goo blog サービス終了のお知らせ 

平安時代中心の歴史紹介とポートレイト

古代史から現代史に至る迄(日本史/世界史)の歴史散策紹介とポートレイト

2帖 藤原兼家の長男・藤原道隆が特にめざましく出世 摂関全盛

2005年11月05日 | 平安時代

藤原兼家の息子藤原道隆

 藤原鎌足━┳ 定 慧
   (中臣) ┣ 不比等━━━━━━━━┓

        ┣ 耳面刀自       ┃
        ┃            ┃
        ┣ 氷上媛 (天武帝女御) ┃
        ┗ 五百重媛(天武帝女御) ┃
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ┗┳ 武智麻呂[藤原南家祖]━ 仲麻呂(恵美押勝)
   ┣ 房前[藤原北家祖]━┳ 永手
   ┃           ┣ 真楯━ 内麻呂━ 冬嗣━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃           ┗ 魚名┳ 鷹取━━ 藤嗣             ┃
   ┃               ┣ 末茂                  ┃
   ┃               ┗ 藤成━━ 豊沢━━ 村雄━━ 秀郷   ┃
   ┣ 宇合[藤原式家祖]━┳ 広嗣                      ┃
   ┣ 麻呂[藤原京家祖] ┣ 清成━ 種継━┳ 仲成             ┃
   ┣ 宮子 (文武帝后)   ┗ 百川     ┗ 薬子             ┃
   ┣ 長峨子 (長屋王妾)                            ┃
   ┣ 光明子 (聖武帝后)                            ┃
   ┗ 多比野 (橘諸兄室)                            ┃
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ┗┳ 長良
   ┣ 良房━━ 基経━━ 忠平━┳ 実頼
   ┣ 良方           ┣ 師輔━━┓
   ┗ 良門           ┗ 師尹  ┃
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ┗┳ 伊尹
   ┣ 兼通
   ┣ 兼家━┳ 道隆━┳ 伊周
   ┗ 公季 ┣ 道兼 ┗ 隆家
        ┗ 道長━┳ 頼通━━ 師実━┳ 師通
             ┣ 頼宗      ┣ 家忠
             ┗ 長家      ┣ 経実

 藤原鎌足から道隆兄弟までの系図

 986年 「花山天皇(かざん)」を出家させ、「一条天皇」が誕生
    「一条天皇」は「藤原兼家」の孫でもあったので、兼家は一条天皇の摂政
     しかし彼が実権を握ることが出来たのはわずかに4年足らず
990年  病のためにこの世を去る
     その後、政治の実権は藤原兼家の4人の息子達「藤原道隆」「藤原道兼」「藤原道綱」「藤原道長」に受け継がれる
    この4人の中でも特にめざましく出世したのは長男の「藤原道隆」
     

     藤原道隆は父「藤原兼家」が実権を握った986年に従四位下「右近中将」から「参議」を通り越して従三位「権中納言」
    4階級特進
    989年には「内大臣」
    そして父「藤原兼家」が病に倒れたときには「摂政」に就任
    父の死後は一条天皇の「関白」にと順調に昇進
    「一条天皇」が11歳となり元服したことで、関白「藤原道隆」は娘の「藤原定子」を一条天皇へ嫁がせ、「中宮」
     一条天皇は3歳年上の藤原定子を大層お気に入りで、それに伴って藤原道隆の権力も揺るぎないものとなる

コメント    この記事についてブログを書く
« 蘇我氏を滅ぼした藤原氏 | トップ | 3帖 道隆に迫る暗雲 糖尿... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

平安時代」カテゴリの最新記事