goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 函館本線は今・・

2022-03-29 16:43:37 | 日記
 ♬ 凍りついた線路は今日も 北へ向かって伸びて行く
       窓の向こうは石狩平野  行く手を遮る雪ばかり
       ・・・さよなら 一人身を引く 函館本線 ♬
 2010年に山川豊が歌ってヒットした「函館本線」だが 2030年北海道新幹線が
札幌への延伸に伴い 小樽ー長万部間(140・2㌖)が廃線となりバス転換に
9市町村が合意した‥と新聞舗道があった。  1904年(明治37年)に開通した
小樽-長万部間は1世紀を超える歴史に幕を閉じる事になる。

 更に起点の函館から長万部までの147・6㌖についても継続か廃線か 今後の
検討課題になっている。
 函館本線は函館を始発駅として小樽・札幌を経て旭川までの458・4㌖で
 函館から小樽が廃線になれば 残り170・6㌖の函館本線になる。
 その他 留萌線・宗谷線・石北線・富良野線・室蘭線・釧網線・根室線などが
赤字線で 廃線へと進んで行くようだ。  さみしいね~・・

      
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ママチャリで春の小川を・・ | トップ |  パソコン「Word」を学習・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
JRになって運休ばかり (なかよし)
2022-03-29 18:05:12
車社会になって、JRは不景気で
廃線が多くなりそうです。
この冬は連続運休で通勤の人は大変
な事でした。
昔の国鉄時代のようには無理なので
しょうか。難しいのではないかと思って
います。
 
返信する
廃線 (I)
2022-03-29 21:36:07
寂しいけれど仕方ない。乗ってる人がいませんから。少子化と中央集中化ですから。昨年、月形の廃線跡を撮ってきました。まだ線路はありました。いずれは、野草で埋め尽くされることでしょう。廃線・廃校・廃坑・・・廃と言う字は好きだはありませんね。いづれ我が家は廃屋に。
返信する
廃線でさびれる (tatu_no_ko)
2022-03-30 05:29:24
新幹線は途中の街をすっ飛ばしていきます。
それにつれて行政も同じことをします。
だから新幹線駅誘致が政治に利用される、沿線に住むとそんな感じがします。
バイバス道路ができたら街中のコンビニがすぐに閉店したことがあります。難問です。
返信する
寂しい! (のぼやん)
2022-03-30 09:29:10
時代の流れか?昭和一桁生まれの高齢者、懐かしい北海道の景色を想い出しています!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事