
ダニーボーイ
@2016 9 29 ランチタイムコンサート
介護施設の音楽ボランティアをやってきました。
吹きました! 松本英彦さんの「ダニーボーイ」
難しかった!
ホンモノはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=4Asj8OYtO-I
もちろん、こんな名人みたいには、とても吹けません。
映像と一緒に相当吹いてから完全コピーの譜面を作りました。
早吹きの部分、32分音符、3連符や5連符の連続があり、
譜面で前日まで練習しましたが。。。。
聴く人達は元の松本英彦さんの演奏は知らないのだから、
それよりはちゃんとメロディーを感じられるようにした方がよいと、
音数を簡略化しました。
前日の練習が終わって、いったいどうなるのだろうと不安でしたが、
楽器に小さい青サビを発見したので、
「毎日頑張ってくれてありがとう」と楽器に念じながら、掃除しました。
クライマックスの一音がフラジオになるのですが、今回はフラジオはやめて
1オクターブ下げました。1オクターブ下げても、ここの部分は難しかったです。
あと出だしの部分の音色、ここも難しかった!
この出だしの音色がダメだと全てが台無し、雰囲気丸潰れになるので、
この曲で一番気を使ったのは音色でした。ブローもサブトーンもなしですが、
そんな雰囲気だけ真似しました。
本番は出だしもクライマックスの一音も成功しました。
腹にいっぱい息を入れて、口を柔らかくしました。
曲の最後も音数は簡略化して、松本英彦さんの勢いだけ真似しました。
オケもコピーして打ち込んでよかったです。
昭和の時代は勉強になります。