シルバー仲間からパークゴルフの誘いがあったが 腰痛と気温も高く
なる予報もあって断り 地元の温泉へ入浴することにした。
午前中の入浴で 殆どが高齢者だが 時々、背中や肩、腕などに「入れ墨」をした
高齢者に出会う‥
温泉の玄関に「入れ墨のある方は入浴お断り」の張り紙があるが 気まずそうに
入浴している。高齢もあって色も抜けシワも目立ち黒ずんで見苦しい入れ墨だ。
インバウンドが増えて 訪日観光客が年間4千万人‥とも云われているが 特に
アメリカ系の人たちの「入れ墨観光客」が増えているようだ。彼らにとって入れ墨は
肉体の飾りの一つなのかも知れませんが・・
温泉や浴場などでは 入れ墨に対してどう対応しているのだろうか?
「入れ墨入浴お断り」を実行していないようだ。
日本人にしてみると入れ墨は反社会的な人物‥とみてしまって恐怖を感じさせる。
グローバル化の中で 入れ墨問題をどう対応していいのか‥複雑な気持ちです。
( 写真はネットから)

なる予報もあって断り 地元の温泉へ入浴することにした。
午前中の入浴で 殆どが高齢者だが 時々、背中や肩、腕などに「入れ墨」をした
高齢者に出会う‥
温泉の玄関に「入れ墨のある方は入浴お断り」の張り紙があるが 気まずそうに
入浴している。高齢もあって色も抜けシワも目立ち黒ずんで見苦しい入れ墨だ。
インバウンドが増えて 訪日観光客が年間4千万人‥とも云われているが 特に
アメリカ系の人たちの「入れ墨観光客」が増えているようだ。彼らにとって入れ墨は
肉体の飾りの一つなのかも知れませんが・・
温泉や浴場などでは 入れ墨に対してどう対応しているのだろうか?
「入れ墨入浴お断り」を実行していないようだ。
日本人にしてみると入れ墨は反社会的な人物‥とみてしまって恐怖を感じさせる。
グローバル化の中で 入れ墨問題をどう対応していいのか‥複雑な気持ちです。
( 写真はネットから)

温泉側も利益を追求しているし、もめたくないので見て見ぬふりではないですか。
薄い湯あみ着を着ることで対応している温泉もあるようです。
昔のような倶利伽羅紋々は少ないようですね。