今年はなんか忙しく、余り乗れなかったなぁ~
以前から気になっていた商品。効果がホントにあるんかと意外とお高いので躊躇してましたが、今回勢いで購入。
使ってみたら意外と使える。涼しい。
シリコン製で特に接着シールなどで固定していないので、ヘルメットを変える時も簡単に取り外せるので便利。
長時間使用していると、おでこにとげの跡が残るというのだが、少し後ろにセットし解決した。
BOLTには何故かタコメータが無い。
デジタルスピードメータの表示周囲に目立たぬようにレブバーでもあったらと思っている。
昔はタコメータ等ないのが当たり前で、エンジンの音でだいたい検討が付いた。
必要に迫られている分けではないが、小型のタコメータを取り付けてみた。
(小型でシンプルなので、DAYTONAのNANOⅡ を採用。取付けはいたって簡単)
電源の部分はY型ギボシ端子を作成。基本は圧着だけど半田揚げ。
ナビがあるので取り付ける位置が左側になりました。
完成。
あまりたいした改造でもないが、ナビ用にUSB電源をとれるようにした。
しかし、このナビはバッテリーで6時間稼働するので通常では外部電源を必要ではない。
保険のつもりということで。
BOLT のライセンスランプの交換をしましたが、明るいのでイマイチ効果のほどが分かりません。
昼間だとこんな感じ。
夕方に改めて確認したら、いい感じになっていた。真っ白な LED だと BOLT には似合わないよね。
BOLTのライセンスランプは普通の電球なのでLEDに交換した。
リアフェンダの裏にライセンスランプ固定用のボルト2本と、ケーブル抑え金具2本のナットを外すと簡単に交換できる。
電球を外すと電極が片面にしか無いタイプだった。以前 MT-01 のを交換した時と同じだ。
MT-01 の時は交換するとフューズ飛んだので、交換用の LED も片面にしておくことにした。
これでOK
アーバンな雰囲気が良い電球色です。
1年前にナビを取り付けたが、使用した市販のアダプタだとナビ本体の位置が少し高めだった。
もう少し低い物がないかと物色していたら丁度良いのが見つかった。
今まではこんな感じでメータとの間にかなり隙間ができている。
位置変更後はこんな感じ。↓
↓このパーツを使用しました。
前からやろうと思っていたバッテリィ直結プラグの取付け。
これは冬場にバッテリィが弱ってきた時に、簡単に補充電ができるので便利。
MT-01の時も使って、新車時のバッテリィを7年間持たせました。
このケーブルを取り付けます。
バッテリィ端子が結構緩んでいたので、今回増し締めしました。
それにしてもBOLTのバッテリィへのアクセスが悪いこと。いろいろ外さないと作業ができません。
1時間で作業完了。
左サイドカバーを外すとコネクトが現れます。USB電源等もここから取ることができるようになりました。