午後、雨の平安神宮となってしまった。

平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された平安神宮、

ご社殿は、平安京の正庁、朝堂院が8分の5の規模で再現されています。

いつでも来られそうなのに、前を通過してしまうことの多い平安神宮、
雨の庭も良いかなと、神苑を散策してきました。

臥龍橋、雨じゃなければ龍の背を飛んでみたかった。

ご社殿を取り囲むような広大な回遊式庭園、
この季節は深い緑一色、紅葉の季節に訪れたいですね。

応天門(おうてんもん)

どんよりした空に堂々の艶やかな朱の神門。

車夫さんかな、カッコいいね。

昼食で訪れた「しょうざんリゾート」のお庭。

樹齢450年の北山杉の台杉が並ぶ様は見事です。


平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された平安神宮、

ご社殿は、平安京の正庁、朝堂院が8分の5の規模で再現されています。

いつでも来られそうなのに、前を通過してしまうことの多い平安神宮、
雨の庭も良いかなと、神苑を散策してきました。

臥龍橋、雨じゃなければ龍の背を飛んでみたかった。

ご社殿を取り囲むような広大な回遊式庭園、
この季節は深い緑一色、紅葉の季節に訪れたいですね。

応天門(おうてんもん)

どんよりした空に堂々の艶やかな朱の神門。

車夫さんかな、カッコいいね。

昼食で訪れた「しょうざんリゾート」のお庭。

樹齢450年の北山杉の台杉が並ぶ様は見事です。

