平成25年、某観光協会主催のエコツー先進地視察旅行の始まりです。
昨年は羽田を朝イチ出発だったため、
前の日から平和島温泉に泊まり込むなどした記憶がありますが、
今年は一本遅い便のため鎌倉からダイレクトに来られました。
空港線の中から白々と明けゆく空が・・・
朝には力がありますね♪
平成25年、某観光協会主催のエコツー先進地視察旅行の始まりです。
昨年は羽田を朝イチ出発だったため、
前の日から平和島温泉に泊まり込むなどした記憶がありますが、
今年は一本遅い便のため鎌倉からダイレクトに来られました。
空港線の中から白々と明けゆく空が・・・
朝には力がありますね♪
おはようございます。
昨日に比べ寒い朝ですね。
足首から冷えてくるこんな日は、膝の古壺が必須です~♪
昨日は、まるごとイベントで久しぶりに大勢の人に会いました。
個人的に、一年分の人間に会ったんじゃぁなかろうか;;;
・・・と、思います;;;
大袈裟じゃなく;;;
私のブースでは、広げた布の上にクレヨンで御蔵の思い出を描いて貰う予定でしたが、
流石というか流石というか流石というか←?
イルカの絵がとっても多かったです。
大人の中には「絵心がナイから…」って引き気味な方もおられましたが、
こどもたちは「えー♪描いてイイの?!」とかぶりつき◎◎
蛸烏賊海星蜻蛉貝鍬形虫あれこれ。
ずーっと描き続けていてくれる子も居て、
なんだがとても面白かった♪
さ・・・
て!
今日から仕事じゃ!
本日のイベント終了しました!
朝から晩までのまるごと!
御蔵の海も山もまるごと!
お客さんもスタッフもまるごと!
楽しいいち日でした!
皆さま!
また来年V(^-^)V
まるごとツアーさんのまるごとイベント明日に迫りました♪
私は昼の部で『御蔵の思い出を白地図に描き込んで貰うブース』をやります♪
モチロン『あしたばジャムの販売』も♪
個展の案内も配ります!
夜の部ではカナッペを差し入れ予定のため、
昨日からフランスパンやらクラッカーやらで試作してました。
迷いましたが、あれこれいじらず、
あしたばジャムとクリームチーズでシンプルに攻めることにしました♪
鎌倉にある美味しいパン屋さんのバケットを買いに行き・・・・
秋だねぇ・・・♪
明日、久しぶりに懐かしい皆さまに会えますように♪
午前中は出入りしますが、後はまるごと居ます!
お待ちしてまするV(^-^)V
昨日でガイド更新講習終わりました~。
安全管理、公園法、御蔵や他の島での様々な取り組み・・・。
なかなかな内容でした。
屋外講習では八丈島でガイドをしていらっしゃる「い」さんが案内をして下さり、
実は一番最初、
出来心で受けた講習会での「い」さんの講習がとても面白かった事が、
うつぼガイドの現在・・・の一部を形作っていると言っても過言ではありませぬ!
・・・。
・・・(・_・)
・・・!
忘れてた!!!
終了後のレポート提出しなきゃだっけ~!!!
やっっっば~い;;*_*;;
カテゴリーが、
日記なのか?
ガイドなのか?
ゲテモノ系なの・・・wか?
で、迷いましたが、一応ガイドさんで登録 ←(?)
なんとうつぼ、次郎丸さんとこの年末イベントに飛び入り参加することが決定いたしました!
コトの起こりは、あしたばジャムを売り出した、この五月。
「大瓶とかって無いんですか~?」
ニコニコ顔の「た」ちゃんに尋ねられました。
え・・・っと~~;;;今年はナイです;;;
「あ~そ~なんだ。ウチ生春巻きとか作るので、
ソースに使わせてもらえないかな~って思ったんですけど~」
♪ ホントに? ♪♪♪
来年度考えるので、相談させて下さ~い ♪♪♪
・・・と、言ったまま、
夏が過ぎ
秋が来て
・・・はっっ@@
そう言えば次郎丸さん年内いつまで?
「10月いっぱいで閉めま~す ♪ 」
げげげ;;;;@@
・・・と、いうことで、
急遽昨日、来年のあしたばジャム相談におジャマして来たのでした。
民宿次郎丸さんは四辻の近く、
入り組んだヒトしか通れない村道をちょこちょこっと行ったところにあります。
女将の「た」ちゃんと「け」ちゃんの料理は定評がある!・・・らしい;;; ← 頂いたことナイもんで;;;
さて、で、どんな料理に?
とか、
味はどれが使い易い?
とか、
話しているうちに、
「ワタシ12月に東京でイベントやるんです~ ♪
そこでもジャムを使わせてもらえたら~こんなかんじで ~・・・♪」
へへぇえ@@ ♪
なんだかオモシロそう!♪
・・・と、思った瞬間、
『山ブース要りまへんか?』
・・・と、発言しているうつぼがいました;;;
「・・・え ♪ ホントですか~ ♪」
え;;;;とあのあの・・・お邪魔じゃまぱじゃまじゃなければ;;;;;
「え~~~ ♪ いやそんなモチロン!」
。。。♪
。。。。♪
。。。。。♪
とんとん拍子で話が決まりまして、
12月7日、田町にあるオシャレな空間に、うつぼ出没する運びとなりました;;;
私の参加は昼の部。
ナニやろうかな~。。。♪
おっきな紙か布に御蔵島の白地図描いて、
参加者が思い出の場所に絵を描き込んでもらう・・・みたいなヤツ、
やろっかな~。。。うむむむむ。。。← 悩みチュー
・・・;;;
・・・今、
そこでハリセン持って構えてるヒト、いますね?;;;;==
そーです;;;;そーなんです;;;;
問題はその一週間後に京橋で個展があること!
作品がどうなっているのか?!
今の段階ではまったくもって判らない!!
というか!
その日までには仕上げておけよ!!!
個展のPRもできるし!!!!
いいじゃん!!!!!
・・・って、考えることにいたしました;;;;== ダカラユルセ;;;
って騒いでますが、
島から運び出す前に、御蔵島の観光資料館一階でも展覧会させてもらう予定なので、
ナニがあっても、11月半ばには完成させなければナラナイのです。
とはいえ
一週間前には他の絵で悶絶している可能性もあるけど!
手直しとかなんだとかで一秒たりとも時間が惜しい状態かもしれないけど!!
まるごとさんいべんとさんかけってい!!!
なのだ!!!!!
昼の部は入場無料どなたでも入れます。
プラネタリウムドームのとか、オモシロそうですし、
御蔵のうつぼがどんなふーに御蔵にいるのか?
白地図塗りつぶすくらい皆さんで描き込めたら楽しいな~ ♪ なんて。
皆さま ♪ どうぞ覗きにいらして~♪♪♪
なにかイイ案&やってホシー案なぞあったなら、どうぞどしどし寄せて下さ~~~い!
今日は久しぶりの全日ガイド。
やー山は気持ちよかったーーー ♪
午前は御代が池へ行きました。
丁度、同じ宿の違うグループでいらした方々でご一緒に ♪
話していたら、
「ゆ」さんの娘さんと、同行の「あ」さんが同い年だとか???
私の母校のそばに住んでいらっしゃる方がいたり???
ぃやー、人生はオモシロい ← ?
では出発~ ♪
今日は久しぶりに涼しくなったせいか?山の上は霧が立ちこめていました。
池、どうだろうなぁ~、と、思っていたとおり、
道すがらの林は霧に包まれ、不思議な遠近感の木々が美しい。。。
いつものとおり、あれだこれだと話しながら・・・
「なんだかミミズが多いですねー」
「ぎゃ ☆ また居た~ ☆」
ホントだ~今日はまた多いですね~;;;
御蔵ではミミズのこと「めもんじる」って言うんですよ~;;;
なんて話しながら、
「わ!ここにも!」
「ぎゃ☆いっぱいいる!」
ふむむむむ~~~~~?
足下にミミズの死骸が累々と並んでいます;;;;@@
一斉ストラディングかと思うほどの大量死;;;;;;==・・たら、
・・・?
・・・くん・・・
う”っっっ?!
息詰べで!転ばだいように気をづげで!早ぐ通り過ぎばずご!!!
☆☆☆☆☆~~~っっっ☆
。。。。。。。。。。。。。!!!!!!!!!!!!ぜーーーっはーーーーーっ;;;;
信じられない風景でした;;;;;
あまりに大量なミミズの死骸、
腐敗臭が周囲に立ちこめていたのでした;;;;☆☆
終点のベンチで一息 ~~~~;;;・・・に、しても。
一体ナゼあんなに大量なミミズが同時に死んでいたのか?わかりません。
ニオイに負けて写真撮れなかったし;;;
疑問はいくらでも突っ込みたい私としても、今回は・・・
もーいいかな~;;;
行きと帰りが同じ道~な、御代が池ルート。
またあのめもんじる地獄を通らねばなりません☆
最近、某観光協会が設置した緊急BOXが目に留まりますが、
こんなレアな緊急時には、さすがに対応してくんないんだろ~なぁ~~;;;
帰りもまばだ、
息を詰べで、
駆げ抜げだどば言うばでぼあでぃばぜん;;;;;;
ということで。
御蔵島にご旅行を考えられている皆さま;;
御代が池には暫し、行かないほうが懸命と思われます;;;
ゲテモノ好きでも、まったく奨めませ~んっ;;;;
午前中は時折小雨が降る陽気でしたが、午後は薄日が射すほどに回復 ♪
海もべた凪になりました ♪
今日のお客さまは三人 from Australia 。
日本語堪能な日本人二人と日本語堪能な美人 ♪・・・な奥様でした♪
日本語堪能なんだから日本語でイイじゃん!
なのですが、
なんでか?うつぼ、たまに英語を差し挟みたがります。
トレーニングしているつもりなんだよね、多分。。。
で。
今日は稲根神社本殿へ行って来ました ♪
最近ぱらりこ雨が多いせいか?森の中、苔の色が冴えて美しい。
ひゅーみっどでもいすちゃーな湿気が嬉しいですねぇ ♪ ← ?
いつもよりゆっくりめで帰って来て、
途中の道すがらの、こんな景色。。。
瞬きするのがもったいないって、このことだ、きっと。
明後日のうねりが本格的に囁かれはじめた御蔵島です。
連休初日だってのにね。
さて。
今日は朝から南郷へ行ってきました。
南郷へ訪れたことがある方ならご存知と思いますが、
入り口からわりとすぐ、最初に会う大きなスダジイがあります。
名前は「海の見えるシイ」。
うねうねとした根が大地を被う大きなシイです。
そのシイに、可愛いフレアーがついてました ♪
キレイ!デカイ!ゴージャス!
そういえば、以前、外国人のお客さまを案内した際、山の中でサルノコシカケを見つけました。
モンキーチェアって言うんだよって言ったら、
ヘー?サルがどうやって座るんだ?
ここにサルはいるのか?
と、聞かれ;^^
日本人は昔から自然を身近に感じてきたので、そういう名付けをしたのだな
と、やりとりをしたのを思い出します。
ちなみにその際、
英語ではコレ、なんていうの?と尋ねたら、
Fungus!
へ?
Fungus!
どういうイミ?
ハナクソ
;;;;@@
と、いうやりとりもありました。
そしてその後、Fungus=ハナクソは、私の貴重なネタのひとつとなったのですが、
鵜呑みにしていたFungusを辞書で調べてみたら、全然ハナクソじゃなかったです;;;++
ウソツキ☆
真に受けたうつぼ、またもやガセネタ蒔いちゃいました;;;== ←調べろよ;;;
(ハナクソはbugabooです、念のため;;;)
さて、黄色いフレアーFungus。
「人間が食べられないキノコはいったい何のためにあるんですか?」
と、いう質問を頂きました;@@
スゴく!驚かされましたが、なるほど~そういう視点もあるのですね。
キノコ類、菌類などは、自然界では分解屋さん。
枯れた主幹を土に還す、その役割を担っています。
菌糸が枯れ木に充満し、その結果キノコが生え、
食べられるキノコを見つけた人間が、それを戴いているんですよね。
略奪者=ニンゲン ;^^
幸い、この黄色いフレアーFungusは食べられないので、
しばらく、このまま此処にあると思います。
見たら Fungus 思い出して下さいね~ ^^
ハナクソじゃナイっすよ~;^^
山に登って来ました。
台風のせいか?薄曇りのこんな午前中、
長滝山は涼しかった♪
雲から霧がはな垂れ・・・いぇ;;;==「放たれ」ると、
渦を巻いて山肌を降りて来ます。
表情の豊かな霧の顔。
お客さまの「あ」さんと「な」君も大満足♪
「霧が口に入って来た!霧初めて食べた!」と、騒ぐ「な」君。
霧の味ってどんな?って、聞いたら、
「なんかすっぱい気がする。すぐになくなっちゃうからわからないけど」
ほほほ~~~~♪
齢十歳の味覚は鋭いですな~^^b
・・・と、
お?
上ばかり見てたら、
足下にこんなコがいました。
ちょっと、かなりブレてるし、
ちょっと、かなりイってますが、
軸の感じから「イグチ」系?
根元のノギランが色を添えてます ^^♪
干し椎茸の乾燥して裂けた感じに良く似ていますが、
これはたぶん、カジりあと。
廻りにセミは多かったけど、まさかセミは喰わないよねぇ・・・?