goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張らない高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

図書館開設記念日 五百円札発行記念日

2023-04-02 08:07:01 | 日記

今朝は4時過ぎに起床 一面の花曇

4時 アメダス 12.2℃ 北西の風1.7m  

8時間寝ましたが体が重く疲れが抜けていないようでした

寄る年波なのか加齢によって身体能力が落ちてきたようです

ベンチでのぼぉ~っとタイムは生活習慣の改善をあれこれ考え

ましたが結論には至りませんでした 時に身を任せよう

5時の時報でNHKラジオを聞きながら定番コースへ足を進める

昨日は体育館でイベントがなかったようでゴミは少ないです

途中から昨日は夜勤明けで行けなかった氏神様朔日参り

コロナも収束傾向なので今朝は今年のつつましい小旅行の

安全祈願 今年は月一回を目指しています

鳥居の両側に桜の木があります

この12年で大きくなり電線を超えそうなまでに成長しました

私が無断で指名しているサクラの標準木は葉桜になっています

それを眺めながら軽いストレッチをやって10000歩で帰宅 

日中は 終日俄雨の心配がある花曇り

北から東寄りの風やや強くひんやり感がありそうで19℃

ヒノキの花粉は未だピークを越えていないようです

 

今日は

図書館開設記念日 1872年(明治5年)

我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館

(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して

制定されました

昭和25年4月30日に画期的な文化立法である図書館法が公布され

無料原則がうちたてられ わが国は真の意味での近代的な公共

図書館の時代をむかえました

*私は図書館が近いのでよく利用します

 Net検索・予約ができるので重宝しています

 

五百円札発行記念日 1951年(昭和26年)

政治家・岩倉具視の肖像の500円札が日本銀行より発行されました

当時の1000円札と100円札の間を埋めるべく500円札(B号券)が

発行された日です

 表面は岩倉具視 裏面は富士山が描かれていました

1982年(昭和57年)に500円硬貨が発行されたことで現在では全く

見かけなくなりました

4月に入って防災無線から流れる童謡が春の小川に替わりました

放送時間も夕方4時から5時となり日の長さを感じさせてくれます

 

春になり 丑三つ時に 日の出待つ

日の出前 時計代わりに 鳴くヒバリ

体力が 落ちてもできる 朝散歩

 

昨日 ネット検索で年金を調べてみたら増額は6月分の支給から

になるそうで68歳以上は1.9%増額

物価上昇分には追い付かない 生かさず・殺さず 程度でした

持て余す暇な時間を余裕と言い聞かせることになりそうですな

善知鳥