goo blog サービス終了のお知らせ 

Belle’s bar

ピアニスト 矢野嘉子 yoshiko yano のBlog

2016 11 29 ランチタイムコンサート

2016-11-29 | ボランティア





松本英彦さんのSt.Louis Blues




@2016 11 29 ランチタイムコンサート

介護施設の音楽ボランティアをやってきました。

今回のサックス🎷は松本英彦さんの「St.Louis Blues」
https://www.youtube.com/watch?v=Q8YQZAQlANo

テーマとアドリブは松本英彦さんの完全コピー
それ以外は自分でアレンジして、後テーマは美空ひばりの「真赤な太陽」で終わりました。
伴奏音源は、まずピアノ音源で演奏して
MacのGarageBandのお抱えR&Bドラマー、
ドレッドヘアーのRojeくんとのDuo編成で編集しました。
Rojeくんの特色は「ドライでナチュラルな響きのドラムによる、クロススティックの
ゆったりとしたR&B」なんだそうで、このコテコテの昭和40年代サウンドに妙に
似合っていました。

こういうブルージィなサックス🎷の演奏は前からやりたかったので、
今回で奏法をゲットしました💪

次回のサックス🎷は松本英彦さんの「スターダスト」アレンジは前田憲男さん。

戦前の日本のジャズ、そして戦後の日本のジャズ。
偉大な先人の軌跡に学ぶこと多しです。

歌唱指導でやった「冬の星座」はいい曲だなぁ。と思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=RRUy6zetKQ4




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 11 24 続木力(hac)矢野嘉子(p) at 高槻JK Cafeライブレポート

2016-11-25 | Liveスケジュール






音楽の世界旅行でした。





@2016 11 24 続木力(hac) 矢野嘉子(p) at 高槻JK Cafe

お越しいただいただいたお客様、共演のミュージシャン、お店の方々
どうもありがとうございございました!

今宵も続木さんのハーモニカと音楽の世界旅行でした。
1st
Don't get around much any more /アメリカ
Red Rebbon Polka Dots/日本
Chiken Shack Blues/アメリカ
La Passnaria /スペイン
I Will wait for you /フランス

2nd
ThePreacher /アメリカ
Les Feuills Mortse/ フランス
Mint Julep/ アメリカ
(+Vo岩波邦江さん)クリスマスソング/アメリカ
Obilion/アルゼンチン
Doxy/アメリカ







Red Rebbon polka dots/日本
これは私のオリジナルです。ミニーマウスのことです。
ミニーマウスというよりは
音楽ボランティアで苦楽を共にしているミ¥ーマウスのことです。


昨年の夏頃に音楽関係の知り合いから音源を急いでいるが
何か送ってくれと言われ、サックス練習のためにちょうど録音したばかりの
この曲の音源があったので送っておいたら
なぜか採用になってBGMとして使われています。
採用になる前に慌ててピアノ音源も送ったのですがサックス🎷が採用されました。
(今はもうちょっと上手です)

ジャブNAVI石川 くらし編GoodLife石川
https://www.youtube.com/watch?v=l2ekLpvYHu0





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 11 24 続木力(hac) 矢野嘉子(p)at高槻JK Cafe

2016-11-13 | Liveスケジュール





関西初ライブです。 Please Come!!




@2016 11 24 続木力(hac) 矢野嘉子(p) at 高槻JK Cafe

2016 11 24 (木) Live time 19:00~21:00
Drink+投げ銭

高槻JK Cafe
569-0071 大阪府高槻市城北町1-2-8
tel 072-671-1231
http://www.facebook.com/jkbarcafe
阪急高槻市駅 徒歩5分


関西初ライブはハーモニカの続木さんと高槻JK Cafeでやります!
高槻JK Cafeはジャズの街高槻の重鎮で人気の素敵なカフェです。
内容はブギ、ブルース、エリントン、ホレスシルバー、ピアソラ、ヨーロッパの映画音楽など、
音楽の世界旅行です。
三軒茶屋Whisperでライブを続けておりましたが、私の大阪移住により、
関西でもライブをやらせていただくこととなりました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
Please Come!!



続木 力(ブルースハーモニカ、クロマティックハーモニカ)
1958年京都生まれ。世界でも数少ないジャズ系のハーモニカ奏者。兄はジャズ・ピアニストの続木徹。ブルース・ハーモニカを独学。77年にフランスへ移住、16年間にわたりパリを中心としてヨーロッパで活動する。欧州各国のミュージシャンと共演。シャンソン歌手のジャック・イジュランの世界ツアーに参加、録音にも参加する。帰国後、98年にファースト・アルバム『ディライト』を録音。幅広いジャンルで活躍中。

矢野嘉子(ピアノ)
幼少よりヤマハにてクラシックピアノ、作曲法を学ぶ。 武蔵野音楽学院にてジャズピアニスト高瀬アキ氏にジャズピアノを学び、卒業後プロデビュー。都内ジャズクラブ等で 様々なジャズバンド、ジャズボーカルの伴奏を経て、1992年リーダーアルバム「someone to watch over me」をリリース。以後都内ジャズライブハウスにて自己のバンド活動を続けオリジナル曲を演奏、2004年 ヤマハジャズフェスティバルにて 自己のビックバンドにてオリジナル曲を発表。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 11 9 ランチタイムコンサート

2016-11-09 | ボランティア





Alice in Wonderland



@2016 11 9 ランチタイムコンサート

介護施設の音楽ボランティアをやってきました。

ミ¥ーマウスショータイムの音楽はAlice in Wonderlandにしました。

ディズニー Alice in Wonderland
https://www.youtube.com/watch?v=Bkr2GOhANYM

ピアノ演奏はエリーゼのためにを弾きました。
この映像を見て、ちゃんと弾くにはこんな奏法をするんだ、
ベートーベンは子供のピアノの発表会のためにこの曲を書いたんじゃないんだな。
ということがわかりました。
https://www.youtube.com/watch?v=e4BysqPWgfc

来年の1月に介護予防アドバイザーということで
1時間半、音楽をテーマに何かやることになりました。
市の広報に載るんでしょうね。
何やろうかなぁ。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 11 7 ランチタイムコンサート

2016-11-07 | ボランティア





Somebody Stole My Gal



@2016 11 7 ランチタイムコンサート


介護施設の音楽ボランティアをやってきました。

ジャズソング「Somebody Stole My Gal」
題名だけ聞いても、知らない曲だなぁ。と思いますが、
Pee Wee Huntの演奏が吉本新喜劇のテーマとして使われています。

Somebody Stole My Gal /Pee Wee Hunt
https://www.youtube.com/watch?v=RjMJDJ0frBc

Fats Wallerのピアノがとてもいいです。
Somebody Stole My Gal / Fats Waller
https://www.youtube.com/watch?v=12-ttcAOO8E

こんな感じで弾きたいなぁ。音源と一緒にしばらくの間ピアノなぞってました。
力みがとれてきたので、テンポ遅くして「なんちゃってFats Waller」で
録音して、今日、自分のピアノ音源でタップをやりました。
サックスの練習でショーターのYes or Noをテンポ遅くして音源と一緒に吹いていますが、
余裕が出てきたので、ショーターのソロの時にドラムはどんな反応をしているのか、
ドラムの音やリズムセクションの音を聴きながら吹いています。
それで、ハッと気がついてテーマのフレーズの持つリズムを生かしてタップをやった方が
いいと気がつき、出かける前にだいたいの構成を考えました。

本番は構成通りではなかったけれど、大きな道筋を作っておいたので、
ピアノソロの個所もフレーズに合わせて様々な状況を作ってみました。
あと、間も作りました。靴はいろんな音がします。
今日は肩の力がスコンと抜けて丹田に気が入っているな。という実感があったのですが
それでなのか、足の脱力が初めてできて、蹴っ飛ばすとスコンといい音がしました。
今日一番嬉しかったです。曲の最後も蹴っ飛ばしてスコンといい音で終わりました。やったゼ。




ここ数年は奇行続きだと自分でも思います。
その奇行が少しづつ結びついてきたのかなと思います。

音楽ボランティアに関しては、
利用者の方々は戦前の日本のジャズ、戦後の歌謡曲がジャズのビッグバンドだった頃を
原体験している方々です。
専門的に勉強していなくても、「そう、そう、あの感じ」という実感があります。

ボランティアがきっかけとなり、
日本のジャズマンの先人の偉大な軌跡に触れることができるのは、私にとって有意義な時間です。
自分の国の音楽や自分の国のジャズのこと、たくさんのことが知れました。
他の国の人に語れそう。なんちゃって。


河内音頭もやりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする