goo blog サービス終了のお知らせ 

至福の瞬間。

酒と肴の旨い日々。

小布施ワイナリー vol.2。

2007年01月23日 | ワイン。
さて、いよいよワイナリーの内部である。

試飲ルームから庭を抜けてシャッターをくぐると、
そこには今まさに樽熟成をしているワインが並んでいた。

樽にはすべて白チョークで中身が記述してある。

Chardonnay、Sauvignon Blanc、Merlot、
Cabernet Sauvignon、Sangiovese&Barbera。
そしてPinot Noir。

この空間に瓶詰めされる前の錚々たるワインが
息づいているのかと思うと、心が躍る。

このガレージでは、収穫後の仕込みも行なわれるとのこと。
赤ワインについてはピジャージュをこの場所で行なわれる。


続いては地下セラー。

ここは、樽熟成中のワイン、及び瓶詰め後のワインが並ぶ。

と、ここで彰彦さんがグラスを持ってきてくださった。
・・・もしや。

そう。ちょっと憧れのセラー内試飲。
樽熟成中の2005シャルドネをピペットで吸い取り、
グラスに注いでくださった。

ファーストノーズは以外にも貴腐のようなペトロール香。
しかし時間と共にゆっくりと果実の香りが開いていく。

味わいはまだ樽熟中ということで、多少ギスっとした部分もあるが
それでも今既にとてもやわらかく、おいしい。
厚み、複雑さが出てくるのはこれからだと思うが
すっぴん美人のような無垢なきれいさがあった。


ちなみに樽のニュアンスを抑えるため、白ワインはすべて
古樽に入れて熟成されていた。

このワインがレストランで供される日が待ち遠しい。


最後に向かったのは2階のスパークリング部屋。

ここでは、既に瓶詰めし王冠で封をされたスパークリングワインが
澱を瓶口に集めるために逆さにされていた。

今は、1回1/8回転、1日1回転するようにルミアージュ(動瓶)しているらしい。
瓶の底に白マジックで印がつけてあるのも、ルミアージュのため。

この作業を繰り返して、澱が瓶口にたまったら、
液体窒素のようなやつにつけて瓶口のワインを凍らせる。

そしてデゴルジュマン(澱抜き)。
瓶内二次醗酵によって内部気圧が6気圧まで高まった瓶を開栓し、
瓶口にたまった澱を凍ったワインと共に外へ吹き出す。

そして、デゴルジュマンによって目減りした分を補うためにドサージュ(補糖)を行なう。
ここでノンドゼ・セック・ドゥミセック・ドゥーなどスパークリングワインの甘さが決まる。

んで最後にコルクをうつ。

このコルク、シャンパン開けると大体みんなキノコ型なので
もともとそういうもんだと思っていたら、大間違いであった。

最初はものすごく太い、キノコの笠部分の太さで
上から下までずんぐりした寸胴形。

これを、ギューっと圧縮して瓶口に押し込むので
あけたときにはキノコが出来ているということだった。

これは目からウロコ。

ここまで各所で丁寧に説明してくださった彰彦さんのおかげで
随所で積年の疑問が晴れた。スッキリ~。

後は試飲ルームに戻って、あちこち試飲。
気に入ったものや、飲んでみたいものを選ぶ。
もちろんピノ・ノワールもゲット!

もう、大満足のワイナリー訪問だった。


彰彦さんに感謝。
そしてこのワイナリーの発展を切に願う。
なんて願うばかりじゃなく、積極的に応援していきたい。

日本のワインに非常に明るさを見出せたワイナリーだった。
心からそう思う。

小布施ワイナリー vol.1。

2007年01月22日 | ワイン。
国産ワインを試してみようと思ったとき、
かねてより気になっていたワイナリーの
名前がずっと頭にあった。

長野は小布施に居を構える小布施ワイナリーである。

ドメーヌ・ソガの名前で醸されるワインは自社農園ブドウ100%。
ソガ・ペール・エ・フィスのネゴシアン業も含めて、
すべて国産ブドウ100%でワインを生産している蔵。

そして何より、私の愛してやまないピノ・ノワールを
日本で栽培・醸造している数少ない蔵でもある。

国産ワインなんだから国産ブドウなんて当たり前でしょ?
と私も恥ずかしながらつい最近まで思っていたのだが
日本では法整備の遅れなどによりその表記条件はゆるく、
海外で生産されたブドウ果汁を輸入して国内で醸造しても
それは国産ワインという表記が出来てしまうらしい。

ちなみに日本へのブドウ果汁輸出トップはチリ。



さて、小布施ワイナリーである。

今回、仕込みで佐久平まで行ったのをいいことに、
もう一歩足を延ばして、思い切って小布施ワイナリーを訪れた。


栗羊羹で有名な小布施は、果樹園と犬が多い町だった。
まぁ、たぶん両者に相関はないと思うが
本当に至る所で犬を見かけた。

それも、東京で見かけるような、人の手に抱かれて
散歩しているお上品な(というかか弱い)犬ではなく、
こちらが手を振ると、立ち上がらんばかりに
容赦なく吠え掛かってくる精悍な犬たちである。

また、果樹園で栽培されているのは
主にはブドウとリンゴとのこと。


さて、ワイナリーについてきれいな庭をくぐり抜けていくと
黒板に書かれたウェルカムメッセージに迎えられる。

そして、その先にある試飲ルームで、現社長のご長男にして、
現在ワイナリーの栽培醸造責任者である
曽我彰彦さんに迎えていただいた。

当初、ワイナリーの見学を申し入れたときに
農場の案内は難しい旨を伺っていたのだが、
たまたま彰彦さんのご都合がついたため、
急遽案内していただけることとなった。


先ほど、「小布施は果樹園と犬」、と書いた。
畑に向かう途中でわかったことは
「小布施は果樹園と犬と石」だった、ということ。

まぁ石が多い。
彰彦さんに道中の車内で教えていただいたのだけれど
小布施は元々千曲川の支流によって出来た扇状地であり
山あいを流れるその急流に削られて出来た大きな石、岩で
土地が出来上がっているため、開墾の際に掘り出した
石、岩が、石垣となってあちこちにある。

当然、土壌もそういう石、岩の構成割合が高く、
結果的に大変水はけがよく、水田には不向きながら
果樹栽培に適しているというお話だった。


ワイナリーの畑は、ドメーヌのなかで最も広いムラサキ農場を筆頭に、小布施の各所に点在している。

もちろん畑の周囲は別の農家の畑が並んでいるので
棚仕立の巨峰畑と並んで、ワイナリーの垣根仕立の
カベルネ、メルロの畑が顔を出している光景が随所で見られた。


栽培品種は試験栽培も含めて20種類程とのことで、かなり多様である。
主力はメルロ、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンで
ピノ・ノワールなどがそれに続く。

珍しいところでは、ボルドーの補助品種プティ・ヴェルドや
ドイツの赤ワインで最近増えてきたドルン・フェルダーも栽培されていた。



というのは、今頭を整理しながら一生懸命思い出して書いていること。

農場では、初めてみる本格的なワイナリーの畑に興奮しきり。
彰彦さんの話してくださる、栽培、さらには最近取り組んでいるという
ビオロジックの話を夢中で聞いていた。

ボルドー液の散布について、今年の暖冬の影響の心配、
小布施にも押し寄せている大資本によるワインビジネスの波、
などなど、こうやって挙げてみるとわれながら取り止めがないなぁ
と思うのだが、とても楽しかった。

やはり、現地で生産されている方からじかにお話を伺うというのは
本当に楽しく、そして興味深い。
本で学ぶのとはまた次元の違う生きた話を伺うことができ
車がワイナリーに戻ってきたときは、なんだか嬉しくて
口元が緩んでしまってこまった。

ご本人はワイナリーの小柄さゆえの苦労も仰っていたが
現在進んでいる多彩な試験栽培が文字通り実を結ぶとき、
このワイナリーは日本のワイン生産業を牽引する立場に
立つのではないかと正直思った。



さて、次はいよいよワイナリーの内部で醸造以降のお話です。

国産ワイン。

2007年01月18日 | ワイン。
最近、方々のワイン雑誌や一般雑誌で、よく国産ワインの特集記事を目にするようになった。


記事の頻度としたら、最近人気の自然派ネタと並ぶのではなかろうか。


一方私といえば自然派にはお世話になるものの、日本ワインにはそれほど興味を抱かなかった。

というより他に興味を抱くワインがザクザク出てきて、振り向く余裕がなかった。


そんな私もそろそろ試してみようかな、と思い至り、
とりあえず日本のワイナリーでは著名な生産者である
中央葡萄酒のスタンダードラベルを飲んでみました。


グレイス ルージュ 茅が岳 2005
中央葡萄酒


セパージュはマスカットベイリーAとカベルネ・ソーヴィニヨン。

マスカットベイリーAは日本ワインの父と称される川上善兵衛翁が開発した国産品種。


抜栓すると、コルクについたワインの色の鮮やかさに驚かされる。
たぶんマスカットベイリーAの割合が大分多いのだろう。

グラスでも色の明るさが目立つ。透明感がありサラッとしている。

香りはそれほど強くない。
それが品種特性なのか、単に閉じていたのか、経験が少ないだけに判断がつかないが、
時間をおいても香りの強さ自体にはさほど変化がなかったので、品種の話かもしれない。


タンニンは少なめで酸も穏やか。
全体的に軽やかで、よくも悪くも「飲みやすい」ワイン。


少し弱い印象は拭えないが、1000円台のワインとしてコストパフォーマンスはなかなかいいと思う。

出汁中心の和食煮物系料理によく合う。


ただ、旨安VdPがジャンジャン増えている昨今、
もう少しキャラクターのある作りでもいいかと思う。


国産ワインの一端として飲んでみたワインがちゃんとおいしくて良かった。
また機会を見つけて他の作り手も試したい。

ローヌ・ヌーヴォー。

2007年01月16日 | ワイン。
あれよあれよという間に年を越してしまったが、ローヌで自然派を貫く日本人醸造家、大岡弘武さんの2006ヌーヴォーを飲んでみた。

ラ・グランド・コリーヌ
ヴァン・ヌーヴォー・ブラン2006
La Grande Colline
Vin Nouveau 2006


カラフルで楽しげなデザインは飲み手のわくわく感を煽る。
なんでも大岡さんに女の子が生まれたそうで、新たな命の芽吹きをイメージしているとのこと。
なんかこっちまで嬉しくなるようなハッピーなラベル。

が、すごいオリ…。
なんか、「関東ローム層」のような分厚く色の濃いオリは、無濾過に慣れたと思い上がっていた私もすごくひるんだ。
だって白ワインなのにオリは赤茶け気味なのよ?

セパージュはシャルドネにヴィオニエをプラスしているらしい。


開けた途端、見てはっきりわかる自然派然とした発泡。

そして注いだ瞬間見てわかるトロトロ加減。
ホントに軽く水溶き片栗粉入れました、並みにトロトロ。スワリングすると、いわゆる涙が非常にゆっくり滴れるのがわかる。

りんご、パイナップル、バナナのフルーツに、フェンネル系のやや青いハーブが薄くのった香り。
後半は焼きたて切り立てのバゲットのような染み入るイーストの香りが立ってくる。


最初は液体のトロトロ感に似合わない、舌にピリッとくる苦みに閉口した。
こりゃダメかな?と思ったけど10分もすると、発泡がおさまるのと同じ曲線を描いて苦みもおさまった。

苦みの去ったこのワインは味わいもトロトロ。

洋梨のコンポートにオレンジピールを振った葛湯。みたいな印象。
若干の塩味も感じられる。

葛湯はどうにも苦手だけど、このワインはおいしい。
スッと体に吸収されそうな優しさがある。

ヒーリングワインというと安っぽい広告みたいだが、自分に優しくしたい日は、昼下がりからこんなワイン開けたら最高だわよ。

こりゃ赤も楽しみだな。



余談ですが、翌日、飲み切ったボトルの口から香りを取ると、
シードルとかアップルタイザーのようでした。

あけまして。ロブレモノ。

2007年01月09日 | ワイン。
今更ですが、やっぱり最初はきちっとしておこうと思います。

新年、明けましておめでとうございます。
今年もダラダラ更新していきますので
お付き合いくださいますようお願い致します。


って挨拶はそのくらいにしておいて、
実は新年早々年をとってしまいました。

そんなわけで自らお祝いの意味をこめて開けました。

ヴォルネイ タイユ・ピエ 2002
ドメーヌ ロブレ=モノ
Volnay 1er cru Taillepieds 2002
Domaine Roblet-Monot

奥さんのセシル・トランブレイがジャイエの縁戚とか
そういう話題が先行したパスカル・ロブレだけど
ブルゴーニュ自然派の一翼を担う大切な生産者なんだと思い知らされた。

このヴォルネイは、ホントに飲んでよかった。
というか、買っておいてよかった。

まず最初に感じるのはタンニンでも酸でもない。
プリプリの果実の甘み。
べたつき感の一切ない、体にしみこむような自然の甘み。
余韻も長く、とてつもなくエレガント。

そしてホントにシルキー。
タンニンも酸もあまりに丸くて果実の甘みの中に溶け込んでしまっている。
やさしく、美しく、そして芯に力強さを蔵した美酒。

ワインのおいしさ、美しさを改めて感じられて幸せ。
これだからピノはやめられん。

あまりにおいしかったのでもう少し買っておこうと思ったら
やっぱりもう完売してた。
大切に飲んでよかった。

ちなみにこれまでに一番記憶に残っているのは
ラフォンのヴォルネイサントノ1998。

どうもヴォルネイって個人的にイメージがすこぶるいい。
これからもおいしいヴォルネイを探していこうっと。

広尾アラジン vol.2

2006年12月29日 | ワイン。
かなり遅れ馳せながらアラジンのワイン編。


まずはまぁクリスマスということでグラスシャンパーニュを。

ブラン・ド・ブラン N.V.
アンリオ

シャンパーニュのグランメゾンの一角を成すアンリオ社のブラン・ド・ブラン。
シャルドネだけで作られるシャンパーニュは時に厚みがなく単調で、シャバシャバした印象になることがあるが、そこはアンリオ。

シャルドネならではの柑橘系、ナッツ、マンゴーの香りにシャンパーニュ特有のイースト香。

たまたま抜栓のタイミングと重なったので状態的にもよく、おいしかった。

その昔、岩清水レモンというジュースがあって好きだったのだが、一瞬それを思い出した。


つづいてグラスの白ワイン。

ムルソー 2004 
ドメーヌ ジョセフ・マトロ

グラスワインでマトロを出すなんていいのかしら。思わず頼んじゃったけど。
クリスマスだから特別だったのかな。

ちなみにメニュー表記では「ミュルソー」となっていたけど、あんまり混在するとわからないのでムルソーで統一します。

さてこのミュルソー改めムルソー、注いだ直後はいわゆるムルソーらしさが感じられなかった。

色調は薄めで淡いイエローにグリーンが混じるような色合い。
香りはフリント、白い花、スモーク。
口に入れてもミネラリーでシャブリじゃないかと思った。

ただ時間が立つにつれ、黄色い花、バター、ナッツ、オレンジといった温もりを感じる香りがでてきた。
果実由来の甘さもあってふくよかな包容力のあるワインに変わっていった。
まぁそれでもやっぱりミネラル感は依然ある。

そういう造りなんだな、きっと。


そして最後に赤。

コルトン 1992
ドメーヌ ミシェル・ゴヌー


実はこの作り手、我が家にも94vinがあるので、ゴヌーの年代モノ(且つオフヴィンテージ)を試したい気持ちも少しあった。

結論からすると◎。
エッジにやや熟成由来のレンガ色が滲むとはいえ14年経たとは思えない色の明るさ。

透明感があり鮮やかで深い色合い。
よくブルゴーニュの評に用いられるガーネットってのはきっとこういう色なんだろうな、と思った。

香りはそれでも熟成を感じさせるナメシ皮、キノコにピノらしいチャーミングな赤果実。

タンニンと酸のバランスもよく、味の焦点が定まっている。

コルトンってもっと荒々しいイメージがあったが、熟成の成果か、とてもやわらかいふくよかなワインでした。

いーじゃねーか!ゴヌー!
これなら我が家のゴヌーも安心。

いつ飲もうかな♪

カノン ロゼ。

2006年12月14日 | ワイン。
気が付けば更新が漏れていたので、後追いで。

久々にル・カノンのロゼを飲んでみた。

La Grande Colline
le Canon Rose

VdTなのでヴィンテージ表記はないが、たしか04ヴィンテージだったはず。

さて、まずは抜栓とともに広がる淡い白桃の香り。とともにアールグレイ。

ピーチティーって言ってしまうとどうもベタベタしたイメージがあるんだけど、これはそうでなくて白桃の干皮とアールグレイでポプリを作りました、みたいな感じ。

カノンロゼに言えるのはほのかな甘味と苦み。
口の中では酸の穏やかさに由来すると思われる果実の甘味を感じるが、飲み込む瞬間に柑橘系のすっとした苦みを感じる。

そしてこのロゼ、時間が経つにつれ香りがさらに豊かになる。
ライチ、ピンクグレープフルーツ、花…。

自分の語彙の貧しさにもどかしくて情けないが、ともかく豊か。
まるで香水のような香りの量でクラクラきてしまう。

大岡さん、ローヌでどんな評価なのかよくわからないが、これからもこんな旨いワインを世に送り出して欲しいな。

陰ながら応援してます。

カリピノ。

2006年12月04日 | ワイン。
昨日は渋谷から新宿を歩き回ったので、会社の同期と男二人、妙にムーディーな空間で赤ワインをあけた。

サンタバーバラ ピノノワール 2005
Santabarbara Vinyard PinotNoir 2005

こないだ06ヌーヴォーを飲んだものの、もう05ヴィンテージがお店ででてくるのかぁ、って感じ。

抜栓直後は香りが弱くベリーのキツイ酸味が全面に押し出た印象。

さすが「酸タバーバラ」!
などと思っていたら、時間とともに樽由来のバニラ、赤系果実のイチゴっぽい甘酸っぱさ、イチゴにほんのりかけたミルクのような乳酸のニュアンスなどいろいろ出てきて、なかなかおいしいピノでした。

最近カリフォルニアにはご無沙汰していたけどデイリーからミドルまでのレンジもレベルがあがってきているに相違ない。

つーことは最近上り調子と噂のオレゴンピノも期待できそう。
いっちょ試してみっか。

ちなみにこの写真、かなりうまく撮れた気がする。
ムーディーなライトのおかげかな。

ロシュボンヌ?

2006年11月21日 | ワイン。
お次のヌーヴォーは頂き物です。

ドメーヌ・ド・ロシュボンヌ
ボージョレヌーヴォー2006

全然知らない作り手だったのでたくさんの好奇心と少しの警戒心で抜栓。

ありゃ、なかなかよい香り。
ややスケールはこぶりだけど、それはフォワイヤールやロエルとの比較論。
ヌーヴォー単体としてはしっかりした地に足着いた造りです。

コルクの短さからしてもっとがぶ飲みヌーヴォーかと思いきや、うれしい裏切り。

そして飲みきる頃に気付いた。オリがあるじゃん…。
ノンフィルターだよ、これ。
ビオではないと思うけどなかなか意志のあるつくりかも。

ちっと調べてみようかな。
ちなみに輸入元は天下のサントリー。
帝王デブュッフだけじゃ飽き足らず、小生産者にも販路を拡大してきているのかしら。小生産者なのかよくしらんけど。

中小のインポーターならともかく、サントリーがこういう細かい輸入で利益出るのかな。

なんてサントリーの粗利の心配はやめて、目の前のヌーヴォーを満喫しよっと。
ちなみに写真はロシュボンヌ(左)とペール(右)。


追記:2006/12/09
このヌーヴォー、実はサークルKサンクスが独占販売しているものみたい。
コンビニでその手のヌーヴォーを置くなんて世の中変わったねぇ。
てっきりいまだに帝王モノだけかと思ってた。
ジャスコとかではパカレも扱ってたみたいだし、みんなやるなぁ。

ロエル。

2006年11月20日 | ワイン。
フォワイヤールの次に飲んだのはヤン・ロエルが醸造を手掛けるドメーヌ・ペールのヌーヴォー。

Domaine Paire
Beaujolais Nouveau 2006

色調はフォワイヤールより断然濃い。

フォワイヤールがフレッシュフルーツだとすれば、こちらはコンポートかジャム。

抜栓直後は微発泡していていかにも自然派風なのだがエキスの詰まったしっかり感はボージョレヌーヴォーというより村名ブルゴーニュという感じ。

私はフォワイヤールの方が好きだけど、これはもうスタイルの問題なので、どちらがいいってことじゃないかな。

言ってみれば旨い塩ラーメンと旨いトンコツラーメンみたいなものだと思う。
たぶん。

やっぱり今年のヌーヴォーはいい出来な気がする。

みなさん、どーですか?