
『ゴジラの逆襲(1955)』
1955年(昭和30年)4月24日に公開された東宝制作の日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第2作です。監督は小田基義さん、特技監督は円谷英二さんです。モノクロ、上映時間は82分です。登場する怪獣はゴジラ、アンギラスで世界初の怪獣同士の戦いが描かれた作品でもあります。
あらすじ
ゴジラは一匹ではなかった。さらに新たな怪獣アンギラスも現れ大阪の町を破壊しながら激突する二大怪獣。かつてゴジラを倒したオキシジェンデストロイヤーなき今、これら二大怪獣に対抗する術はあるのか?そして人類の運命はいかに?
感想
人気作になった前作から小難しい”メッセージ性”を取り除き”巨大怪獣バトル”を取り入れ、エンターテイメント性を高めている作品でした。怪獣映画として観ればそれなりに面白かったです。
撮影期間が3か月に満たなかったということもあって、怪獣のバトル以外のところでのクオリティは低くなっていますね・・・・ゆえに総合的な評価はどうしても低くなってしまいます。
それでもゴジラの他にもアンギラスという巨大怪獣を生み出したことはその後の「ゴジラシリーズ」や巨大怪獣の登場する特撮番組を生み出す素地になったという点でも見逃せないエポックな作品です。
そう、まさしく”怪獣王国ニッポン”の誕生の契機となった作品といえるでしょう。
それからストーリーですが、前作のような必殺武器を持たない人類がどうやってゴジラを倒すのか?というところが見所です。巨大なゴジラに小さな人間は絆と知恵で対抗するといった趣の展開は王道ですが、やっぱり好きですね。
またゴジラが前作の”ほぼ無敵な存在”から本作で”人間が結束すれば倒せる存在”へ設定が変わったことも見逃せないですね。
”人間が倒せる存在”になったことでゴジラが弱体化したのは確かでしょうが、この変更があればこそ”シリーズ化”が可能になったと思います。
人類よりもあまりに強い存在では物語が成立しにくいでしょうからね。その代りにゴジラ並みの巨大怪獣を追加して”ゴジラが弱体化”した部分を補ったんではないかと推測しています。
【公式】「ゴジラの逆襲」予告 大阪を舞台にアンギラスと死闘を繰り広げるゴジラシリーズの第2作目。
予告の半分が前作の映像使っています。よっぽど時間なかったんでしょうね。時間がないといってもミニチュアを使った特撮シーンは必見。大阪城をはじめとする大阪の町が破壊される迫力はなかなかのものでした。
それからアンギラスとの怪獣バトルはワクワクするんですが、なぜゴジラと対立しているのか?の説明が欲しかったですね。おかげで物語上もアンギラスにはあんまり触れられることもないし・・・。まぁ制作期間が短いし、”怪獣を2匹出した映画作ろう”という企画先行の映画だから細かい部分は考えてないんでしょうケド。
本作は特撮以外での見所って語りにくいんですが、千秋実さんは印象に残りましたね。
名作『七人の侍』では侍たちのムードメーカー役でしたが、本作でも三枚目でコミカルなムードメーカーという千秋さんにとってはハマリ役でした。
主人公ではないものの、ゴジラやアンギラスの襲撃で暗くなりがちな物語をコミカルな演技で支えつつ、迎えた死が主人公にゴジラ撃破のヒントを与えるという物語上でも重要な役回りでした。
そうそう、千秋さん扮する小林って”死亡フラグ”を見事に回収してくれるのも、ある意味見所かもしれないですね。物語的には悲しい展開ではありますが・・・。
それにしても三枚目役のキャラが死ぬと普通のキャラより悲しいのは何故なんでしょうね?『ゲッターロボ』のムサシしかり、『インディペンデンスデイ』のラッセルしかり。
2足歩行のゴジラに対する4足歩行のアンギラス。アンキロサウルスが水爆実験のせいで怪獣化したものらしいんですが、アンキロサウルスとは全然似てない・・・。
それはさておき、アンギラスは本作でのデビュー以来、ゴジラシリーズの常連怪獣になっていきます。
ちなみに脳が体じゅうに分散しているため、動きが俊敏という設定があります。映画ではその俊敏さが活かされてるようには思えませんが・・・。
ということで今回はここまで。次回乞うご期待!
アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!
ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク
アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク
おもしろかったらポチっとなとお願い!
にほんブログ村
人気ブログランキング
1955年(昭和30年)4月24日に公開された東宝制作の日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第2作です。監督は小田基義さん、特技監督は円谷英二さんです。モノクロ、上映時間は82分です。登場する怪獣はゴジラ、アンギラスで世界初の怪獣同士の戦いが描かれた作品でもあります。
あらすじ
ゴジラは一匹ではなかった。さらに新たな怪獣アンギラスも現れ大阪の町を破壊しながら激突する二大怪獣。かつてゴジラを倒したオキシジェンデストロイヤーなき今、これら二大怪獣に対抗する術はあるのか?そして人類の運命はいかに?
感想
人気作になった前作から小難しい”メッセージ性”を取り除き”巨大怪獣バトル”を取り入れ、エンターテイメント性を高めている作品でした。怪獣映画として観ればそれなりに面白かったです。
撮影期間が3か月に満たなかったということもあって、怪獣のバトル以外のところでのクオリティは低くなっていますね・・・・ゆえに総合的な評価はどうしても低くなってしまいます。
それでもゴジラの他にもアンギラスという巨大怪獣を生み出したことはその後の「ゴジラシリーズ」や巨大怪獣の登場する特撮番組を生み出す素地になったという点でも見逃せないエポックな作品です。
そう、まさしく”怪獣王国ニッポン”の誕生の契機となった作品といえるでしょう。
それからストーリーですが、前作のような必殺武器を持たない人類がどうやってゴジラを倒すのか?というところが見所です。巨大なゴジラに小さな人間は絆と知恵で対抗するといった趣の展開は王道ですが、やっぱり好きですね。
またゴジラが前作の”ほぼ無敵な存在”から本作で”人間が結束すれば倒せる存在”へ設定が変わったことも見逃せないですね。
”人間が倒せる存在”になったことでゴジラが弱体化したのは確かでしょうが、この変更があればこそ”シリーズ化”が可能になったと思います。
人類よりもあまりに強い存在では物語が成立しにくいでしょうからね。その代りにゴジラ並みの巨大怪獣を追加して”ゴジラが弱体化”した部分を補ったんではないかと推測しています。
【公式】「ゴジラの逆襲」予告 大阪を舞台にアンギラスと死闘を繰り広げるゴジラシリーズの第2作目。
予告の半分が前作の映像使っています。よっぽど時間なかったんでしょうね。時間がないといってもミニチュアを使った特撮シーンは必見。大阪城をはじめとする大阪の町が破壊される迫力はなかなかのものでした。
それからアンギラスとの怪獣バトルはワクワクするんですが、なぜゴジラと対立しているのか?の説明が欲しかったですね。おかげで物語上もアンギラスにはあんまり触れられることもないし・・・。まぁ制作期間が短いし、”怪獣を2匹出した映画作ろう”という企画先行の映画だから細かい部分は考えてないんでしょうケド。
![]() | ゴジラの逆襲 東宝DVD名作セレクション |
村田武雄,日高繁明 | |
東宝 |
本作は特撮以外での見所って語りにくいんですが、千秋実さんは印象に残りましたね。
名作『七人の侍』では侍たちのムードメーカー役でしたが、本作でも三枚目でコミカルなムードメーカーという千秋さんにとってはハマリ役でした。
主人公ではないものの、ゴジラやアンギラスの襲撃で暗くなりがちな物語をコミカルな演技で支えつつ、迎えた死が主人公にゴジラ撃破のヒントを与えるという物語上でも重要な役回りでした。
そうそう、千秋さん扮する小林って”死亡フラグ”を見事に回収してくれるのも、ある意味見所かもしれないですね。物語的には悲しい展開ではありますが・・・。
それにしても三枚目役のキャラが死ぬと普通のキャラより悲しいのは何故なんでしょうね?『ゲッターロボ』のムサシしかり、『インディペンデンスデイ』のラッセルしかり。
![]() | HMV限定ムービーモンスターシリーズ アンギラス2005 |
バンダイ | |
バンダイ |
2足歩行のゴジラに対する4足歩行のアンギラス。アンキロサウルスが水爆実験のせいで怪獣化したものらしいんですが、アンキロサウルスとは全然似てない・・・。
それはさておき、アンギラスは本作でのデビュー以来、ゴジラシリーズの常連怪獣になっていきます。
ちなみに脳が体じゅうに分散しているため、動きが俊敏という設定があります。映画ではその俊敏さが活かされてるようには思えませんが・・・。
ということで今回はここまで。次回乞うご期待!
アニメの感想記事も書いてます!コチラもよろしく!!
ロボットアニメ作品の記事はコチラから⇒ロボットアニメ作品別リンク
アニメ作品(ロボット以外)の記事はコチラから⇒アニメ(ロボット以外)作品別リンク
おもしろかったらポチっとなとお願い!


「ゴジラの逆襲」は前作から約半年で制作された第2作目のゴジラ映画ですが、この新作の上映の早さから第1作目の反響がどれほど大きかったかが伺えますね。
舞台は大阪ですが東京の時と違い、街が焼け野原になっても復旧に向けて明るく生き抜く人々が描かれています。この辺に大阪人の逞しさを感じ、同じ大阪人として誇らしく思うのですが、それ故に第1作目のテーマである「核の恐怖」が薄れてしまってますね・・・・・・。
(ゴジラとアンギラスが上陸したのは大阪市此花区の海沿いの工場地帯。余談ですが、私は此花区の西九条という所で生まれました。両者の上陸から??年後の事です。今はUSJで賑わってますが、昔は何の変哲も無い工場街だったんですね)
ここで初登場のアンギラスですが、体に分散する脳というのは正確には発達した神経の塊のようで、ここで察知された敵の動きが脳に伝わるから素早い動きができるようですね。こんなの相手に勝ってしまうゴジラは凄いですが、まあ戦いは素早さだけで決まるものでは無いですけどね。
ゴジラのような飛び道具(熱線)を持たないアンギラスは作戦次第で身動きできなくして弱い首元を集中攻撃すれば倒す事ができそうですが(初期設定ではアンギラスも熱線が吐けたとか)、ゴジラはそうはいかないので照明弾で遠ざける対処法が取られました。でも、本作では人間の愚行が事態を最悪の方向へ向かわせてしまい、最終的には多くの犠牲を出しながらゴジラを氷の中に生き埋めにしました。
こうやって生かされた事で、後々2代目ゴジラが数々の怪獣対決を経て人間との相互理解のきっかけを得る事になりますが、私はこれで良かったと思います。
オキシジェンデストロイヤーなどというおぞましい兵器はこの先作られてはならないし、ゴジラにも他の怪獣達にも使われて欲しくないですから。
前作にあった「核の恐怖」という難しいメッセージを薄めて娯楽性の高い怪獣映画を作ったというというのも本作に続く怪獣映画の指針になったという意味ではとてもエポックな作品となりましたね。
アンギラスという発明もしかりですし、偉大な2作目ですよね~。