我が家の小さな菜園もすっかり雪も解けて 野菜作りの準備を進めている。
まだ畑が乾燥していないので耕起はゴールデンウイーク後になる。それまで石灰、リン酸
、鶏糞、牛糞のほか奈井江町の下水道浄化センターから無料で頂いた「コンポスト」を
投入する予定で昨日、肥料袋10袋ほど運び込んだ。
コンポストは中空知の10市町村(滝川、芦別、歌志内、砂川など)の家庭の下水道汚泥に
モミガラを加えて処理したもので 作物の根に影響ない程度に投入する予定だ。
馬鈴薯、玉ねぎなどの寒冷地作物は耕起後に植えるが 夏野菜のトマト、ナス、キューリ
などは5月末か6月初めの遅霜の心配が無くなってから苗を買って移植する予定だ。
野菜作りは私の仕事なのだが 妻を頼りにしていて ぐうたら亭主なのです。

まだ畑が乾燥していないので耕起はゴールデンウイーク後になる。それまで石灰、リン酸
、鶏糞、牛糞のほか奈井江町の下水道浄化センターから無料で頂いた「コンポスト」を
投入する予定で昨日、肥料袋10袋ほど運び込んだ。
コンポストは中空知の10市町村(滝川、芦別、歌志内、砂川など)の家庭の下水道汚泥に
モミガラを加えて処理したもので 作物の根に影響ない程度に投入する予定だ。
馬鈴薯、玉ねぎなどの寒冷地作物は耕起後に植えるが 夏野菜のトマト、ナス、キューリ
などは5月末か6月初めの遅霜の心配が無くなってから苗を買って移植する予定だ。
野菜作りは私の仕事なのだが 妻を頼りにしていて ぐうたら亭主なのです。

小さな菜園といわれても自分で野菜を作るのはすごいです。
私は買ってきたものを食べるだけです。
自給率ゼロです。
だと良い実が付きません。が 十分に採れているのは
管理が上手か 土が良いかです。
コンポストが悪いのではなく 完熟しないコンポ
ストは土の中で発酵するので 野菜の根を痛める
からではないでしょうか‥それともゴミの分別が
悪いため 危険な物質が入っているためでしょうか‥
奈井江のコンポストは完熟していないので 多くは
投入しません。
岩見沢の野菜づくりの名人の記事が新聞に掲載されましたが、この辺りは寒いので5月25日以降に植えるとよいとのことでした。
マリーゴールド・トマト・ナスなど私の部屋の窓辺でヒヨロヒヨロ育っています。若いころの私のように痩せてヒヲロヒョロですが、毎年しっかり実をつけてくれます。