支度ができたら、まずは朝食に。
善導寺駅近くの「阜杭豆漿」の”鹹豆漿”を食べました。
行く前から美味しいと聞いていて是非食べたいと思っていました。
ココは友人オススメのお店。
現地の人観光客で行列!

台湾の人は朝からパワフルです。
パンに揚げパンをはさんで食べると言うスタイルがメジャーなようです。
それに”温かい豆乳”又は”鹹豆漿”
かなりのボリューム。
私たちは”鹹豆漿”オーダー。
パンと”蛋餅 ”(台湾風クレープ)を三人で分けっこ。
おいしいー!

さて、のんびりしてられません!!
電車に乗らないと大変なことになる(らしい)


月台=プラットホームなんだかファンタスティック☆
目指すは~九イ分~という観光地。
台北駅から鉄道(特急)(快速)(各駅停車)あるようですが、行きはで(多分快速位?)。
席は満席。
ぼへーっと突っ立って乗車。
天気は相変わらずすぐれません。
ココは「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルになったところ。
山の上にあって赤い提灯と石畳、石階段が特徴でした。

殆ど店舗で中には宿も・・・。
試食&買い食い・・・ふふふ。楽しい。
気になる建物、食べ物ばかり!!

扉に貼られた張り紙

中には赤い豆腐ようみたいなのが入って蒸した物。
はじめ見たときはなんじゃこりゃって思ったケドあちらこちらに売ってました。
未食。

”杏仁茶”
杏仁粉をポットのお湯で溶いた飲み物。
粉っぽいけどたしかに杏仁。

”ヨモギ饅頭”
色んな味の中、酸っぱい物好きとしては酸味でしょう!と思って”酸菜”購入。
ドキドキしながらパクリ。
「・・・う゛。」
苦手な味でした。酸っぱいというより苦い。

”芋餅ぜんざい”
”芋圓”というモチモチしたお団子が浮かんだスープ
冷たいのと温かいのがありました。
4色くらいあって原材料が違うようで食感が少し違います。
あっさりしているのでちびちび食べちゃいます。
台湾といえば茶芸館?九イ分にも沢山の茶芸館がありました。
高台から絶景のお茶タイム。
「阿妹茶酒館」


選んだ茶葉は”高山烏龍茶『金萱茶』”
お茶請けにミルク梅、茶梅。

最初はレクチャーを受けて後は自分達で何回でも同じ茶葉で飲めます。
リーズナブル!
かなりまったり。。。
帰りは自強(特急)の指定席。
皆席はバラバラだけど座れてついうとうとしそうになりました。
善導寺駅近くの「阜杭豆漿」の”鹹豆漿”を食べました。
行く前から美味しいと聞いていて是非食べたいと思っていました。
ココは友人オススメのお店。
現地の人観光客で行列!

台湾の人は朝からパワフルです。
パンに揚げパンをはさんで食べると言うスタイルがメジャーなようです。
それに”温かい豆乳”又は”鹹豆漿”
かなりのボリューム。
私たちは”鹹豆漿”オーダー。
パンと”蛋餅 ”(台湾風クレープ)を三人で分けっこ。
おいしいー!


さて、のんびりしてられません!!
電車に乗らないと大変なことになる(らしい)



月台=プラットホームなんだかファンタスティック☆
目指すは~九イ分~という観光地。
台北駅から鉄道(特急)(快速)(各駅停車)あるようですが、行きはで(多分快速位?)。
席は満席。
ぼへーっと突っ立って乗車。
天気は相変わらずすぐれません。
ココは「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルになったところ。
山の上にあって赤い提灯と石畳、石階段が特徴でした。

殆ど店舗で中には宿も・・・。
試食&買い食い・・・ふふふ。楽しい。
気になる建物、食べ物ばかり!!

扉に貼られた張り紙

中には赤い豆腐ようみたいなのが入って蒸した物。
はじめ見たときはなんじゃこりゃって思ったケドあちらこちらに売ってました。
未食。

”杏仁茶”
杏仁粉をポットのお湯で溶いた飲み物。
粉っぽいけどたしかに杏仁。

”ヨモギ饅頭”
色んな味の中、酸っぱい物好きとしては酸味でしょう!と思って”酸菜”購入。
ドキドキしながらパクリ。
「・・・う゛。」
苦手な味でした。酸っぱいというより苦い。

”芋餅ぜんざい”
”芋圓”というモチモチしたお団子が浮かんだスープ
冷たいのと温かいのがありました。
4色くらいあって原材料が違うようで食感が少し違います。
あっさりしているのでちびちび食べちゃいます。
台湾といえば茶芸館?九イ分にも沢山の茶芸館がありました。
高台から絶景のお茶タイム。
「阿妹茶酒館」




選んだ茶葉は”高山烏龍茶『金萱茶』”
お茶請けにミルク梅、茶梅。

最初はレクチャーを受けて後は自分達で何回でも同じ茶葉で飲めます。
リーズナブル!
かなりまったり。。。
帰りは自強(特急)の指定席。
皆席はバラバラだけど座れてついうとうとしそうになりました。
