goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

帝銀事件の日  文化財防火デー

2023-01-26 08:36:34 | 日記

今朝は5時前に起床 室温0.7℃ 吐く息が白いです

アメダス5時 -5.4℃ 南西の風2.1m 湿度55%

昨日の寒さを引きづった放射冷却現象で底冷えのする朝でした

星はきれいでした 水溜りには氷が張って踏んでも割れません

そんな中で缶コーヒーを飲みながらぼぉ~っとタイムは30分

体が冷えてきたので定番コースへと歩き出す 静かです

今朝 出会ったのは5人 皆さん防寒対策の散歩スタイル

富士山とジュウガツサクラに挨拶して正味1時間で引き上げ 

万歩計の数字は8888歩 パチンコなら大当たりですか?

午前中に図書館 & 夜の早番で少し追加します 

7時前 帰宅時の室温は-0.2℃  外は-6.5℃

日中は 乾燥した冬晴 南寄りの風3m 8℃ 真冬の陽気です

私は反射式の石油ストーブなので室温の上りは遅いです

お湯を沸かしてコーヒーを飲みながら10℃まで上がるまで

耐えています 人間 辛抱だ ^^

 

今日は

帝銀事件の日 1948年(昭和23年)

東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員など16人に青酸化合物を飲ませて

12人を毒殺して現金などを奪ったのが帝銀事件です

東京都の衛生課員と名乗る男が近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んで

もらいたい と欺き現金16万円と一万円の小切手を奪って逃走

その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕

1955年(昭和30年)5月に死刑が確定しましたが審理に不審な点が多く

冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出されました

平沢貞通は刑を執行されないまま1987年(昭和62年)に獄中で95歳で

獄死(病死)しましたが現在でも支援者が名誉回復のための再審請求を

続けているようです

帝国銀行は後の三井銀行 現在の三井住友銀行です

この事件を元に横溝正史の悪魔が来たりて笛を吹くなど多くの

推理小説が書かれました

 

文化財防火デー

1949年(昭和24年)の今日 法隆寺の金堂から出火し世界的にも有名で

あった金堂の貴重な壁画などを焼失しました

その反省の意味を込めて各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)

に制定されました

 

福寿草

寒中に春を呼ぶかの様に咲く黄色の花

春告花とよばれる早春に咲く吉祥花です

 

快晴だ 放射冷却 凍る朝

隙間風 いえいえ我家の 換気です

 

寒いからと引き籠っていると筋肉が硬くなります

室温は未だ10℃に届きません

室内で出来る簡単なストレッチで体をほぐしています

がんばろう 70歳 金はなくとも明日は来る

善知鳥


71候・水沢腹堅日 日本最低気温の日

2023-01-25 10:53:04 | 日記

昨夜は北風が強く体感温度は氷点下の寒い夜勤でした 

一時間でモップが凍ってバケツには3㎜ほどの氷が張りました

結構重量のある看板が倒れる ふきこぼれ用のタオルが6枚が

飛ばされて回収できたのは4枚 消えた物は追わずで即決で諦め

体に悪いので無理は禁物と巡回(散歩)は即断で中止

電気ストーブで温まって読書 池波正太郎さんの時代小説一冊

を読み終えました & 静養

明るくなって風は治まり晴 青空が見えてほっとしました

昨夜は6000歩で月間目標達成の予定で終えるつもりが12000歩

稼げました

ここまで来たら距離換算で200㎞超を目指します

日中は 北寄りの風最大8m 晴 予想最高気温は3℃

陽は出ても日差しの温もりはなく極寒の一日になりそうです 

 

今日は

71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

沢に氷が厚く張りつめるという意味合いで沢を流れている水も凍って

しまうほどの寒い時期ということを表現しています

 この頃は 強い寒気が入りやすく 最低気温が氷点下に達する地域も

多くなります

 

日本最低気温の日 1902年(明治35年)

北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録した日です

上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられています

記録は午前2時頃のものと推定されています

沸騰したお湯を入れた水鉄砲をベランダから発砲すると瞬間的にお湯が吹雪に

早変わりするそうです 

*カナダ オンタリオ州北部のポーキュパインでの実演映像を見つけました

 

今日は給料日です 女房に言わせると

労働対価を大きく上回る現金を受け取る日 になります ^^

年末 体調を崩した同僚のシフトを肩代わりしたのと年末調整の

戻し金で少し予定より多い金額でした

3月更新の任意保険料とビール3缶+つまみ数点分位ですか

肩代わり分はいずれお返しをするので損得はありませんが

世の中 一方的に良い思いをすることは良くないですね

 

昼はスパッゲテイを食べて 軽く焼酎を飲んで午睡に入ります

寒い時は湯たんぽを抱いて寝ることに勝るものなし

 

湯たんぽで 足元温め いい夢を

 

湯たんぽの効能

やさしく ゆっくり じんわり と暖かさが体の芯に届きます

 時間をかけて体を温めるので冷えにくく リラックス効果 

血行促進や疲労回復や安眠効果が得られます

冬の乾燥 肌荒れ 乾燥による体調不良が気になる方にはおすすめです

善知鳥


郵便制度施行記念日

2023-01-24 08:51:02 | 日記

今朝は5時半起床 寝坊しました

6時過ぎに女房を駅に送るのですこし躊躇して外に出ました

ぼぉ~っとタイム10分 散歩20分で引き上げ

駅から戻って仕切り直しの散歩は8300歩 エクササイズ3.5EX

歩数の今月の予定まで残り5500歩 今夜の夜勤で達成させます

エクササイズは102.3%と今朝で達成できました

日中は 午前は曇 午後は晴 夜は雨かみぞれか雪予報 10℃

一昨日から気象予報士が10年に一度の大寒波来襲と大はしゃぎ

当地はみぞれ程度で積雪はなさそうです

車が使えないと電車・バス・徒歩で1時間半はかかります

日中は日差しが届いても俄か雨や雪の可能性があり雷・霰にも

注意となっています *夜は傘が必須かな 

明朝は氷点下4℃の予報が出ています

天気予報が外れることを切に願います

 

今日は

郵便制度施行記念日 1871年(明治4年)

郵便規則が制定された日です

同年3月1日から東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました

それまでは飛脚便に頼っていましたが近代郵便制度の創設者である

政治家・前島密(1835~1919年)の建議により郵便制度が定められ

まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設されて営業が開始

当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたそうです

その後 郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が

図られました

江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所とする旨を要請

1873年(明治6年)に全国約1100ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことから

郵便制度は全国に一気に拡大した

前島密はその功績から 郵便制度の父と呼ばれています

1円切手の肖像でも知られるところです

東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には郵便発祥の地の碑と前島密の

胸像が建立されています

 

これから100円風呂へ行って体を温めてから仮眠に入ります

目が覚めたら一面銀世界 

なんてことはないでしょうが気がかりではあります

 

大雪を SNS投稿 いいね降る

陸別で -10℃は 春みたい

大雪で 積もり積もれば 厚化粧

 

まぁ 何があっても 慌てず 急がず 焦らず

最後は諦めで締めくくります

善知鳥


八甲田山の日 ワンツースリーの日

2023-01-23 08:11:21 | 日記

今朝は5時15分に起床 1.1℃ 北西の風1.8m

一面の厚い雲 田圃道は漆喰の闇の中でした

ベンチで缶コーヒーを飲んでぼぉ~っとタイム 静かでした

6時から定番コースを歩き始めて明るくなると散歩の人や犬の

散歩の人も見受けられるようになり通常の朝の風景となりました

河津桜の一部の蕾が大きく膨らんでいます

もう半月もすれば早咲きの一本が開花する気配を感じました

今朝は日割りの9200歩 エクササイズ3.6EXで引き上げ 

風がないので気温が上がると散歩をする人が増えそうです

日中は 曇 北寄りの風2m 6℃ 

スッキリしない空模様で雨やみぞれの可能性があるようです

真冬の寒さの一日になりそうです

 

今日は

八甲田山の日 1902年(明治35年)

冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた陸軍歩兵第5連隊の兵士210名が

猛吹雪の中で遭難した日です

本来は冬の重装備が必要ですが指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が

失われました

この日は北海道・東北に大寒波が接近していたようで スキーはまだ日本に

伝わっておらず雪中行軍のノウハウも知らないまま歩兵第5連隊は八甲田山

突破のため弘前を出発しました

対ロシア戦向けの訓練でした

後藤伍長の像 青森市内を見つめて雪に埋もれていました

 

ワンツースリーの日

1月23日を 123 で ワンツースリー と読む語呂合わせが由来です

人生に対してジャンプする気持ちを持とうとい明るい希望の日です

 

今日は大寒波に備えて非常食の買い出しに出ます

2日分もあれば引き籠っても生きていられそうです

そうは言いましてもシフトも入っているし 積雪だけはご容赦を

 

寒波より カンパが必要 国民に

節約の  決意を破る  大寒波

 

灯油は購入してあるし 明日の夜勤で追加購入もできる

南関東の明日はマークですが積雪はない予報 信じよう

〇〇を信ずるものは救われる

あなたなら〇〇に何が入りますか?

私なら 自分 家族 でしょうか

善知鳥


飛行船の日 カレーの日 新月

2023-01-22 09:24:26 | 日記

今朝は6時半に起床 新年から良く眠れています

0.9℃ 北風1.2m 曇 寒さは感じない快適な散歩に適した朝でした

日曜日の朝なのに散歩する人は少なく出会ったのは5人だけ

寒いから朝の散歩を控えて気温が上がる日中にシフトしたのか?

区役所は閉庁日 工業団地も休業日 静かな一人散歩を楽しめました

今朝は8時からNHK 小さな旅を観たかったので7200歩で引き上げ

午前中に追加して日割りを達成させます 

日中は 晴午後から曇 南寄りの風2m 8℃ 

散歩には問題のない陽気 洗濯も可乾くなので洗濯をします

24日(火)から25日(水)にかけて日本付近の上空には今季最強の寒波が

流れ込む予報です 少し非常食を仕入れておきますか

さいたま市の予報は晴/曇 積雪の心配はないようですが気温は低く

冷え込むようです

 

今日は

飛行船の日 1916年(大正5年)

初の国産飛行船である陸軍の 雄飛号 が所沢(埼玉県)~大阪で実験飛行を

行った日です  *予定では大阪-所沢間でした

雄飛(ゆうひ)は大日本帝国陸軍の軍用航空船で 実験飛行は途中の中間点の豊橋

(愛知県)に着陸しました

 

カレーの日 1982年(昭和57年)

学校給食創立35周年を記念して全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施

全国の小中学校に呼びかけて一斉に児童約800万人にカレーライスの給食が出さ

れました

1/24〜30の学校給食週間の期間に先だって子供たちに好まれたカレーの提供を

呼びかけた結果でした

子供の頃のカレーは御馳走でした なんたって肉が入っていましたから

 

冬と言えば寒さ 高齢者の散歩は危険が伴います

低体温症は急激に発症することは少なく多くの場合は緩やかに進行する

ため気付きにくくなります

体温を調節する自律神経の働きは高齢者になると衰えやすくなります

結果として体温調節がスムーズに行えなくなり寒い季節には手足の先の

末梢までなかなか温まりにくく いつまでも寒いという感覚が消えなく

なります

寒くなってくると発生しやすくなるのが腰・肩・膝の関節痛ですか

これらの関節痛が発生することで歩くことが辛くなり動くことを控えて

しまう高齢者も多い卯多いようです

運動量が減ることで体の筋肉量が低下しやすくなるため熱の産生量が減り

さらに体は冷えやすくなります

その結果生活不活発病だけでなく低体温症や感染症にかかるリスクが上昇

する恐れがあります

血行不良を防ぐためには運動し筋肉をほぐすこと

入浴や足浴で体を温めて血行を良くすることが必要不可欠となります

無理のない範囲でウォーキングなどの軽い運動を日常的に行い筋肉を衰え

させないことも対策として外に出ることをお勧めします

 

今日のお月様は 新月

日の出の頃に昇り 日の入りの頃に沈みます

概ね太陽と同じ時間空に浮かんでいますが日食でもり

月の在処はわかりません

旧暦では この新月の日が暦月の一日(朔日)となります

 

北風に 風鈴揺れて いと寒し

寒い朝 コンビニまでが 朝散歩

 

日々の小さな努力と運動が寝たきりと痴呆を遠ざけます

善知鳥