goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェネトさまの館

ようこそいらっしゃいました。
ビスうさ・ウェネトと申します。
どうぞごゆるりとおくつろぎ下さいまし。

「世界を変えた書物」展(上野の森美術館)

2018年09月12日 06時15分03秒 | 展覧会・美術関連

一昨日は、上野の森美術館「世界を変えた書物展」も観たのでございます。
www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=857635
(写真撮影可)


 

金沢工業大学が所蔵するコレクション“工学の曙文庫”から選りすぐられた稀覯本の数々を、わかりやすく展示。

最初に言うておきまするが、たいそうツボな展覧会じゃった。
素晴らしい展示と会場デザイン、丁寧なキャプション、作品リストや会場の案内図も用意され、何と入場無料なのじゃ。ありがたや~。

ささ、本の形の入口からまいりますぞ。


 

構成は以下の4章。
初版本約130冊の他、資料や映像シアターなどもございます。

【知の壁】
おお~、何と美しい空間じゃ!
右も左も奥までも、本物の書物の壁じゃ~。


 

展示ケースの中には、建築関連の初版本が並んでおりまする。
例えば、わたくしの好きなピラネージもあるぞよ。

・ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
「古代ローマの廃墟及び建造物景観」ローマ,1748年,初版


 

本だけでなく、アインシュタイン、キュリー夫人、エディソン、ライト、ベルの直筆の書簡などもあるのじゃ。

・アルベルト・アインシュタイン
自筆研究ノート(年代不詳)


 

【知の森】
オリジナル原書が体系化され、1階と2階に展示されておりまする。
撮った写真では分かりづらいが、展示ケースの底面が鏡になっており、本の表紙が見られるのも嬉しいのじゃ。

13のテーマ。気になった本の写真も一部載せまする。

(1)古代の知の伝承
ユークリッド、アリストテレス、アルキメデスなど、興味深い原書のお出迎えに、テンション上がるのでございます。

・イシドールス
「語源学」アウグスブルグ,1472年,初版


 

・レギオモンタヌス
「アルマゲスト(偉大なるプトレマイオス)」ヴエネツィア,1496年,初版


 

(2)ニュートン宇宙

・ガリレオ・ガリレイ
「星界の報告」ヴェネツィア,1610年,初版


 

(3)解析幾何

(4)力・重さ

(5)光

・ヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
「色彩論」チュービンゲン,1810年,初版


 

・ロバート・フック
「微細物誌」ロンドン,1665年,初版


 

(6)物質・元素

・ヒエロニムス・ブルンシュヴィヒ
「真正蒸留法」ストラスブール,1500年,初版


 

(7)電気・磁気

・トーマス・オールヴァ・エディソン
「ダイナモ発電機・特許説明書,特許番号No.297,587 合衆国特許局」ワシントンD.C.1884年4月29日


 

(8)無線・電話

(9)飛行

・オットー・リリエンタール
「飛行機の基礎となる鳥の飛翔」ベルリン,1889年,初版


 

・ウィルバー・ライト
「航空実験」シカゴ,1901年,初版


 

(10)電磁場

(11)原子・核

・ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン
「新種の輻射線について」ヴュルツブルク,1895-1896年,初版


 

マリー・スクウォドフスカ・キュリー(キュリー夫人)や、湯川秀樹の初版本も興味深うござりました。

(12)非ユークリッド幾何学

(13)アインシュタイン宇宙
アルベルト・アインシュタインの、「一般相対性理論の基礎」(ライプツィヒ,1916年,初版)と、「特殊相対性理論及び一般相対性理論」(ブラウンシュヴァイク,1917年,初版)
 
[東京特別出展]は12点。

・ブレーズ・パスカル
「液体の平衡及び空気の質量の測定についての論述」パリ,1663年,初版


 

・チャールズ・ダーウィン
「種の起源」ロンドン,1859年,初版


 

【知の連鎖】
自由に見て触れる複製本(レプリカブック)も5冊ございます。

・エウクレイデス(=ユークリッド)(複製本)
「原論(幾何学原本)」ヴェネツィア,1482年,初版


 

【知の繋がり】
2階から1階へ下りる途中の空間にインスタレーション。


 

ショップ横には、お写真撮影コーナー。大きな本よのぅ。


 

ショップもツボなグッズがあるぞよ。 
京友禅の老舗「岡重」に別注した6種のオリジナル風呂敷、素敵じゃ。
1枚選べぬゆえ、全部欲しいぞよ~(全部買ったら3万円・・・ばきっ)


 

「世界を変えた書物」レザーブック&ノートも、かっちょよくてツボ。
勿体なくて使えない~。


 

会期は9月24日まで。会期中無休。
ご興味ある方は、混み出さぬうちにお早めにの。