goo blog サービス終了のお知らせ 

御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

山にもうつぼ?

2014-10-02 16:13:23 | 花とか菌とか虫とか

久しぶりの山ガイドの日でしたが、今朝はあいにくの雨。

晴れては来ると思うけど、どうしますか?と、お客さまと相談の上、

今日は御蔵ドライブに行ってきました♪

 

夜行船で眠れずに御蔵に着いた、こんな雨の朝は、まったりドライブくらいがイイんです。

なかなか来られない!と思うせいか?皆さん島でイソギ足スギル!と、カメなうつぼは思います。

朝来てイルカ行って山行ってイルカ行ってハイ!帰る!・・・みたいなのはドウなんでしょ?

御蔵はのんびりいきましょうよ~♪

 

で、

 

途チューのお茶タイムで見つけたのが、

ナンバンギセル~♪

 

ススキなど、カヤツリグサ科やイネ科に寄生して生える葉緑素を持たない植物だ そう;@@

ススキが光合成して作った糖分を、ちゃっかりイタダイている らしい;;@@

ハマウツボ科 らしい;;;@@

 

・・・ハマウツボ・・・?!

 

んなのが居るんかいな? と、思ったらなんと?!

 

オカウツボ もいるし;;;;@@

ヤマウツボ もいるらしい;;;;;@@

 

しかししかしでも、この「ウツボ」は「靭」だ と、思う。

靭は矢を入れたりする細長い円筒形の容れ物のことを差すらし で、

たぶんこの、ハマもオカもヤマも、花の形が細長いんだもの。

 

ここで、じゃぁケマンとかキケマンも細長いじゃん!

と、言いたくなるが、ケマンもキケマン(植物ね)も毒があって、

ウツボには毒が無いから当て嵌めるならドクウツボ科(魚類ね)か?

とか、まぁそれはそれ で、     

 

細長いトコロの語源は、やっぱり海のウツボからきているんではなかろうか?

海、浜、丘、山、と、あと欲しいのは、谷、川、森、あたりかな? ← あったら教えてm_m

 

近くにこんなコも居って、

;;;;;@@

 

ナンバンギセルの種なのか?

庭のススキの根元に撒こうか?迷うぞなもし。。。