ファンクションメソッド「英会話必須基本16動詞 HTML版 プロモーション
【letの動詞フレーズ】
letの動詞フレーズのパターンは以下の通りです。学習はこの順に進んでいきます。当教材ではこのletの動詞フレーズだけで,合計72の文例が所収されています。
サンプルを一部公開しています。
ただし、教材の一部を切り取っているので画面が広がります。
【letの動詞フレーズのパターン】「日常会話必須基本16動詞編HTML版」より
[VOC感覚] let+O+原形動詞フレーズ
【POINT】
letは一般に「させる」と覚えている人が多いと思う。ところが同じ「そこに行かせる」ということでも、haveやmakeにもそんな意味がある。
次のそれぞれ3つの動詞を使った英文の意味を比較してください。
I'll let her go there.
I'll make her go there.
I'll have her go there.
まずlet文ですが、これは彼女が行きたがっていることに、「彼女にそこに行かせてやろう」と、それを許すといった意味となる。
makeを使った文では彼女がいやがっているのを無理矢理、強制してやらせるという意味となる。
haveを使った文は、彼女がそこに行きたがっているかどうかを問題にせずに、「彼女にそこに行かせる」ということになり、ある意味で「そこに行ってもらう」ということにもなる。
●対照学習を体験してください。
「日常英会話必須基本16動詞HTML版」には、「発想別動詞フレーズ」というものが含まれています。
その「PART 2 3つの動詞フレーズを使ったワンランクアップの表現
原形動詞フレーズを使ったもの」という項目には、以下のVOC感覚でCが原形動詞フレーズとなるものをとりあげています。
基本16動詞の内、このパターンとなるのは以下の動詞だけです。ただし、getはtoが必要です。
get+O+to+原形動詞フレーズ
have+O+原形動詞フレーズ
let+O+原形動詞フレーズ
make+O+原形動詞フレーズ
see+O+原形動詞フレーズ
「発想別動詞フレーズ」の全体のサンプル
受講者の方は、他の動詞フレーズを対照学習してください。
動詞によって表現が異なることを体験してください。
ちなみにビートルズのLet it be.もこのパターンのひとつです。
「itで表す事態や状況をそのまま存在させておく」、つまり「なすがままに」というワケです。
一方、Let me be.は、「そのまま私を存在させておいてよ」ということです。
●最も英語発想らしいVOC感覚は日本人にとって最も弱点なのだ
VOC感覚にはすべてVC感覚が横たわっている
今回登場している文例は赤印で表記した目的格補語が原形動詞フレーズのものです。
You let the pencil go down.
「許す」→「鉛筆が」→「落下する=落ちる」状態に
Don't let the dog free.
「許さない」→「犬が」→「自由な」状態に
Please let me in.
「どうか許して」→「私が」→「範囲内の」状態に
Please let me into your room.
「どうか許して」→「私が」→「あなたの部屋という範囲内+到達点の」状態に
She did not let me into the secret.
「許さなかった」→「私が」→「あなたの秘密という範囲内+到達点の」状態に
さらにlet me +原形動詞フレーズは、「私に~させてください」と日常会話で多く使われるファンクションフレーズです。
(6) そのスーツケースを私に持たせてください!
(7) 私にそれをやらせてください!
(8) 私だけでそれをやらせてくれませんか?
(9) 私がやりたいことをやらせてください!
(10) 脈を拝見させてぐさい!
(16) 私にご連絡ください!
(27) 私たちにパンをください!(レストランで)
(29) くよくよするのはよそう
(38) 彼は髪を長く伸ばしている
などの文例が所収されています。
【瞬間英作トレーニング】
(1) 私にかまわないでください!
● let + O +原形動詞フレーズ 「Oに~させる」
be
(2) 私をあなたの友達にしてください!
be your friend
(3) 私をあなたの妻にしてください
be your wife
(4) 一杯おごりましよう!
buy you a drink
略
【解答】
(1) Let me be!
(2) Let me be your friend!
(3) Let me be your wife!
(4) Let me buy you a drink !
U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション

PDF版より抜粋

HTML版サンプル

HTML版動詞フレーズ感覚別表現サンプル
「日常会話必須基本16動詞編HTML版」に含まれています。

当教材はHTMLによって製作されており,お持ちのプラウザ(Safari, Chrome, MSIE, Firefox, Netscape, Opera,など)で使用できます。さらにReal Playerでも使用していただけます。
ダウンロードしていた教材サンプルのフォルダにある「INDEX.html」にマウスを当て,PCの「ファイルを開く」から「このプラウザで開く」でReal Playerを選択してください。
但し、フォルダにあるindex.htmlは本編のもの、index-2.htmlは「感覚別表現」です。
日常会話必須基本16動詞編HTML版サンプル
------------------------------
[英語脳構築プログラム] 省略
U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」 プロモーション
--------------------------------------
◉GigaFile「Giga File便」ファイル転送販売について
GigaFile(ギガファイル)便とは簡単無料大容量のファイル転送サービスです御注文されたメールアドレスに教材のダウンロード用のURLをお送りします。そのURLをクリックするとダウンロード専用の画面に進み、ファイルのダウンロードが開始されます。※ファイルは、アップロード後7日間(168時間)保持されます。
代金引換、郵便振込、銀行振込、Paypalなどはお振込が確認され次第ダウンロード用のURLをお送りします。
--------------------------------------
当講座は3ヶ月単位となっていますが、講座はくり返し続きます。
登録料の意味は、「くり返し受講」ができるということです。
当オンライン講座を構成する各3つのステップはそれぞれ1ヶ月間の構成であり、3ヶ月(90日間)がワンクールとなっています。この第2クールでの改訂では、オンライン講座用の3つの専用ブログではネイティブスピーカーによるトレーニングは音声同期となります。スマートホンなどで気軽に学習してください。毎日約20分程度の学習で英語脳習得ができます。
以下は、次回からのオンライン講座開講中のブログです。
【letの動詞フレーズ】
letの動詞フレーズのパターンは以下の通りです。学習はこの順に進んでいきます。当教材ではこのletの動詞フレーズだけで,合計72の文例が所収されています。
サンプルを一部公開しています。
ただし、教材の一部を切り取っているので画面が広がります。
【letの動詞フレーズのパターン】「日常会話必須基本16動詞編HTML版」より
[VOC感覚] let+O+原形動詞フレーズ
【POINT】
letは一般に「させる」と覚えている人が多いと思う。ところが同じ「そこに行かせる」ということでも、haveやmakeにもそんな意味がある。
次のそれぞれ3つの動詞を使った英文の意味を比較してください。
I'll let her go there.
I'll make her go there.
I'll have her go there.
まずlet文ですが、これは彼女が行きたがっていることに、「彼女にそこに行かせてやろう」と、それを許すといった意味となる。
makeを使った文では彼女がいやがっているのを無理矢理、強制してやらせるという意味となる。
haveを使った文は、彼女がそこに行きたがっているかどうかを問題にせずに、「彼女にそこに行かせる」ということになり、ある意味で「そこに行ってもらう」ということにもなる。
●対照学習を体験してください。
「日常英会話必須基本16動詞HTML版」には、「発想別動詞フレーズ」というものが含まれています。
その「PART 2 3つの動詞フレーズを使ったワンランクアップの表現
原形動詞フレーズを使ったもの」という項目には、以下のVOC感覚でCが原形動詞フレーズとなるものをとりあげています。
基本16動詞の内、このパターンとなるのは以下の動詞だけです。ただし、getはtoが必要です。
get+O+to+原形動詞フレーズ
have+O+原形動詞フレーズ
let+O+原形動詞フレーズ
make+O+原形動詞フレーズ
see+O+原形動詞フレーズ
「発想別動詞フレーズ」の全体のサンプル
受講者の方は、他の動詞フレーズを対照学習してください。
動詞によって表現が異なることを体験してください。
ちなみにビートルズのLet it be.もこのパターンのひとつです。
「itで表す事態や状況をそのまま存在させておく」、つまり「なすがままに」というワケです。
一方、Let me be.は、「そのまま私を存在させておいてよ」ということです。
●最も英語発想らしいVOC感覚は日本人にとって最も弱点なのだ
VOC感覚にはすべてVC感覚が横たわっている
今回登場している文例は赤印で表記した目的格補語が原形動詞フレーズのものです。
You let the pencil go down.
「許す」→「鉛筆が」→「落下する=落ちる」状態に
Don't let the dog free.
「許さない」→「犬が」→「自由な」状態に
Please let me in.
「どうか許して」→「私が」→「範囲内の」状態に
Please let me into your room.
「どうか許して」→「私が」→「あなたの部屋という範囲内+到達点の」状態に
She did not let me into the secret.
「許さなかった」→「私が」→「あなたの秘密という範囲内+到達点の」状態に
さらにlet me +原形動詞フレーズは、「私に~させてください」と日常会話で多く使われるファンクションフレーズです。
(6) そのスーツケースを私に持たせてください!
(7) 私にそれをやらせてください!
(8) 私だけでそれをやらせてくれませんか?
(9) 私がやりたいことをやらせてください!
(10) 脈を拝見させてぐさい!
(16) 私にご連絡ください!
(27) 私たちにパンをください!(レストランで)
(29) くよくよするのはよそう
(38) 彼は髪を長く伸ばしている
などの文例が所収されています。
【瞬間英作トレーニング】
(1) 私にかまわないでください!
● let + O +原形動詞フレーズ 「Oに~させる」
be
(2) 私をあなたの友達にしてください!
be your friend
(3) 私をあなたの妻にしてください
be your wife
(4) 一杯おごりましよう!
buy you a drink
略
【解答】
(1) Let me be!
(2) Let me be your friend!
(3) Let me be your wife!
(4) Let me buy you a drink !
U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション

PDF版より抜粋

HTML版サンプル

HTML版動詞フレーズ感覚別表現サンプル
「日常会話必須基本16動詞編HTML版」に含まれています。

当教材はHTMLによって製作されており,お持ちのプラウザ(Safari, Chrome, MSIE, Firefox, Netscape, Opera,など)で使用できます。さらにReal Playerでも使用していただけます。
ダウンロードしていた教材サンプルのフォルダにある「INDEX.html」にマウスを当て,PCの「ファイルを開く」から「このプラウザで開く」でReal Playerを選択してください。
但し、フォルダにあるindex.htmlは本編のもの、index-2.htmlは「感覚別表現」です。
日常会話必須基本16動詞編HTML版サンプル
------------------------------
[英語脳構築プログラム] 省略
U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」 プロモーション
--------------------------------------
![]() |
◉GigaFile「Giga File便」ファイル転送販売について
GigaFile(ギガファイル)便とは簡単無料大容量のファイル転送サービスです御注文されたメールアドレスに教材のダウンロード用のURLをお送りします。そのURLをクリックするとダウンロード専用の画面に進み、ファイルのダウンロードが開始されます。※ファイルは、アップロード後7日間(168時間)保持されます。
代金引換、郵便振込、銀行振込、Paypalなどはお振込が確認され次第ダウンロード用のURLをお送りします。
--------------------------------------
![]() |
当講座は3ヶ月単位となっていますが、講座はくり返し続きます。
登録料の意味は、「くり返し受講」ができるということです。
当オンライン講座を構成する各3つのステップはそれぞれ1ヶ月間の構成であり、3ヶ月(90日間)がワンクールとなっています。この第2クールでの改訂では、オンライン講座用の3つの専用ブログではネイティブスピーカーによるトレーニングは音声同期となります。スマートホンなどで気軽に学習してください。毎日約20分程度の学習で英語脳習得ができます。
以下は、次回からのオンライン講座開講中のブログです。
ファンクションメソッド 英会話通信講座 STEP3 「ムリなく話せるイメトレ英会話学習法 |
![]() |
![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍(動画紹介) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |