4日前の話になりまするが、そごう美術館「不思議の国のアリス展」を観たのでございます。
https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/archives/19/alice/
(第2章のみ写真撮影可)
お供のEが子供の頃から親しんだ物語ゆえ、本展が横浜に巡回するのを手ぐすね引いて待っておったのじゃ。
物語の誕生から約150年、ルイス・キャロルをはじめとする様々なアーティストの作品や資料などなど200点以上が、以下の3章構成で紹介されておりまする。
【第1章 始まりの話 ― アリス誕生】
『不思議の国のアリス』誕生などの説明と、作者ルイス・キャロル自筆のスケッチや原稿やアリス・リデルの写真、初版本の挿絵を手がけたジョン・テニエルの様々な下絵、初版本をはじめとする本や印刷用活版など展示。
大きい本棚型の展示ケースには、美しい豪華本や翻訳本や飛び出す絵本なども展示され、アーサー・ラッカムやトーベ・ヤンソン挿絵の本もございます。
【第2章 アリスの物語 ― 不思議の国への招待】
この章は写真撮影OKなのじゃ。嬉しいのぅ。
『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』は、どちらも12章からなる物語。
章ごとに分けられ、7名の作家の作品が展示されておるぞよ。
『不思議の国のアリス』といえばテニエルの挿絵のイメージじゃが、色々な作家の挿絵も楽しゅうござります。
7名の作品の一部もリスト順に。
★『不思議の国のアリス』
1章から6章まではこんな感じで、チャールズ・サントーレ作品の展示。
・チャールズ・サントーレ《ウサギの巣穴を落ちていくアリス》1章より
・チャールズ・サントーレ《涙の池で生きものたちと泳ぎ回るアリス》2章より
左半分のアップ。泳ぐ鳥たちツボじゃ。
・チャールズ・サントーレ《赤ん坊をあやす公爵夫人と、広い台所にいるアリス》6章より
上の絵の中から赤ん坊が飛び出て来おった~!(会場に置いてある人形ですw)
7章に入る前に、フォトスポットも色々あるぞよ。
お茶会じゃ。お菓子をもっと持ってまいれ~!(ばき)
ささ、はよ進めとハンプティ・ダンプティが申しておる。
7章から12章はこんな感じ。ここには2名の作家の作品が。
・ヘレン・オクセンバリー《へんなお茶会》7章より
・ロバート・インペン《アリスのために踊るグリフォンとニセウミガメ》10章より
★『不思議の国のアリス』
モノトーンの空間に、4名の作家の作品が展示。
・ラルフ・ステッドマン《ジャバーウォッキー》1章より
ロードの作品は好みゆえ、12点のうち3点載せますぞ。
・ジョン・ヴァーノン・ロード《蜂のように見えたゾウ》3章より
・ジョン・ヴァーノン・ロード《鏡の国の昆虫たち》3章より
・ジョン・ヴァーノン・ロード《ハンプティ・ダンプティ》6章より
・バリー・モーザー《赤の騎士》《白の騎士》8章より
・アンヘル・ドミンゲス《アリス女王》9章より
こっ、ここは一体・・・
ひょえ~、吸い込まれるぅぅぅ~!ぐるぐるぐるぐる・・・
【第3章 アートの国 ― 世界が愛する永遠のアリス】
最初に、映画や予告編の映像、ウォルト・ディズニー名作童話シリーズの原画など。
その後に続く、国内外の作家の絵画や写真や立体作品がたいそう興味深いぞよ。
写真撮影不可なのが残念よのぅ。
海外の作家では、大好きなアーサー・ラッカムの水彩画3点と、ヤン・シュヴァンクマイエルの《「アリスのための挿絵」》5点を観られたのが嬉しゅうござります。
サルヴァドール・ダリの12枚の挿絵も素晴らしい。
他にもエリック・カールの《チェシャネコいもむし》や、ウラジミール・クラヴィヨ=テレプネフの写真作品や、マリー・ローランサンの挿絵などもございます。
国内の作家では、草間彌生の版画、舘鼻則孝の踵のない青いガラスストーンの靴、山本容子の油彩や版画、清川あさみの布やビーズのボックスオブジェなど。
先週、silent musicで個展を観た清水真理は、アリスや三月ウサギなど4点の人形が、舞台のようなケースに展示。
以前観た素敵な人形たちに再会できて嬉しゅうござりました。
anno labのインスタレーション《ミミクリーの小部屋》も楽しいぞよ。
壁の14枚の絵に向かって手を振ると、振り返してくれるのじゃ。
体を曲げたりなどの動作も真似してくれるが、さすがにぐるりと1回転は真似してくれんかったw
出口手前では、アリスとキャロルのイギリスについてと、キャロルの直筆スケッチについての2本の映像が観られます。
ショップではグッズも色々あり、図録の表紙は2色から選べまする。
会場限定の青いハーブティーやお菓子なども購入。
缶入りクッキー欲しかったのじゃが、その後あちこち移動せにゃならず、荷物になるゆえ断念。
ショップは会場の外で、入場しなくても購入できるゆえ、近くに行く機会あらば買おうかの。
充実した内容で観応えあり、楽しゅうござりました。
わたくしが行ったのは平日(木曜日)のお昼頃で、信じられぬ事に作品ひとり占めで堪能できたぞよ。
会期は11月17日までじゃが、いらっしゃるご予定の方は混み出さぬうちお早めにの。
さて、お供のEが扁桃腺で3日間寝込んでおったのじゃが、それほど悪化する事もなくかなり回復し、明日あたり近所にお買い物くらいは行けそうじゃ。
が、明日から消費税10%・・・シクシク