先日少し話題にしたスパロボの「第2次G」なんですが、ついにクリア!
Gガンダムが激強なうえに2回行動レベルも早いことからラストマップ2ターンでクリアしてしまいました・・・。
元々「第4次」の発売時に入手困難だったファミコン版(以下FC版)「第2次」をシナリオや参戦作品2つを増やしてゲームボーイでリメイクしたのが「第2次G」なんです。
参戦作品をご紹介~
FC版からの引き続きが以下の作品です。今でもお馴染みの面子ですが、ガンダム系が多いですね。
機動戦士ガンダム
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダムF91
マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
グレートマジンガー対ゲッターロボ
ゲッターロボ
ゲッターロボG
魔装機神サイバスター
それから「G」になっての新規参戦作品がこの2作品です。
機動戦士Vガンダム
機動武闘伝Gガンダム
新規参戦もガンダムだったりします。
GだけにGガンダムの優遇度はハンパないです。
それにしてもね、自分はプレイステイション版(以下PS版)の「第2次」しかやったことがないので、いまいちFC版との違いがわかりません。
「F」のシステムでリメイクしてあるPS版はシナリオの違いはFC版と差がないものの正直まったく違うゲームと言ってもいいでしょうね。
なのでむしろシステム面については古臭さを感じずにはいられませんでした・・・。
特に武器の使いにくさは慣れるまでに少し時間がかかりました。
近接武器(射程1)は移動後にも使え、射程2以上になると「Pマーク」のついた武器以外は移動後には使えないシステムで、まぁこの辺は今でも受け継がれてますが、Pマークの付いた武器って「ロケットパンチ」と「サイフラッシュ」、「サイコブラスター」だけなんですよね~。
最近みたいにどのユニットにも「Pマーク」ついてるのに慣れてると戦いにくいったらありゃしない・・・。
2回行動レベルが遅いスーパー系ユニット(といってもグレートマジンガーとグレンダイザーですが)は正直特にグレートマジンガーは参戦が遅いし、グレンダイザーと大差ない能力なんで全く使わずになってしまいました。
その反面ガンダム系の主役パイロットの2回行動は早いので後半の方では使いやすいんですが・・・。
でも悪いところばかりじゃなくていい意味でとてもシンプル。
会話シーンが短くてわかりやすいし、マップの分岐も少なくてすごく遊びやすかったです。
ひとつのマップにかかる時間も短いので暇つぶし的にプレイできるところも評価できる点ですね。
最近のスパロボは携帯機でもそれなりに壮大なストーリーをもっててシステムも複雑化してますよね~。
その反面ゲームとしてプレイするには結構気合が必要になったりするんですよね。
とくにマップ攻略にかかる時間は作品を重ねるごとに増えていっているようにも思います。
別にそれが悪いワケではないんですが、もっと気楽に遊べるスパロボがあってもいいんじゃないかな~と思っていました。
スケールやストーリー性は下がってしまうのは否めないでしょうけど、こういうシンプルなスパロボも作ってほしいもんですね。
例えていえば昨今の「スパロボ」がフルコースなら「第2次G」は「オヤツ」って感じですね。
最近「フルコース」ばっかりで食べきれない場合があるんでたまには「オヤツ」も食べたいですね~。
FC 第二次スーパーロボット大戦 エンディング
ホントは「第2次G」の動画にしたかったんですが、なかったので代わりにFC版の動画を拾ってきました。
最後にもう一丁!
「F」の参戦作品って今見ても壮観ですね~。
(MAD)(スパロボF)登場ロボ勢揃い.avi
それにしても「Z」のスペシャルディスクはオヤツ的ですね。
まぁPS2で作らなくてもいいんですけどね・・・。
今日のブログペット
おもしろかったらポチっとなとお願い!

Gガンダムが激強なうえに2回行動レベルも早いことからラストマップ2ターンでクリアしてしまいました・・・。
元々「第4次」の発売時に入手困難だったファミコン版(以下FC版)「第2次」をシナリオや参戦作品2つを増やしてゲームボーイでリメイクしたのが「第2次G」なんです。
参戦作品をご紹介~
FC版からの引き続きが以下の作品です。今でもお馴染みの面子ですが、ガンダム系が多いですね。
機動戦士ガンダム
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダムF91
マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
グレートマジンガー対ゲッターロボ
ゲッターロボ
ゲッターロボG
魔装機神サイバスター
それから「G」になっての新規参戦作品がこの2作品です。
機動戦士Vガンダム
機動武闘伝Gガンダム
新規参戦もガンダムだったりします。
GだけにGガンダムの優遇度はハンパないです。
それにしてもね、自分はプレイステイション版(以下PS版)の「第2次」しかやったことがないので、いまいちFC版との違いがわかりません。
「F」のシステムでリメイクしてあるPS版はシナリオの違いはFC版と差がないものの正直まったく違うゲームと言ってもいいでしょうね。
なのでむしろシステム面については古臭さを感じずにはいられませんでした・・・。
特に武器の使いにくさは慣れるまでに少し時間がかかりました。
近接武器(射程1)は移動後にも使え、射程2以上になると「Pマーク」のついた武器以外は移動後には使えないシステムで、まぁこの辺は今でも受け継がれてますが、Pマークの付いた武器って「ロケットパンチ」と「サイフラッシュ」、「サイコブラスター」だけなんですよね~。
最近みたいにどのユニットにも「Pマーク」ついてるのに慣れてると戦いにくいったらありゃしない・・・。
2回行動レベルが遅いスーパー系ユニット(といってもグレートマジンガーとグレンダイザーですが)は正直特にグレートマジンガーは参戦が遅いし、グレンダイザーと大差ない能力なんで全く使わずになってしまいました。
その反面ガンダム系の主役パイロットの2回行動は早いので後半の方では使いやすいんですが・・・。
でも悪いところばかりじゃなくていい意味でとてもシンプル。
会話シーンが短くてわかりやすいし、マップの分岐も少なくてすごく遊びやすかったです。
ひとつのマップにかかる時間も短いので暇つぶし的にプレイできるところも評価できる点ですね。
最近のスパロボは携帯機でもそれなりに壮大なストーリーをもっててシステムも複雑化してますよね~。
その反面ゲームとしてプレイするには結構気合が必要になったりするんですよね。
とくにマップ攻略にかかる時間は作品を重ねるごとに増えていっているようにも思います。
別にそれが悪いワケではないんですが、もっと気楽に遊べるスパロボがあってもいいんじゃないかな~と思っていました。
スケールやストーリー性は下がってしまうのは否めないでしょうけど、こういうシンプルなスパロボも作ってほしいもんですね。
例えていえば昨今の「スパロボ」がフルコースなら「第2次G」は「オヤツ」って感じですね。
最近「フルコース」ばっかりで食べきれない場合があるんでたまには「オヤツ」も食べたいですね~。
FC 第二次スーパーロボット大戦 エンディング
ホントは「第2次G」の動画にしたかったんですが、なかったので代わりにFC版の動画を拾ってきました。
最後にもう一丁!
「F」の参戦作品って今見ても壮観ですね~。
(MAD)(スパロボF)登場ロボ勢揃い.avi
それにしても「Z」のスペシャルディスクはオヤツ的ですね。
まぁPS2で作らなくてもいいんですけどね・・・。
今日のブログペット
おもしろかったらポチっとなとお願い!
