goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張らない高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

郵便制度施行記念日

2023-01-24 08:51:02 | 日記

今朝は5時半起床 寝坊しました

6時過ぎに女房を駅に送るのですこし躊躇して外に出ました

ぼぉ~っとタイム10分 散歩20分で引き上げ

駅から戻って仕切り直しの散歩は8300歩 エクササイズ3.5EX

歩数の今月の予定まで残り5500歩 今夜の夜勤で達成させます

エクササイズは102.3%と今朝で達成できました

日中は 午前は曇 午後は晴 夜は雨かみぞれか雪予報 10℃

一昨日から気象予報士が10年に一度の大寒波来襲と大はしゃぎ

当地はみぞれ程度で積雪はなさそうです

車が使えないと電車・バス・徒歩で1時間半はかかります

日中は日差しが届いても俄か雨や雪の可能性があり雷・霰にも

注意となっています *夜は傘が必須かな 

明朝は氷点下4℃の予報が出ています

天気予報が外れることを切に願います

 

今日は

郵便制度施行記念日 1871年(明治4年)

郵便規則が制定された日です

同年3月1日から東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました

それまでは飛脚便に頼っていましたが近代郵便制度の創設者である

政治家・前島密(1835~1919年)の建議により郵便制度が定められ

まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設されて営業が開始

当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたそうです

その後 郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が

図られました

江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所とする旨を要請

1873年(明治6年)に全国約1100ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことから

郵便制度は全国に一気に拡大した

前島密はその功績から 郵便制度の父と呼ばれています

1円切手の肖像でも知られるところです

東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には郵便発祥の地の碑と前島密の

胸像が建立されています

 

これから100円風呂へ行って体を温めてから仮眠に入ります

目が覚めたら一面銀世界 

なんてことはないでしょうが気がかりではあります

 

大雪を SNS投稿 いいね降る

陸別で -10℃は 春みたい

大雪で 積もり積もれば 厚化粧

 

まぁ 何があっても 慌てず 急がず 焦らず

最後は諦めで締めくくります

善知鳥