goo blog サービス終了のお知らせ 

至福の瞬間。

酒と肴の旨い日々。

バルバベル。

2007年08月10日 | ワイン。
最近、こまめに飲んだワインをちゃんとアップしようと思い立ちました。

というわけでこのワイン。
バルバベル
マルク・クライデンヴァイス


マルク・クライデンヴァイスはもともとフランス内でも北に位置するアルザス地方の自然派生産者。

ところが、寄る年波が原因か知らないが、アルザスのドメーヌを息子に任せ、自身は奥さんを連れてあたたかい南仏に移住し、そこでドメーヌを興しワインを作り始めている。

その南仏版クライデンヴァイスの代表作がこのバルバベル。

セパージュはどうもカリニャン主体で、シラーだかムールヴェードルの混醸。


カリニャンのワインなんてあまり飲んだことないけど、タニックでギスギスして、飲んだあとお歯黒状態になるんじゃなかろうか、と思ったくらい色が濃い。

しかしそこは腐ってもクライデンヴァイス。
ましてや腐ってないクライデンヴァイスですから、とても軽やかでやさしい味わい。

やさしさが少しミルキーに感じるほど。
但し果実味はとてもしっかりしていて、赤ワインとしての飲みごたえも十分。

トマト系魚料理からしっかりした豚肉料理、煮込みまで、幅広く対応できる一本!


すげーな、クライデンヴァイス。
本家アルザスも俄然楽しみになってきました。

カノン ロゼ。

2007年08月08日 | ワイン。
先日のヴァン・クゥールロゼに引き続いてル・カノンロゼ。

Le Canon Rose
La Grande Coline

生産者側がロゼに力を入れ始めたのに引きずられてロゼづく消費者、という構図ですな。

まぁル・カノンはこれまでもロゼを飲んできたから、今回のタイミングがたまたまピュズラと重なっただけなんだけど。


それはさておきワインの話。

相変わらず、ド濁り。
桃茶色の細かいオリが透明なビンを通してよく見える。

構わず、というか逆に嬉々として抜栓。


ル・グランド・コリーヌは、先日のコンファンで残念な思いをしているから、ある意味リベンジマッチ。

そして結果はリベンジ成功!
カノンロゼならではのアールグレイ製ピーチティー。
ライチ、こないだ食べたセージの蜂蜜、そしてほんの少しベリー。

とまぁ香りの量がすんごい。

対して味は少しシャバっとしてるものの、果実味に支えられてべたつかない甘味とグレープフルーツのようなわずかな苦みを伴った酸味がとても心地いい。

ムチャクチャ喉ごしもスムースなので、もったいないと思いながらもスルスル飲んでしまう。


こういうワインは晴れた春の日の昼下がりに芝生で生ハムやサーモンをお供に飲んだら極楽にいけそうだわ。

こんな暑い季節は紅茶のアイスに桃のコンポートなんていいかも。家じゃ無理ですが・・・。

ジャケ買い。

2007年08月02日 | ワイン。
先日新宿に用事があって行った時のこと。

時間が少しあったので最近リニューアルして著しく充実した伊勢丹ワイン売場をほっつき歩いておりました。


と、そこで見つけたキュートなラベルがこのワイン。

ラ・パッション
La Passion 2006

ウキウキ顔の太陽が、服の裾をからげながら足でブドウを踏んでワインを作っておいでです。

なんかこういう陽気なラベルいかにも南仏って感じ(いったことないけど…)でいいなぁ、ということで買ってしまいました。

セパージュはグルナッシュ。
ルーション地方の農協が限定醸造してるんだとか。

開けたては香りがやや薄いものの、時間とともに開いてきた。

果実味は満載。熟したベリーのフルーツバスケットみたい。

ただ難点は果実の甘いタンニンに圧倒されて酸が少なく、緩いというか緩んじゃった感がある。

というわけで一晩冷蔵庫に入れてみました。

翌晩飲んでみると、冷やしたせいもあって酸の感じが強くなり、さらにはタンニンもこなれて、うまいことバランスしました。

温度があがると、昨晩以上に緩むので注意が必要なものの、かなりの実力派。
ぜひ少し冷やし目でお飲みになるのをお薦めします!

こんな旨ワインが1200円そこそこなら買わないわけにはいかないでしょ。

こりゃいいもん見つけました。

ロゼと赤。

2007年08月01日 | ワイン。
別に時間も意欲もないわけじゃないんだけど、どうも更新のリズムがよくないな。

と、バイオリズム的な言い訳をしておいて、2本まとめて更新!

写真左側はヴァンクゥールヴァンキュロゼ。
Vincoeur vincur rose
Thierry Puzelat

たぶんガメイのセニエだと思うんですが調べてないから不明。

でもキュートな果実味と湧き出る旨味で満足度はなかなか高い。
ヴァンクゥールヴァンキュブランを飲んだときほどの衝撃はないものの、素直に旨い。


右はコンファン。
Confins
La Grande Colline

「限界」という意味のようで、ル・カノンを醸す大岡さんが、グルナッシュの栽培北限地域で収穫したブドウを使って作ったワインだそうな。


うーん。
どうだろうな。
少し酸味が立ってた。

ル・カノンのような「あ~♪」みたいな旨味が薄いかな。
わかりづらい・・・。

ボトルコンディションなのか、抜栓のタイミングなのか、そもそもの作りなのかわからないけど、私としては少し残念な出来。

おいしいんだけど、大岡ワインに対する期待からくる残念感かな。

まぁこの銘柄はどうもこのヴィンテージだけみたい。根拠はないけど、その後見かけないので。
もしかしたら大岡さんもいまいち納得出来なかったのかもね。

今後の氏のワインには引き続き期待しています。

そういえばSt-Josephがリリースされていたような・・・。
試してみようっと。

レスプリ ミタニ。

2007年07月17日 | ワイン。
一回2~3千円の居酒屋や焼鳥屋なら、気に入れば足繁く通うこともできる。

しかし、単価のもう少しかかるレストランは、私の薄給ではそうもいかない。

その上、世の中にはまだ行ったことのない魅惑のレストランがまだゴマンとあるわけで、よほど気に入った店でないと再訪の機会はなかなか廻ってこない。


そんな「よほど気に入った店」の一つがココ。

L'esprit MITANI
レスプリミタニ。

前回が初めての訪問で、且つとても印象深くて、かねがねまた行きたいと思っていた店。



まずは食前酒にグラスシャンパンでも、と思ったのだけど、全体の予定酒量を考慮してクレマンのボトルをオーダー。

Vouvray Petillant Naturel 2004(Cuvee L.F.)
Maison Thierry Puzelat
ヴーヴレイ・ペティアン・ナチュレル2004
ティエリー・ピュズラ


このペティアン、時代をときめくティエリー・ピュズラの名が冠されているものの、もとはドメーヌ・ルメール・フルニエのニコラ・ルナールが栽培し仕込んだもの。
しかしルメール・フルニエは悶着があったのか、2003ヴィンテージのリリースを最後にドメーヌを廃業。

蔵で仕込まれ中だったブドウをニコラは親友ティエリーに託してドメーヌを去る。

そんなわけでルメール・フルニエ2004ヴーヴレイ・ペティアンはピュズラ名義で市場に出ているという話。


なんか前置きが長くなってしまったけどワインの話。

色は普通のシャルドネシャンパンよりかなり濃い。

香りは青梅にイースト香が顔を出す。
口に含むと香りそのままの梅風の酸味がシュナン・ブランの甘さにくるまれて押し寄せる。
苦みはあまり感じない。


ただ、少し余韻が短く、ペティアンということもあって酸の刺激を感じやすく、やや単調な印象を受けた。

と、ココまではシャンパン用フルートグラスで飲んでいたときの話。

コースも中盤に差し掛かり、ワイン温度がややあがってきたところで、容量の大きめな白ワイングラスに移行。


グラスの偉大さを改めて知りました。

香りは青梅から少し色付いた梅に変化し、加えて桃、アールグレイ、蜂蜜のニュアンス。

甘みも増し、ふくよかな印象。
ワインの温度上昇もさることながら、
グラスによる印象の変化に改めて脱帽。

フルニエとピュズラの合作に、改めてワインの深さを
教えてもらったペティアンでした。


アルザスリースリング。

2007年07月05日 | ワイン。
久々にワインネタで更新。

まぁ更新自体が久々だったりするんだけど。

赤坂のオーガニックワイン専門店で買ったワインを飲んでみました。

Domaine Eugene Meyer
Riesling 2002
ドメーヌ・ウージェーヌ・メイエ
リースリング 2002

一応、ビオとは一線引いた立ち位置で販売していました。
認証も取らないようなビオ生産者は信じられん、
みたいな事らしい。


一応、買った店情報も一番下に載せてみます。


さて、ワイン。

抜栓直後からとても清潔なリースリングっぽい
甘みのあるペトロールが香る。
果実は青リンゴと酢橘のような青々しい柑橘かな。

その割りに草のような青苦いニュアンスはない。

味は序盤、結構強烈な酸に支配されている。
奥のほうに甘みが感じられるのだけど
なかなか表のほうに出てくる気配がない。

ふくよかな酸なので、清冽というほど鋭い印象ではなく
もぎたての青さの残るプラムにかぶりついたような感じ。

料理とはまぁあわせられました。
でもクリーム系よりは白身の刺身を酢橘醤油で食べるのと
あわせるとよい気がします。

一応自然派の括りに入るのかと思って
1日置いてから再度飲んでみました。

甘みはちょっとだけ近寄ったかな・・・。
木の陰からちらちらこちらを見ている感じ。
姉明子的甘み。

ちょっとあけるのが早かったかなぁ。
でもまぁなかなか満足のいくリースリングでしたよ。


------------------------------------
オーガニックワイン専門店マヴィ

東京都港区赤坂2-21-5
電話 03-6822-9066
FAX 03-5573-8682
http://www.mavie.co.jp/

月曜~金曜:12:00-20:00
土曜:12:00-19:00
定休日:日曜・祝日

タスマニア旅行記vol.2。

2007年06月03日 | ワイン。
いやぁ。

時の経つのは早いもので、もうタスマニアから帰ってきて
1ヶ月が経ってしまいました。

それでもめげずに気が向いたのでワイン編を書くことにします。


タスマニアは南半球でもオーストラリア大陸の南に位置することから、
オーストラリア大陸よりも若干涼しい。

大陸ではシラーズやカベルネ、ヴィオニエなどのいわば濃い品種が多いが、タスマニアの主要品種はヨーロッパでも比較的北で栽培されるピノ・ノワール、シャルドネ、リースリングとなる。

なんて素敵な土地でしょう。


ワイン生産地は大きく北部と南部に分かれるが、ワインルートなるものがそれぞれあって、ワイナリー巡りがしやすいようになっている。


そこまで言うなら…、というわけで案の定、色々回ってみました。

まずは南部に居を構える小さなワイナリー、ステファノ・ルビアナ
http://www.stefanolubiana.com/slw/。

ここ最近、日本にも輸出が始まり、雑誌でもチラホラ目にしていたので、今回を機会に最初のワイナリーとして行ってみた。

駐車スペースの脇の倉庫然としたワイナリーでリースリング、シャルドネ、ピノをそれぞれテイスティングさせて貰ったあと、事前にお願いしてたからか、ワイナリーの中を案内してくれた。

説明は英語なのでわからないことだらけなのだけど、小布施で見聞きしたことと目の前のワイナリーの風景を重ね合わせて、今なんの部屋にいるのか程度は理解できた。ふぅ~。

このワイナリー、ワインもよいのだけれど、元気な犬たちも超印象的。
元気すぎるその手荒い歓迎はしっかりと記憶に刻み込まれました。



一つ一つのワイナリーは持ち帰ったワインを飲むときに書くので、
ここでは名前だけ。

NinshIsland
Bay of Fires Winery
Pipers Brook
Janzs Tasmania
Coal Valley Vineyard
Meadowbank Estate

と言ったところ。

南半球は折しも秋を迎え、葡萄畑は黄金色に色付いていました。



ノースタスマニアのワイナリーは目の前に湾を臨み、
北からの太陽をふんだんに浴びる。
その景色は、本当に美しかった。



ワイナリーではどこも試飲スペースがあり
ご自慢のピノやシャルドネをついでくれるのだが
こちらはレンタカーでワイナリーを廻る身。

ちょろっと喉の奥にながれるかどうか程度で
吐き出さなくちゃいけないのがツライ。

私の隣でおいしそうに飲み干す相方の姿もまた羨ましくて
その反動でかどうかはわからないが、タスマニアの晩御飯では
毎日必ず1本はあけてしまった。

まさに穴場ワイン天国タスマニア。
また行きたいなぁ。

最後はタスマニアの自然について書いてタスマニア編は終わろうと思います。

甲州。

2007年03月24日 | ワイン。
小布施ホイリゲの記憶も新しいまま飲んだのはルバイヤートの甲州。

ルバイヤート甲州シュール・リー2005
丸藤葡萄酒工業

甲州種のワインは遥か以前に試してみたものの、なんだか酸が強く、すっぱくてギスギスした印象をもった。

しかしここ最近小布施と万力で国産ワインのイメージ向上中。

そんな中飲んだ甲州も、これまでのイメージをかなり改善してくれた。

まずギスギスした酸は、色の薄い蜜と麦のような香りをまとったチャーミングな果実味に覆われ、瑞々しさを感じさせる心地よい酸へと変わっている。

その果実味も、フレッシュながらふっくらとしたボリュームがあって、素直なおいしさ。

力強さとは無縁だがその分飲み手を疲れさせない和み系ワイン。

いいなぁ、これ。

決して鳥肌が立つとか魂を揺さ振られるとか、そういうワインではないけど、日頃の晩ご飯のお供の選択肢に並んでいたらうれしい一本。

きっと作り手もそういうレンジを目指してるんだろーな。
旨安国産ワインのたすきはまた次へとつながりそうです。

ホイリゲ。

2007年03月08日 | ワイン。
最後は小布施で買ったスパークリングワイン。

ホイリゲ シュトゥルム
Heurige Sturm

ホイリゲとは新酒のこと。
Strumはもともとオーストリアの文化で、
醗酵途中の新酒を瓶詰めして売り出すこと。

んで、このシュトゥルム。

真っ赤な王冠をあけると、

色合いは薄い黄金色。
透明感があり、明るい色調。

セパージュはラベルに特に明記はされていないが
ドイツ系品種と書いてある。

あんまり定かじゃない記憶を引っ掻き回すと
ワイナリーで並んでいるときは、確かケルナーとか
グートエーデルとかそういう名前が並んでいた気がする。

飲んでみて驚くことは、とても林檎らしいこと。
間違ってシードル買ったんじゃないかと思うくらい。
さすがリンゴとブドウの果樹栽培で名を馳せる小布施。

さわやかな甘みと全体を引き締める心地よい酸。
リンゴなのだけど旨い。
泡も何気に細かくて、なめらか。

リンゴのスライスに同じく薄くきったカマンベールを
乗せてあわせたらおいしそう。

しかし、このホイリゲ、「無濾過にごり」と書いてある割りに
すごくきれいだなぁ、と思っていたら、最後にどっと澱が出てきた。
これかぁ・・・。

澱と共に出てきた褐濁した液体からはなにやらこれまでにない甘い香り。
こりゃ桃だ・・・。
少し前までグラスに注いだ液体澱ナシはリンゴだったのに
液体澱入りは桃だなんて。
不可思議すぎる。しかもおいしい。
こりゃもうちょっと買っとけばよかったな。

レスプリ ミタニ ワイン。

2007年02月06日 | ワイン。
さて、そんなおいしい料理にはおいしいワインもいただきたいのが人の性。

というわけでワインについて。

まず、食前酒はローヌの巨頭、シャプティエ社のミュスカ・ドゥ・ボーム・ドゥ・ヴニーズ。

その手の試験には必ず出題される、天然甘口ワインの一つ。

かくいう私も実は飲むのが初めて。ちょっとドキドキ。

香りは上質の蜂蜜のよう。ただ、ねっとりした感じではなく、スッキリ系。

そして貴腐ワインにあるペトロール香は皆無。

飲んでみると確かに甘い。しかし食前酒としても勧められるだけあって、さわやかな甘さ。
ベタツキ感はなく、ややふくよかなやさしい液体が体にしみわたる。

「コリン星ではみんなこれを飲んでいます」と言われたら、「あー、なるほど」って言ってしまいそうなホワホワ感。
こりゃ結構うまい。
疲れた体で飲んだら、全身ヘニャヘニャに力が抜けそう。


ホワホワした頭で一生懸命頼んだ白ワインは、ロカマドールにあわせてロワールのソーヴィニヨン・ブラン。

ヴァン・クゥール ブランNV
ティエリー・ピュズラ

ロワールの地、ドメーヌ・ボワ・ルカで自然派を貫く日本人女性、新井順子さん。その下で修業していた日本人の若者二人が、インポーターを立ち上げた際に、新井さんの盟友ティエリー氏が贐に醸したワイン。

もちろんインポーターは二人が立ち上げた「ヴァン・クゥール」。

この日の一番の驚きはこれ。
ソーヴィニヨン・ブランってもっと青っぽい、茎を噛むようなイメージであんまり好きになれなかったんだけど、これはベツモノ。

グラスに注がれた液体は黄金色で艶やか。
香りも完熟を感じさせる色の濃いフルーツが並ぶ。
金柑のシロップ漬け、オレンジ、夕張メロン、色の濃い蜜。
うっすらと香るハーブが、これまでイメージしていたソーヴィニヨン・ブランの名前を想起させる唯一のなごり。

味わいは少しゆるめで、甘・旨・苦・酸・塩のバランスが心地いい。

果実の甘さ旨味を、ミネラルが適度に引き締めていてゆるい割にだれない。

ボリュームもあり、濃ゆいスープ・ド・ポワソンにも負けない。

ソムリエの方に伺うと、「ピュズラのSBは特別です」とのこと。

そーなのか。

これが通常のSBではないのだとしともこっちの方がいいな。
これはうちにもおいておきたい、記憶に残る一本。


最後の赤はせっかくなので好みだけ伝えて、お店の方にお願いした。

お出し頂いたのは最近メディアに少しずつ出るようになった、ルイ・シュニュのサヴィニー。

メディアで紹介される時は必ず「美人姉妹が醸す!」というなんだかいかがわしげな文句が謳われるこのドメーヌは今回初体験。

可愛らしいラベルがいかにも新時代の女性醸造家のセンスが感じられてのっけから好印象。

ワインは非常に明るい色調で、香りも若々しい。
樽由来のバニラとかはなく、かといってビオ臭はもちろんなく、梅やイチゴなどの果実の赤み掛かった香りが緩やかに香る。

抜栓直後の味わいはアセロラや赤いベリーなど、少し酸が強め。開けるの早かったかなぁ、と思ったけど、時間とともにこなれてきて、やわらかいとてもチャーミングなワインへ。

隠れていた旨味も酸の陰からじわじわ出てきて、とてもいい塩梅。

余韻はそれほど長くはないが、このキュートさはくせになりそう。

決して強さや濃さはないけれど、その分繊細さやフィネスが感じられるワイン。
この02ヴィンテージが姉妹にとっての初ヴィンテージ。そして畑はリュット・レゾネ。

これからがとても楽しみなドメーヌだと思う。


そして最後に大事なことを一つ。

このレスプリ・ミタニ、ワインの価格がかなり抑えられてると思います。
大きな店ではないのに大変だと思うのだが、少しでも多くのお客さまにワインとともに料理を楽しんでほしい、というメッセージに感じた。

ホントによいお店でした。
必ずまた行きます。