うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

椿4種の花

2012年04月11日 05時14分36秒 | 個人の庭・エクステリア
 
 今年のお正月につづいて、手持ちの椿4種の花をアップする。いずれの椿も、ちいさくとも花が咲き、鉢植えで鑑賞できるので具合がいい。しかし、同じ椿でも特性が多種多様で品種数が多くて、同じ時期に咲きそろうことはない。椿の品種は千種と言われていたかな?
 この中で、一番上の左側の蕾の椿はわたしの実生である。旧蝋、新潟県内の北方博物館で採取したユキツバキ(雪椿)系とおもわれる1本である。推定品種では“衣雲(キヌグモ)”が近い。

 図鑑の解説では日本海沿いはヤブツバキ(藪椿)系と、ユキツバキ(雪椿)系は積雪地帯の山岳部に自生するとされていて、その選抜によるユキツバキ系の品種数は160種以上あるそうである。なかなか、奥深い。これから先は、わたしにとって、品種名の同定までは力不足である。
 左右上下の順序で掲載する。ほか3種は、茶花で言うところの侘助椿、侘介椿(ワビスケツバキ)である。

 紺侘助:花---春(2月~4月)。極小。やや赤みのある黒紅。五弁、一重、猪口(チョク)咲き。筒蕊。弁脈明白、花糸は紅。
     葉---長楕円、小、鋭尖頭鋭脚、先端反曲、葉脈明白、濃緑。 
     樹形樹勢---立性、並、伸長悪し。
     産地---愛知県、尾張地方に古木が多いと言われる。 
     備考---子房は無毛。葯の退化も見られない。着蕾多い。ヤブツバキ系品種。

 卜伴:花---春(3月~4月)。濃紅色の一重、唐子(カラコ)咲き、小輪。個体差あり。
     葉---長楕円、中型、葉脈顕著。 
     樹形樹勢---立性、弱。
     産地---関東。 
     備考---‘早く江戸期から知られた古典品種。関西地方では、本種を月光(ガッコウ)という。

覆輪侘助:花---冬~春(11月~3月)。中大。微香。淡桃地に白覆輪ぼかしが入る。一重、ラッパ咲き。筒蕊。
     葉---長楕円、中、平坦、鋭尖頭鋭脚、葉肉厚い。 
     樹形樹勢---立性、強、枝打ち後は樹形が粗くなる。
     産地---愛知県。 
     備考---‘初雁’の枝変わり。1960年に佐藤稔が命名、発表。‘初雁’からは桃花(桃色昭和侘助)も出る。

【参考図鑑】
    ・[日本の椿花]平成元年2月10日初版発行
   --著者;横山三郎/桐野秋豊 --発行者;㈱淡光社
         

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事、昨日のカタクリ

2012年04月02日 08時15分08秒 | 個人の庭・エクステリア
昨夜の11時ころに地震、まだ東日本大震災の余震が続く。それはさておき、今日は爽やかな快晴になりそう。
 昨日は、朝、蕗の薹を探しに行ったら遅かった。めざす場所に向かうと数株はあったのだがすでに花を開かせていた。まだまだ、わたしは採れるポイント、時期をおぼえていない。にわか山菜フリークとしてはがっかりだ。

 それから、昼食をはさみ10時から午後の5時まで庭作業をする。先日は2,3時間、つづいてこんなに時間をかけるのは今年初めてである。
 まず、つち、鉢作り。発泡スチロールのかけらを作り、自家製堆肥、余剰の土を培養土替わりに用意する。21.0cmvpは余分に10ケほど、16穴育苗トレイ4ケをそれぞれ植え替えや播種床にする。
 ギボウシは10種、ほかにフェイジョア、柿や杏の種子を播く。ホームセンターで購入したばかりの フェイジョア「マンモス」 、 ぶどうの「デラウェア」 の根をほぐすと、案の定、根がルーピングを起こしていてこのままでは良くない。鉢土は赤土系単用のみで、腐食させた堆肥などの肥料分がない。あらたにやり直し、根を整理して植え込みをおこなう。その他の作業は、わずかばかりのコゴミ(クサソテツ)の収穫、実生株であるニラ栽培床の新設、砂上げ、鉢上げ作業、水やり、堆肥袋の整理、それに毎回おこなう雑草の手抜き。

 春の大仕事であるギボウシの株分けは、まだ時期は早い。ひととおり、終わるとまだ明るいので、わたしは市内自生地の カタクリ を見に行く。この時期は市の教育委員会とのかかわりもあり、なんとなくウォッチングする気分でいるのだ。
 場所は神社のある西側斜面。今年は個体数が少ない。葉と花びらが大きい気がする。葉が本来の二枚葉でなく一枚葉が多いのは栄養をためているせいだろう。生育の範囲は広がっていないように見受ける。参考のために画像をかかげる。付け加えると、カタクリ は夕方のために花びらはすぼみ、下を向いて咲いている。
  ≪撮影:平成12年 4月 1日午後 5時過ぎ≫
 写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。

             
 
           

 コメント、お問い合わせに際しての連絡は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。必ず、返信をいたします。その際は、社会マナー上、最低限、必要な氏名と電話等を明記してください。提供された個人情報は守ることを確約します。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木を枯らすには・・・

2012年04月01日 07時14分23秒 | 個人の庭・エクステリア

 3月30日から31日の年度替り近くの日に南風が吹いた。今年は遅いのだが、どうやら、春の彼岸前であれば 「春一番」 に相当する気象現象らしい。しかし、生半可なものではなくて、それは風速20m以上の強力な風が吹き荒れた。同じ時節には、北の雪国では雪から雨に変わるきざしの 「雨一番」でもあったらしい。
 わたしは、昨日は近くの植木材料の卸し屋さんに打ち合わせに行ってきたが、車内を密封して運転していると、道路の前方は土埃で茶色く染まっている。まるで砂漠の中の砂嵐だ。フロントガラスにはときおり土が音を立てて降ってくる。

 ところで、参考になるかどうかわからないが、ここでは植木を枯らす方法を載せてみる。
  二週間前に、常緑樹 クロガネモチ 樹高3.0mをカットした。もとは、わが住宅地の街路樹に植えられていたが、赤い実を野鳥が方々にまきちらし発芽したものである。この地域では目を凝らし探すと目にするのだが、実生で育つ迷惑樹木(?)になり下がっている樹木だ。それを以前に道路側に目隠し用に移植したのだが、あまりにもワサワサ繁りはじめたので、とうとう、切ることにした。
 手軽なやりかたでは重油をかける、強力な除草剤を根元にまくことなども考えられるが、それでは後で少々厄介なことになる。
          
 画像を見てもらえば分かるが、まず根元際で一気に鋸で切る。次にその切り際の幹の下部を数センチ巾で表皮をむく。そして切り株に、2cmの深さで鋸目を立て横に、縦横に切れ目を入れる。今の時期はこれで終わりだが、春先を別にすれば、この上に土をかぶせて上から足で踏みつけておくと効果がある。今回は切った断面から根の吸収した水分を蒸発させる。その後、ひこばえ(不定期な新芽)が出てきたらその都度むしり取る(多分、その年だけで済む)。クロガネモチの特性ではあまり不定芽が出てこないので、これで作業完了だ。(樹種にもよるが、落葉樹はあまりこれに該当しない。)
 本来、樹木という植物を除去する場合は、地上部の幹や枝のみではなく根も引き抜くのが完全だが、これはきわめて面倒な作業なので通常はこんな方法でおこなう。林業の世界でおこなわれている森林の‘巻き枯らし’(環状剥皮)の原理と同じだが、その場合は立木の状態でおこない、時間をかけて自然に倒木するのを待つことになる。遅くても2,3年以内には完全に枯れる。
 次の画像はコブシだ。3,4年前の春にカットした。その後の結果を写した。コブシはよく育つし、花つきもいい。コブシが当地では適地で、二階建ての家の高さまであり樹高が6.5mにもなったのだ。家族からは、日陰になる、洗濯物が乾かない、落ち葉が前の家の屋根に降り雨樋にたまるとの文句が出て、数年前に伐倒した。そのことは前の年の秋ごろから考えていて、せめて花が咲いてからということにしたのである。
 コブシの上部にロープを結わえて安全な方向に引っ張り、根元を切り、家族とともに二人がかりで倒して除去した。半日はかかったかな。そして、細かい枝は腐葉土に、刻んだ幹は花壇の縁止め杭に再利用する。
          
  写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。

 コメント、お問い合わせに際しての連絡は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。必ず、返信をいたします。その際は、社会マナー上、最低限、必要な氏名と電話等を明記してください。提供された個人情報は守ることを確約します。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の実と紅葉

2011年11月04日 06時24分17秒 | 個人の庭・エクステリア
 
 これは、秋の柿の実のなっている光景です。
 先週の前半に、樹の上部に熟れてひびが入り果肉が赤黒くなった一個を木守柿にするべく残しておいたら数日して、あわれにも落下してペースト状になった。わたしとしては、もったいないという思いだ。せっかくヒヨドリや雀など野鳥のためにと用意したのだが、どうしたものか。もっと、上手についばんでくれないか。柿の実はタンニンを含むせいか、アスファルトの路面もデッキブラシで水洗いでもしないと黒い染みがついたままだ。

 こちら関東の当地では、今年の気候は、早い梅雨明け、夏の多雨、9月の寒暖差の大きさにより、熟すのも早くて果実の糖度が高い。しかし、どういうわけか、一般的に果実に比し葉自体の紅葉が遅い気がする。どういう植物の生理にもとづく現象なのだろう。このことは、どうやら、柿などの果樹に限らないようだ。
 なお、写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。
 ≪撮影:平成11年10月30日午前11時≫
           
かじってみるとこんな感じだ、淡い醒めた茶系の果肉で中にびっしり黒く細かい斑点が入り甘くて果汁に満ちている。
             
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂々としたフイリノシランの草姿

2011年10月16日 05時48分36秒 | 個人の庭・エクステリア

 これは、堂々とした フイリノシラン の草姿です。漢字名で、斑入り熨斗蘭。同じ仲間の緑一色の ノシラン よりも洗練されている印象を受ける。とりあえずウェブサイト情報では、植物分類上は最新のDNA解析によりユリ科からキジカクシ科のジャノヒゲ属へ修正されたそうだ。ついでに付け加えると市場には似た植物が間違えて大量に出回っているようだ。
 常緑性で立ち姿の草丈は20cm以上と大きい。強健で膨張型で地下茎が伸びて繁殖していく。経験してみたが、実生での発芽は難しい。
 ユニークなので、花壇や緑地では群植よりも単独で植えたほうがよさそうだ。グラウンドカバープランツよりもオーナメンタルグラスでの配植が鑑賞上映える。個人の庭よりも、むしろ公共の場にこそふさわしい大型の多年生草花だ。
 この植物は草花好きの人にも意外や意外に知られていないようだ。かつてわたしも草花材料屋から入手するときに見つからず苦労したもの。現在でも、造園の世界でもあまり利用されていない。流通面でも出回っていない。なぜだろうか、インパクトが強すぎるせいなのか、それともただ単に他の植物と勘違いして利用されているのか。
        


 購入の受付けやコメント、お問い合わせに際しての連絡は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫苑の花も咲く

2011年10月04日 05時27分23秒 | 個人の庭・エクステリア

 これは紫苑の花。わたしにとって、毎年、待ちに待ったわが家の花。去年に続いてブログに登場。
 なにがいいのか、立ち姿、淡い紫の花びら、この花のシンとした草姿がみちびく風情に魅かれるのかなあ。
 そういえば、この植物はまだ、わたしの俳句の題材にはなっていない気がする。紫苑は昔から日本にある多年草、既に季語になっているはずだが、結構、簡単なようで詠み込むのが難しい。
 写真上で左クリックすると画像を拡大して見ることができます(タイトルバーの横の⇦ボタンで元に戻る)。
≪撮影:平成11年10月 2日午後4時≫
              

 鑑賞的には無関係だが、web上の借りた知識でいえば、植物分類では次のようになるらしい。味気ないことであるが・・・。
 界:植物界 Plantae
 門:被子植物門 Magnoliophyta
 綱:双子葉植物綱 Magnoliopsida
 亜綱:キク亜綱 Asteridae
 目:キク目 Asterales
 科:キク科 Asteraceae
 亜科:キク亜科 Asteroideae
 属:シオン属 Aster
 種:シオン A. tataricus
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋明菊の花も咲いた。

2011年09月26日 05時03分00秒 | 個人の庭・エクステリア
慌しい天気のなかでお彼岸も過ぎて、そろそろ、朝晩の冷え方に体の方がおどろいているような陽気になってきた。そんなこんなで、台風15号の跡を見ていると庭のテラスでヒメシュウメイギク(姫秋明菊)のピンクの花が咲いていた。分類上はキクではなくてアネモネと同じ仲間。
 たった一輪だが、楚々として可愛らしく、趣があってよろしい。 品種は Princes Diana だったかな。
          

 ところで、つけ足しだが、こんな画像はどうだろう。ちょっと、なんだか草花が錯綜していて、ワイルドな組み合わせになるか。それとも、煩雑なだけか。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の小さな庭

2010年09月22日 04時27分00秒 | 個人の庭・エクステリア
 これはありふれた、秋の小さな庭。盛り上がって咲いていく 七変化(ランタナ)の遅い花々、おなじみの 斑入りぎぼうし(レボリューション・ナイトビファークリスマス)、可憐な小花の青花の 藤袴などでコーディネートする。
 もうすぐ十月だ。秋はますます深まる。
 もう少したつと、けなげな淡紫色の 団菊、壮大な草姿の 友禅菊や 紫苑が咲きだす。おっと、 食用菊、もだ。

 プランニング、植物のご質問、ご相談に際しての連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお問い合わせください。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンミズヒキの花が咲いている。

2010年09月03日 02時41分15秒 | 個人の庭・エクステリア

 これは先日につづき、「キンミズヒキ(金水引)」である。その後の花が咲いた姿を再掲します。
 後部は、お気に入りのギボウシ・サンダーボルトの結実の姿です。
 「キンミズヒキ」は、黄金色の米粒ほどの花をつける。わたしは1.5mも丈が伸びて円錐状になるこの草の堂々とした立ち姿に惚れ込んで植えている。

          

 プランニング、植物のご質問、ご相談に際しての連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお問い合わせください。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンミズヒキを植える。

2010年08月18日 18時26分44秒 | 個人の庭・エクステリア

 これは雑草、キク科に見間違いやすいがバラ科の 「キンミズヒキ(金水引)」である。あのポピュラーで地味めの 「ミズヒキ」とは、およそ似ても似つかわしくない。「ミズヒキ」はタデ科でこれとは全く異なる、昨年、近在の山中から掘り上げて鉢に植えてみたらこぼれ種子で庭のあちこちに芽生えてきた。きわめて発芽がよさそうだ。
 一方、「キンミズヒキ」は、これから黄金色の米粒ほどの花をつけるのだが、わたしは1.5mも丈が伸びて円錐状になるこの草の堂々とした立ち姿に惚れ込んで植えている。

          

 プランニング、植物のご質問、ご相談に際しての連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお問い合わせください。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のあじさい

2010年07月06日 18時02分48秒 | 個人の庭・エクステリア
この時季、この陽気、わが家の紫陽花です。
 庭に植え付けてから、優に10年は経ったかな。晩秋になり落葉したら、毎年、1/3ぐらい刈り込みます。知らぬ間に随分と大きくなりました。苗木の購入時には、相当、色合いを吟味した記憶があります。
  ガクアジサイ; 園芸種“カメレオンハイドランジア”

     

     

 プランニング、植物のご質問、ご相談に際しての連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお問い合わせください。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡素なコンテナガーデン

2010年06月28日 04時11分10秒 | 個人の庭・エクステリア
梅雨時期は陽気がうっとうしい。こんな時には派手な花よりシンプルで明るい色合いの花の色が似合う。
 この写真では淡紅色の ほたるぶくろと、白い花持つギボウシの 黄金姫徳玉、花の蕾を立ち上げて来た 白カピタンを組み合わせる。それにミニの アガパンサスなどのそれぞれのポットごとの寄せ植えで清涼感ある光景を演出する。
≪撮影: 6月27日 午前10時半≫
     

 プランニング、植物のご質問、ご相談に際しての連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお問い合わせください。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の早い初夏のガーデニング--玄関の周り

2010年06月01日 03時39分36秒 | 個人の庭・エクステリア

 この間、入れ替えた玄関周りのガーデンをアップする。
 玄関にこだわる裏の事情を言うと、ここの戸建住宅地では塀や門柱がない形で分譲された。わたしの家の場合、特に道路から家の玄関ドアまで距離もない。だから、ここではアプローチ代わりに入口の階段にプランターや花鉢をいっぱいセッティングしているのだ。

     

     一部を拡大すると、
     

 今回は樹木や花の種類をのっけないが、多分30種類はあるはず。花好きの方は感じられたかどうか、実は、こんなふうに植木と草花を混合させて構成しているのは、ガーデニングプラン的に見て珍しいはずである。普通は、植木か花中心のどちらかにどうしても方向が決まっていく。
 そして、デザイン的に、かなり、カラースキムは意識している方である。
 わたしには、なんとなく、その季節の情景を描きたいという思い込みでいっぱいである。見た人の一瞬の印象に賭けているのだ。・・・・・なんてね。
 どうです、わたしのセンスをご覧ください、と、一度は言ってみたかった…(?)

 ここの手入れはわたしひとりでおこなっているが、やはりなんといっても水やりが一番大変、次に花殻摘み、不用枝除去、除草の順番である。

 プランニング、植物のご質問、ご相談に際しての連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお問い合わせください。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイガーデン---春の花々2

2010年05月21日 05時14分52秒 | 個人の庭・エクステリア

 ここでは、マイガーデンの今を盛りとして咲く、わが家の花々の接写写真をのっけよう。季節は春も晩春というか、そろそろ初夏の匂いがしてきた。では、お楽しみください。

≪撮影: 5月16日午前10時≫
 バイカウツギ(梅花空木)、どうやら、今年はあまりアブラムシがいない。花付きはいいほう。シンプルな花弁、純白の花の色は清々しいものだ。
     
 ご存じ 朱色の花咲く ひなげしだ。どこからともなく種子が風によって運ばれて地に落ちて芽吹く。楚々とした草姿だが、見かけによらずこの植物は強靭な生残り戦略を秘めているかのよう。
     
 この椿は、数年前に新潟で採取し発芽させたものだ。最近まで、わたしは雪椿と一途に思い込んでいたがちょっと違うようだ。侘助椿の系統なのか・・・はて。    
     
 ヤマツツジ(山躑躅)。前回に続き、再度アップする。
     
 可憐そのもの、淡紅色の1cm程の小花を付けている。実はこれ、現在は名称不明の草花、多年草で株分れで殖えていくようだ。
     
 「墨田の花火」、アジサイ(紫陽花)の園芸品種である。系統はセイヨウアジサイの流れを汲むのかな。わが家ではほかに原種の ヤマアジサイ(山紫陽花)や カメレオンハイドランジアの大株があり、これから開花するだろう。
     
 多年草、この名前は ガウラ でいいと思ったが…。実は チェリーセージ と判明する。茎葉からは甘いいい香りがするハーブだ。よく見ると、小さな花弁がランの花のようだ。色の名前は朱色というか、スカーレットか。背景としては垂れ下がりアモルフでイメージがいいのだ。割ってしまった白い陶磁器の鉢は、オーナメントに擬してアクセントのつもり。ついでに、手前の黄中斑で大葉のギボウシは “サンダーボルト”である。
     
     

 お問い合わせ、ご質問に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダークラウドプラム って、どういう樹木

2010年05月06日 06時54分45秒 | 個人の庭・エクステリア

 今やっている、植栽プランの中でどうしてもわからない樹木があり、少々困っている。
 これは急な話、恥を承知ですが、この植物の情報を持っている方、どなたか教えてください。
 その名前は、サンダークラウドプラム というものです。
 なんとなく、食用可能でクラブアップルなどのように北アメリカで栽培してしているふうに感じますがどうでしょうか。どんな特徴を持っているのか。

 教えていただける方は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのホームページから入りご連絡くださいませ、ませ。
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン