完成画像


今回は、画像をサイトで表示しないようにしています。あくまで、学習のための画像利用であることを断っておきます。(著作権者に承諾は得ていません。)

※要注意:利用した画像が著作権に触れます。あくまで個人のパソコン内での利用にとどめてください。

こうした時に利用する画像については、著作権に触れないように自分が撮った画像などを利用するようにして下さい。

十分な配慮が必要です。インターネットを利用する上での基本的なネチケットと考えるべきでしょう。また、ソフトについてもできるだけ、フリーソフトを使用するように心掛けています。

画像の合成---その3

2008-03-26 | ■あれこれ・お勉強
問題の発端を忘れてしまいましたが。

合成は、問題なく、簡単に【フォトフィルター】単独で、できます。
【Jtrim】では無理のようです。


【フォトフィルター】に元画像を開いておきます。

切り抜いた画像を【クリップボード】にコピーします。
※(この時は【Jtrim】からでもかまいません。【VIX】からでもかまいません)

元画像を開いた画面で、【編集】→【貼付け】を実行。
貼り付いた画像の周囲に【点線が表示された状態】で画像上で右クリック。

【貼り付けオプション】を選択。

【透明度】にチェックを入れ、背景色を選択する。

そして、【OK】をクリック。終了。

どうですか?できましたか?