goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェネトさまの館

ようこそいらっしゃいました。
ビスうさ・ウェネトと申します。
どうぞごゆるりとおくつろぎ下さいまし。

2019年 ウェネト的ツボな展覧会ベスト10

2019年12月31日 18時22分37秒 | ツボな展覧会ベスト10

年末のオヤクソク、ツボな展覧会ベスト10でございます。

今年行った展覧会は、昨年より大幅に減って、307でありました。
(再訪や、ちょこっと覗いただけの展覧会は含まず)

順位付けは至難の業ゆえ、例年通り順位は付けず、【美術館・博物館編】と【ギャラリー・その他編】に分け、それぞれ行った順に10ずつ、ブログURLも付けて並べまする。

【美術館・博物館編】

★ヒグチユウコ展 CIRCUS(世田谷文学館)1月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/275c89b5138b47aa24ffe85e5b6ccf3f

★岡上淑子 沈黙の奇蹟(東京都庭園美術館)1月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/eacefda65b2af739a14a7c586ab3e472

★奇想の系譜展(東京都美術館)2月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/80a671589fbac9518e35ae2d77fade99

★ラファエル前派の軌跡展(三菱一号館美術館)3月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/afa6e370f77cefd9d490b8afb9020704

★国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅(東京国立博物館・平成館)4月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/042d361678240efe064aa4bffdce2151

★ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道(国立新美術館)4月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/8767fb0b32dfa90475c82eec3e8eb0d4

★ショーン・タンの世界展(ちひろ美術館・東京)5月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/de9cbe885cd0ff52648e359fe28e540d

★世紀末ウィーンのグラフィック(目黒区美術館)5月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/8c27a1a1a04766d2eda4ed86d8e2fa3d

★ジョゼフ・コーネル コラージュ&モンタージュ(DIC川村記念美術館)6月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/6e9cc9968330137668820d01017e0d08

★エドワード・ゴーリーの優雅な秘密(練馬区立美術館)10月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/900224b3d7e02b0e695fe2a091d298bc
「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」は、昨年のベスト10にも入れたのじゃが、巡回した今年は美術館が違うので入れましたのじゃ。

ベスト10に入れるか迷うた10も、行った順に。

▲小原古邨(太田記念美術館)3月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/1707bd2e74ee7276e513b00c377cb50f

▲トルコ至宝展(国立新美術館)3月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/f30eff5d19d4bf30ad582b8792e02efa

▲鈴木まもる展 鳥の巣World(中村屋サロン美術館)4月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/7e72b958ff72b731c57ab474b3bf5b70

▲クリムト展(東京都美術館)4月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/9e443c81ac42aef6d1a4cc02ca0e89a1

▲ギュスターヴ・モロー展(パナソニック汐留美術館)5月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/f2bdfe235f0f8273430d7f25e413b076

▲マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展(三菱一号館美術館)7月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/e4a88fe247e1f91c40e3a667ba85a6d3

▲不思議の国のアリス展(そごう美術館)9月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/c206dac01b8c7540d1ea031f4ecd6533

▲線の迷宮〈ラビリンス〉Ⅲ 齋藤芽生とフローラの神殿(目黒区美術館)10月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/9cfd9292cea01af7b2f6fce29385dc47

▲カルティエ、時の結晶(国立新美術館)11月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/7a7b3dd0d2b87ddcd0a2515e07034692

▲リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展(Bunkamura ザ・ミュージアム)12月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/10e7d31f6455108af7967bbd6993afda

【ギャラリー・その他編】

毎年非常に悩むのじゃが、今年は特に国内の作家の個展でツボなものが目白押しでありました。

一部挙げただけでも(50音順で)、相場るい児、赤池ももこ、足立絵美、池田あきこ、伊藤剛俊、伊豫田晃一、内林武史、Otti Ouri、金井一郎、木村佳代子、久野悠、桑原弘明、坂上アキ子、佐藤文音、佐藤妙子、島田沙菜美、清水真理、神宮字光、高田美苗、タニガワマリコ、玉川麻衣、田村雅紀、土屋仁応、中島綾美、にしざかひろみ、能登直、はしもとみお、濱口真央、林明日美、日香里、日野まき、深瀬優子、宝永たかこ、machumaYu、松本亮平、山下陽子、山田彩加、山田さやか、山本瞳、などなど・・・

どれもベスト10に入れたくて選ぶのも困難なのに、個展以外の展示でも良いものがあるし、散々悩んだ結果・・・

国内の作家の個展は入れずに10選ぶという苦肉の策になりました~(号泣)
海外の作家の個展は入れてます。

★アントニ タウレ展 光の島(シャネルネクサスホール)1月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/ad1dd274fdd150d29368d53e8a96a3d7

★バック・トゥ・ザ・江戸絵画 Episode Ⅰ(加島美術)3月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/22d9d91789583be9633735f608d4e2fc

★ようこそ、ボンボニエールの世界へ(ミキモトホール)4月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/651fe8cf91401cec15542550ee0e8905

★W.Sila 22周年個展(ギャラリー自由が丘)6月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/062b2f9b5342b141e93a592c371581c5

★MUSEたちの競演(アールグロリュー)6月
(ブログは書きそびれたが、11名の作家の素敵な作品揃いで観応えあったのじゃ)

★ヴァサンタ ヨガナンタン 写真展 二つの魂の神話(シャネル・ネクサス・ホール)9月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/7a8c4e402219ee1c7da2726b0facc7a6

★少女たちの領域 ephemeral 2019(みうらじろうギャラリー)9月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/3298147e0f470849d72faabf17872d2c

★見参 KENZAN2019(新宿パークタワー)10月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/d7dddddc26f76ecc64c50286cd9220e3

★Anna Madia(アンナ・マディア)MELANCHOLIA(渋谷ヒカリエ8/02/CUBE 1,2,3)10月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/f690e422b2e6baea72177264bfb973de

★ベルベットノット人形展 Inside the Gate(Maria Alonso antiques)12月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/a5ac59b1f6572c1b3d44e051ddbda0b6

今年も色々観ましたのぅ。
なれど美術館の展覧会では、どんなに観たくても激混みのものは全く行かなくなってしもうた。

そして、ブログ書きそびれた展覧会もけっこうあるのじゃ。
ブログは己の為の備忘録ゆえ、全部書いておきたいのは山々なれど、会期の長い美術館の展覧会は後回しにして書きそびれ、会期の短いギャラリーの展覧会は書く前に会期が終わり書きそびれ・・・(汗)
まあしかし、これからも細く長く続ける所存にござります。

拙いブログにご訪問下さった皆様、どうもありがとうございました!
2020年が皆様にとって素晴らしい一年でありますように!!

★おまけ画像
普段家で食べるケーキの写真はめったに撮らぬのじゃが、シメに1枚w
クリオロのガイアとモンブランでございます。


 
どちらも甘さは控え目なれど、ガイアはキャラメルクリームのいい仕事ぶりが、モンブランはメレンゲ台にチョココーティングしてあるのがお気に入りなのじゃ。
もっと甘いともっと嬉し・・・(こらこら)


2018年 ウェネト的ツボな展覧会ベスト10

2018年12月31日 06時10分45秒 | ツボな展覧会ベスト10

年末のオヤクソク、ツボな展覧会ベスト10でございます。

今年観た展覧会の数は、344じゃった。(展示替えなどでの再訪や、ちょっと覗いただけの展覧会は含まず)

順位付けは至難の業ゆえ例年通り順位は付けず、【美術館・博物館編】と【ギャラリー・その他編】に分け、行った順にそれぞれ10ずつ並べるぞよ。
ブログのURLもついでに貼っておきまする。

【美術館・博物館 編】

★ヘレンド展(パナソニック汐留ミュージアム)1月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/59653d38f4e9e74bd6a62cb5dc5e8388

★仁和寺と御室派のみほとけ(東京国立博物館・平成館)1月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/0176a1154da181a560a540a9f3a642fc

★ルドン―秘密の花園(三菱一号館美術館)3月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/81ed02557cbe5b9486b7c37d15f840d1

★ブラジル先住民の椅子(東京都庭園美術)7月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/b3d5e4d6c18e7e0961c4c06873db7021

★エドワード・ゴーリーの優雅な秘密(八王子市夢美術館)8月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/a76eb4aff304d9cbc0a76090da8eb1b4 

★ショーメ(三菱一号館美術館)9月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/5e1493fd65a24918ca23d8324763c5d5

★[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)9月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/ea84a5bb6486d236b4e4da93c427319c

★ピエール・ボナール展(国立新美術館)11月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/bf08bc34ef0eae45bc6d109269681758

★終わりのむこうへ : 廃墟の美術史(渋谷区立松濤美術館)12月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/eb5870fb398a7a80a4a39b58f282ccf6

★ロマンティック・ロシア(Bunkamura ザ・ミュージアム)12月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/a13d0e9fb5d754162ecd64846dd67506

ベスト10に入れるか迷うた5つも行った順に。

▲アラビアの道 サウジアラビア王国の至宝(東京国立博物館・表慶館)1月
▲ブリューゲル展(東京都美術館)1月
▲小村雪岱(川越市立美術館)3月
サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法(練馬区立美術館)4月
名工の明治(東京国立近代美術館工芸館)4月

【ギャラリー・その他 編】

★アニマルワールド(加島美術)2月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/84093a339373aca6e61f6e03edcdef05

★サラ ムーン写真展 巡りゆく日々(シャネルネクサスホール)4月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/b7e4f516ffbab81650d1be1da6905aec

★羽生結弦展(日本橋髙島屋)4月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/419cb672338e09ef3b3082f7ec343c7b

★冨安由真展 くりかえしみるゆめ(資生堂ギャラリー)6月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/a4bb2aae0e9cdca5b9431ddcad7cd1ce

★大正モダーンズ(千代田区立日比谷図書文化館)8月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/922bafc282b8c5fe58f1808908bf67ec

★SEITEIリターンズ!! 渡邊省亭展(加島美術)9月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/74b657deb36cf9337d275f32cc2ba003

★武田史子 展(ギャラリー椿)10月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/ad4b291b6f490d2a9c5dbfc7e1219184

★ダヤンと不思議な劇場 池田あきこ原画展(松屋銀座)10月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/dc7ceb03371b30ae86d3c1e2cef60efd

★金井一郎  光の劇場『銀河鉄道の夜』(art space Kimura ASK?)12月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/ac35148837a99b15afbbe2e33827dfa4

★ジャン=ポール グード 展覧会(シャネルネクサスホール)12月
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/8643c6fbbf4088d2ec1bcef60fd080b7

美術館・博物館は、混雑の中で観るのが年々苦痛になり、迷うているうち終わってしまった展覧会もいくつか(涙)
しかし「縄文」と「東山魁夷展」を観逃したのは、やはり悔やまれまする。

予約制でも混んでおるとの噂の「フェルメール展」もまだ行っておらぬのじゃが、年明けに行く所存にござります。「ムンク展」もね。

ギャラリー・その他では、ベスト10に入れたいものが30くらいあって、頭を悩ませすぎて訳がわからなくなってしもうた~(滝汗)
それだけツボな展覧会(特に個展)が多かったのでありました。

皆様どうぞ良いお年を!
2019年が良き年となりますように!

★おまけ画像:其の壱

南部鉄偶「遮光器土偶」頂いたのじゃ。可愛いぞよ~♪ 
やかんに入れてお湯を沸かすと鉄分補給できるそうで、貧血のお供のEにはありがたいお品でございます。
身長は6.5センチと小柄なれど、体重はずっしり300グラム。
釜茹での刑に処するのは不憫じゃが、早速お湯を湧かしてコーヒー淹れてみたらば、いつもより美味しい気が・・・
遮光器さまの御利益かの?


 

★おまけ画像:其の弐

久々のブロンディールで、モンブランとムラングシャンティとブルジョネ購入。 
場所がちと不便なれど大好きなパティスリーで、モンブランはこのお店のが1番好きなのでございます。
ねっとり濃厚マロンクリームに風味良い生クリームにサックサクのメレンゲ台。
小さすぎるのが難よのぅ。一度に20個くらい食べてみたいものじゃ。
ここのムラングシャンティも大好きなのじゃ。
初めて食べたブルジョネは、ピスタチオといちごのムースでありました。


2017年 ウェネト的ツボな展覧会ベスト10

2017年12月31日 06時12分24秒 | ツボな展覧会ベスト10

年末恒例、ツボな展覧会ベスト10でございます。

今年行った展覧会は、昨年より少し増えて337でありました。
(展示替えなどでの再訪や、ちょこっと覗いただけの展覧会は含まず)
337、なにやらめでたい数字じゃのぅ。

今年も順位はつけず(というか選ぶだけで精一杯で順位まではつけられず)、[美術館・博物館編]と[ギャラリー・その他編]に分け、行った順に10ずつ並べますぞ。

[美術館・博物館編] (白い星☆はベスト3)

★並河靖之 七宝(東京都庭園美術館)1月
☆ミュシャ展(国立新美術館)3月
★オルセーのナビ派展(三菱一号館美術館)3月
★ブリューゲル「バベルの塔」展(東京都美術館)4月
★アルチンボルド展(国立西洋美術館)7月
★ベルギー奇想の系譜(Bunkamura ザ・ミュージアム)7月
☆運慶(東京国立博物館・平成館)9月
★驚異の超絶技巧!(三井記念美術館)9月
☆怖い絵展(上野の森美術館)10月
★三沢厚彦 アニマルハウス 謎の館(渋谷区立松濤美術館)10月・11月

ダントツ1位は「ミュシャ展」でありました。
日本に居ながらにして《スラヴ叙事詩》全20点を観られるとは、想像だにせんかったからの。


 

最後まで迷った10本も行った順に。

▲これぞ暁斎!(Bunkamura ザ・ミュージアム)3月
▲絵巻マニア列伝(サントリー美術館)4月
▲シャセリオー展(国立西洋美術館)4月
▲スケーエン:デンマークの芸術家村(国立西洋美術館)4月
▲ウォルター・クレインの本の仕事(千葉市美術館)5月
▲写真家 ソール・ライター展(Bunkamura ザ・ミュージアム)5月
▲ファッションとアート 麗しき東西交流展(横浜美術館)6月
▲クエイ兄弟 ファントム・ミュージアム(渋谷区立松濤美術館)6月
▲鈴木春信(千葉市美術館)9月
▲麻田浩展(練馬区立美術館)10月

そして今年も、美術館の展覧会はブログ書きそびれたものがけっこうあるのじゃ。
東博の「茶の湯」や「タイ」、三井記念の「奈良西大寺展」などなど、ツボだったのに後回しにした挙句書きそびれてしもうたのが残念。
来年は、ツボな展覧会はなるべく書き漏れのないようにしたいものよのぅ(と毎年言っている気が・・・エヘ)

[ギャラリー・その他編]

★染付古便器の粋(Bunkamuraギャラリー)1月
★カール ラガーフェルド写真展(シャネルネクサスホール)1月
★青木美歌 あなたに続く森(ポーラ ミュージアム アネックス)1月
★渡辺省亭(加島美術)前期3月・後期4月
★リサとガスパールの絵本の世界展(新宿タカシマヤ)4月
★ヒグチユウコ BABEL 原画展(TOBICHI2)4月
★ヴァージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』(GALLERY A4)6月
★猫迷宮展(コート・ギャラリー国立)8月
★池田学展(日本橋高島屋)9月(これはブログ書きそびれてしもうた)
★祈りの光(silent music)12月

ギャラリー編は、ベスト10に入れたい展覧会が多すぎて、ダントツ1位の「渡辺省亭」以外は悩みに悩んだのじゃ。
一応これに決めるも、まだ悩んでおりまする。

毎年、他の方が選んだベスト10のトラックバック送っていただくのも楽しみだったのじゃが、いつの間にやらgooブログはトラックバックの機能がなくなっておるではありませぬか~。
残念な事じゃ。復活して欲しいものよのぅ。

それでは皆様、どうぞよいお年を!
2018年が皆様にとって良い一年でありますように!

★おまけ画像:其の壱

来年の手帳の表紙が殺風景ゆえ、オカメインコ先輩の羽根を入れてみたぞよ。
来年は戌年じゃがのw


 

★おまけ画像:其の弐

100均のウサギ柄ミニ食器、わたくし達ビスうさにピッタリ過ぎる~♪
北欧チックで可愛い上に、磁器でレンジ使用可なのも泣ける~♪
ちなみにミニサイズだけでなく、人間にピッタリサイズのもございます。


 

黒猫の春草には、ネコ柄のミニ食器をば。


 

★おまけ画像:其の参

お正月飾りも飾って、〆はやはりスイーツじゃろうてw


2016年 ウェネト的ツボな展覧会ベスト10

2016年12月31日 08時42分47秒 | ツボな展覧会ベスト10

年末のオヤクソク、ツボな展覧会ベスト10でございます。
昨年末は、わたくしが生まれてまだ半年だったのでお供のEが選びましたが、今年はわたくしの独断で選びますぞ。

今年行った展覧会は、昨年より大幅アップの326でありました。
(展示替えなどでの再訪や、ちょこっと覗いただけの展覧会は含まず)

順位付けは至難の業ゆえ今年も順位は付けず、[美術館・博物館編]と[ギャラリー・その他編]に分け、行った順にそれぞれ10ずつ並べまする。

[美術館・博物館編] (白い星印☆はベスト3)

★ボッティチェリ展(東京都美術館)1月
★宮川香山(サントリー美術館)4月
☆若冲展(東京都美術館)4月
☆広重ビビッド(サントリー美術館)5月
★エミール・ガレ(サントリー美術館)7月
★サロンクバヤ(渋谷区立松濤美術館)9月
☆鈴木其一(サントリー美術館)9月
★木々との対話(東京都美術館)9月
★ダリ展(国立新美術館)10月
★小田野直武と秋田蘭画(サントリー美術館)12月

ベスト10に入れるか最後まで悩んだ5本も行った順に。

★カラヴァッジョ展(国立西洋美術館)3月
★黄金のアフガニスタン(東京国立博物館)5月
★古代ギリシャ(東京国立博物館)
★アール・ヌーヴォーの装飾磁器(三井記念美術館)8月
★クラーナハ展(国立西洋美術館)11月

ダントツ1位は若冲展。
作品以外に関しては物申したいこと山ほどあれど(作品と会場デザイン以外はダントツワースト1じゃった)、やはり若冲作品の圧倒的素晴らしさでぶっちぎり1位でございます。

ラファエル前派展(Bunkamura ザ・ミュージアム)は、昨年12月と今年1月にも観てたいそうツボでございましたが、昨年のベスト3に入れたので今年は外しましたのじゃ。

ベスト10のうち何と5つをサントリー美術館が占めましたが、今年のサントリーは凄かった。
メンバーズクラブにも再入会していたので、展示替えも全て堪能したのでございます。

[ギャラリー・その他編]

★池田重子コレクション 日本のおしゃれ展(松屋銀座8階)1月
★シャルル・フレジェ展「YOKAINOSHIMA」(銀座メゾンエルメス)2月
★山本裕子 ヴィクトリアンのお針子展(文化学園ファッションリソースセンター)4月
★旅するルイ・ヴィトン(旅するルイ・ヴィトン特設会場)5月
★玉川堂200年展(ポーラ ミュージアム アネックス)6月
★和のあかり×百段階段(目黒雅叙園・百段階段)7月
★神宮字光 作品集『うさ』出版記念展(パラボリカ・ビス)7月
★リビングルームⅡ ミシェル・ブラジー展(銀座メゾンエルメス)10月
★切り絵作家 アグネータ・フロックの世界展(玉川高島屋アレーナホール)10月
★Les Parfums Japonais 香りの意匠、100年の歩み(資生堂ギャラリー)11月

ギャラリーの展覧会は、ベスト10に入れたいものが絞りに絞っても20以上あって苦労いたしました。
選び終えた今でもまだ悩んでおりまする。

昨年も見落しがあったので、今年も「あれを入れ忘れてしもうた~!」てな事があるやもしれませぬ。

そして今年も、日記に書きそびれた展覧会がけっこうありますのぅ。
特に美術館は、後回しにした挙句書きそびれる事多々。
このブログは自分のお出かけ記録ゆえ、行ったものはなるべく書いておこうと思うものの、なかなか難しいですのぅ。

来年も今まで通り、ゆる~く浅い内容のお出かけ日記となりますが、よろしければまたご訪問下さいまし。

来年はトリ年。
我が家の22歳のご長寿オカメインコ先輩と共に、2017年が皆様にとって素敵な年となりますよう、心からお祈りいたしまする。


(カメラが大嫌いなオカメ、なかなか写真を撮らせてくれず、爪を切るべく手ぬぐいで簀巻きにした所を激写w)


2015年 ツボな展覧会ベスト10

2015年12月31日 00時09分12秒 | ツボな展覧会ベスト10

はじめまして!
いつもウェネトさまのお供をして歩いているEと申します。

私、かれこれ9年ほど某SNSで限定公開で日記を書いておりまして、毎年ひっそりと「ツボな展覧会ベスト10」も発表しておりました。

今年は当ブログを始めたウェネトさまが選びたいと仰ったのですが、ウェネトさまが私の元にいらっしゃってまだ半年も経ちませんので、今回まで私が選ぶ事にいたします。

今年行った展覧会は、延べ281でありました。
昨年より約40も多いのは、ウェネトさまが張り切ったせいでありましょう。

毎年選ぶだけでヘロヘロなので、今年も順位は付けず、[美術館編]と[ギャラリー編]それぞれ行った順に並べます。

[美術館編]  ベスト3(白い星印☆)だけはすぐ決まるも、その後が悩みました。

☆デミタス・コスモス(三井記念美術館)2月
★小林路子の菌類画(吉祥寺美術館)5月
☆エロール・ル・カインの魔術展(そごう美術館)5月
★マグリット展(国立新美術館)6月
★ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ(印刷博物館)7月
★国宝 曜変天目茶碗と日本の美(サントリー美術館)8月
★スサノヲの到来(渋谷区立松濤美術館)9月
★ニキ・ド・サンファル展(国立新美術館)9月
★黄金伝説展(国立西洋美術館)10月
☆ラファエル前派展(Bunkamuraザ・ミュージアム)12月

美術館ベスト10に入れるか悩んだ5つも行った順に。

★若冲と蕪村(サントリー美術館)4月
★橘小夢展(弥生美術館)5月
★マスク展(東京都庭園美術館)6月  
★舟越保武彫刻展(練馬区立美術館)7月
★アール・ヌーヴォーのガラス展(パナソニック汐留ミュージアム)7月

[ギャラリー編]  美術館以上に悩んだ10選。

★Little Creatures展 ビス・うさ The Final Edition(パラボリカ・ビス)1月
★篠田教夫展(ギャラリー椿)4月
★スー・ブラックウェル“Dwelling”(ポーラ ミュージアム アネックス)5月
★幻想耽美(Bunkamuraギャラリー)6月
★山本裕子のヴィクトリアン世界展 Ⅰ部・Ⅱ部(ギャラリーまぁる)7月 
★ラウル・デュフィ テキスタイルデザイン展(西武渋谷店A館7階)9月
★彼方ー理性の彼岸(画廊珈琲ザロフ)9月
★松島智里コラージュ個展(スパンアートギャラリー)10月
★林由紀子個展(スパンアートギャラリー)10月
★山下陽子展(LIBRAIRIE6)12月

ギャラリーベスト10に入れるか最後まで悩んだ5つも行った順に。
ギャラリーはベスト10じゃなくてベスト15にしても良かったやも。

★泉鏡花×山本タカト 草迷宮(新宿紀伊國屋4階フォーラム)2月
★箱庭屋・安田誠一個展(リトルハイ)3月
★日野まき個展(月光荘画材店画室1)10月
★にしざかひろみ個展(ギャラリーG2)10月
★桑原弘明展(スパンアートギャラリー)12月

私、自他共に認める鳥アタマ(3歩歩くと物事を忘れる)でして、毎年必ず見落としが出るので、今年も後から「あれを入れ忘れた~!」てな事があるやもしれませぬ。

美術館では、「月映」(東京ステーションギャラリー)の会期を勘違いして観逃したのは本当に悔やまれます。
ツボな気配濃厚だったので、観ていれば必ずやベスト10に入ったでありましょう。

観たかったけどあえて行かなかった展覧会は、「鳥獣戯画 高山寺の至宝」(東京国立博物館)と「モネ展」(東京都美術館)
数時間待ちの行列とか、激混みとか、入場しても立ち止まれず進みながら観るとか、数年前までは頑張っておりましたが、私にとって展覧会は癒しの場でもありますので、しんどい思いをしてまで観る必要もないなぁという悟りの境地に。

しかし!来年の「若冲展」(東京都美術館)だけはどうしても観たい!!
「好きな画家は?」と問われて、まず真っ先に出て来るのが若冲で、特に《動植綵絵》が大好きなのです。
会期は僅か1ヵ月、平日でも行列必至か・・・うぬぬ~

さて話は変わりまして、今月の「ビスうさ通信」にウェネトさまが紹介されました!
ウェネトさまの生みの親、神宮字光さまの温かいお言葉が嬉しいのです。うるうる
http://www.yaso-peyotl.com/archives/2015/10/bisusa_tushin12.html

ウェネトさまも私も、展覧会を観るのは大好きですが、美術に関してはドシロウトなので(ウェネトさまの本業はエジプトのウサギ女神、私の専門は音楽です)、来年も引き続き「なんたらを観たのでございます~マル」的な浅い内容のお出かけ日記となりますが、よろしければまたお付き合い下さいませ。

皆様どうぞ良いお年を!
2016年が皆様にとって素晴らしい年でありますように!!

(庭園美術館「マスク展」にて。マスクを取ってもあまり変わりはありませぬw)


★おまけ画像
友人からエシレバターを頂き、恵方巻の如く丸かぶりせんとするウェネトさま。
(2015年、〆の画像がこれですか~w)