私の兄弟姉妹は8人(兄死亡)、妻は9人(姉兄4名死亡)とその家族‥
更に叔父、叔母などの親戚を含めると驚くほどの人数になる。
昭和の時代 正月、お盆、祭、法要、結婚式など事ある毎にたくさんの親戚が集まって
飲み食い、喧嘩もあったが 和やかに話し合う機会も多く賑やかなものだった。
今はどうだろう?・・コロナ禍もあり、少子高齢化と核家族化が進んで親戚づきあいが
非常に縁遠くなって来ている。正月、お盆も集まらない‥法要も簡素化されて執り行わない。
姪、甥らの結婚式の案内も無い、出産の知らせも無く親戚同士が会う機会が少なくなって
次第に遠縁になり そして他人化へと進んでいるような気がする。(自分第一主義?)
歳を重ね、身近であった親戚が1人、2人と家族葬で知らぬ間に亡くなって行く・・
老いる寂しさが身につまされ 虚しさを感じている。
「血は水よりも濃し」血縁の絆の強さと云われたが 現時代背景が血を薄めているようだ。

更に叔父、叔母などの親戚を含めると驚くほどの人数になる。
昭和の時代 正月、お盆、祭、法要、結婚式など事ある毎にたくさんの親戚が集まって
飲み食い、喧嘩もあったが 和やかに話し合う機会も多く賑やかなものだった。
今はどうだろう?・・コロナ禍もあり、少子高齢化と核家族化が進んで親戚づきあいが
非常に縁遠くなって来ている。正月、お盆も集まらない‥法要も簡素化されて執り行わない。
姪、甥らの結婚式の案内も無い、出産の知らせも無く親戚同士が会う機会が少なくなって
次第に遠縁になり そして他人化へと進んでいるような気がする。(自分第一主義?)
歳を重ね、身近であった親戚が1人、2人と家族葬で知らぬ間に亡くなって行く・・
老いる寂しさが身につまされ 虚しさを感じている。
「血は水よりも濃し」血縁の絆の強さと云われたが 現時代背景が血を薄めているようだ。
