29日より1泊で東京に行ってきました。相も変わらず日本橋界隈ばかり回ってたんですが、今回はメインイベントが別にありまして。いや~、それにしても暑かった。33℃くらいあったようで、しかもサウナのような湿度。北国の人間にはかなりキツかった…
では今回のルートをサクサクご紹介~。
<1日目>
・イートインあじみせ(日本橋人形町)
「京粕漬 魚久」の2Fにある食事処。羽田から日本橋へ直行し、12時前に着いたんですが既に行列ができてました。回転が早いのですぐに座れましたが、お客さんがひっきりなしに来る状態。銀鱈京粕漬定食(1260円)です。フカフカの銀ダラ、んまかった~!

・うぶけや(日本橋人形町)
創業1783年の老舗刃物専門店。人形町在住のお友達きのこさんがここの爪切りをプレゼントしてくれたことがあって、すごく使い心地が良かったのです。今回は眉毛抜き(2625円)を購入しました。趣のある木造のお店も一見の価値アリ。
・伊場仙(日本橋小舟町)
扇子と団扇と和雑貨のお店。なんと創業400年。ちょうど夏のセールをやっていたのでラッキーでした。欲しかった金魚柄の団扇があったので即購入(480円)。竹に布張りの小さめサイズで手にしっくりきます。いつもプラスチック団扇しか使ってないからな~。やっぱりこういうちゃんとした造りの物っていいなぁ

・全国伝統的工芸品センター(池袋)
その名の通り、全国の伝統工芸品が展示・販売されています。訪れたのは今回で3回目なんですが、行く度に江戸切子と箱根細工が欲しくなりジタバタしてます。だって高いんだもの…
・某出版社にマンガの持ち込み
実はこれが今回の旅のメイン。初めての持ち込み体験です。編集部の方に作品の良い点・悪い点をご指摘頂き、色々とアドバイスを受けました。大変参考になりましたね~。次の作品づくりに活かして頑張るぞー!
・日本橋 やぶ久(日本橋)
ちょっと早めの夕ご飯。北海道ではなかなかお目にかかれない江戸前メニュー、朝〆穴子天ざる(1260円)。サクサクの天ぷらと濃いめのつゆに満足。

・タイムドーム明石(中央区明石町)
前回は入場者が私一人だけという貸切状態だったんですが今回は4組いました。それにしても少なすぎ。こんなに立派なプラネタリウムなのにもったいないな~。観覧料たったの300円、区内の小中学生はなんと無料!みなさん、じゃんじゃん利用しましょう!(回し者?)で、今回のプログラムは夏の星座と解説と、宇宙と神話の世界を描くアーティストKAGAYA氏により再現された「銀河鉄道の夜」のデジタル映像。アニメーションとはまた違った幻想的な映像が素晴らしかったです。全国行脚しているこの作品、北海道は北見と小樽のみの上映だったので、たまたま今回観る事ができてラッキーでした。
・森乃園(日本橋人形町)
甘酒横町にある有名なお茶屋さん。お茶はもちろん、喫茶コーナーの甘味もオススメです。お店の縁側で名物のほうじ茶ソフトクリームを食べていたら突然の雷が。「すぐにスコールみたいな大雨が来ますよ」とお店の人が言うので、慌てて宿へ向かいました
シティペンションゼム(日本橋蛎殻町)
日本橋の私の常宿です。羽田からのアクセスもいいし、安くて居心地がいいのが何より。付近には和食・洋食共に穴場のお店が色々あるのでいつか制覇したいと思っているのです。部屋で呑気にしていたら、ニュースで「各地大雨、また落雷による停電で現在山手線がストップ」と聞いてビックリ。危なかった~
<2日目>
・永遠のベルサイユのばら展(日本橋三越)

ちょうど開催していたので行ってきました。だってこないだ私オスカルだったし(笑)原画の美しさにとにかく感動。舞踏会でオスカルがフェルゼンと踊った時に着たドレスを再現して展示されていたんですが、白地に金刺繍だったんです。私の中では青系のイメージがあったんですが。「一生に一度のドレス」という事で、ウェディングドレスを想定して白だったんですね。
会場は激混みで凄い熱気だったんですが、グッズコーナーも大盛況でした。そんな中、私が購入したのが入浴剤(1個210円)。

パッケージは全部男性キャラで、他はジェローデルとアランでした。彼らの熱いメッセージが書かれております。けどやっぱり一番素敵なのはオスカル様よーっ!
・千疋屋フルーツパーラー(日本橋室町)
高級フルーツの千疋屋総本店2Fにあります。この後友人とのランチを控えてるとゆーのに、どうしてもここのパフェが食べたかったんです。それは「千疋屋スペシャルパフェ(1785円)」。もちろんこんな高いパフェ食べた事ありません。他の食事メニューより高かったです。でも納得の味。フルーツが、アイスが、生クリームが、全てにおいて旨ーいっ!!!当たり前ですが、フルーツがすごく美味しいです。どれも一番食べ頃のものを使ってるんですね。

巨峰、メロン、オレンジ、パイン、キウイ、スイカ、バナナ、そんで生クリームの下はバナナのアイスクリーム、マンゴーシャーベット、バニラアイスに果肉たっぷりのイチゴソース。季節によって内容は変わるようですが、食べて損なし、オススメします。帰りに1Fの売場をのぞいたら桐箱入りのマンゴーが1個15,000円とかで売っててビックリしました
・新丸ビルとオアゾ(丸の内)
友人と待ち合わせてランチへ。「ポワンエリーニュ」というバースタイルの焼き立てベーカリーのお店に連れて行ってもらいました。5種類のパンが食べ放題で、ドリンク、スープ又はサラダ、コンフィチュール(ジャムとどう違うのだ…)、特製バターがついて1,000円。サービスはフランス人の男性でした。蕎麦屋や寿司屋には一人で入れるけど、こういう今風のお店には入れないんだよな~

その後「ドゥバイヨル」でお茶。チョコレートで有名みたいですが、パティシエの名前なんですね。知らなかった…。オサレな最新スポットはホントわかりまへん。
この辺りは似たような高層ビルばかりでいつも混乱します。東京駅の地下がまた凄い事になってました。地元で例えるなら札幌地下街とパセオとアピアを足して10倍にした感じです。そもそも自分が何処にいるのかわからないのでガイドブックも役に立たず。日本橋なら地図なしで歩けるのにん(笑)
そんな感じで短いながらも充実した2日間でした
しばらく旅行とかには行けそうにないので。実は8月より新しい職場で勤務することになったんです。詳しくは待て次号!
人気blogランキング

よろしければひとつ応援ぽちっとな♪お願いします。

では今回のルートをサクサクご紹介~。
<1日目>
・イートインあじみせ(日本橋人形町)
「京粕漬 魚久」の2Fにある食事処。羽田から日本橋へ直行し、12時前に着いたんですが既に行列ができてました。回転が早いのですぐに座れましたが、お客さんがひっきりなしに来る状態。銀鱈京粕漬定食(1260円)です。フカフカの銀ダラ、んまかった~!

・うぶけや(日本橋人形町)
創業1783年の老舗刃物専門店。人形町在住のお友達きのこさんがここの爪切りをプレゼントしてくれたことがあって、すごく使い心地が良かったのです。今回は眉毛抜き(2625円)を購入しました。趣のある木造のお店も一見の価値アリ。
・伊場仙(日本橋小舟町)
扇子と団扇と和雑貨のお店。なんと創業400年。ちょうど夏のセールをやっていたのでラッキーでした。欲しかった金魚柄の団扇があったので即購入(480円)。竹に布張りの小さめサイズで手にしっくりきます。いつもプラスチック団扇しか使ってないからな~。やっぱりこういうちゃんとした造りの物っていいなぁ


・全国伝統的工芸品センター(池袋)
その名の通り、全国の伝統工芸品が展示・販売されています。訪れたのは今回で3回目なんですが、行く度に江戸切子と箱根細工が欲しくなりジタバタしてます。だって高いんだもの…
・某出版社にマンガの持ち込み
実はこれが今回の旅のメイン。初めての持ち込み体験です。編集部の方に作品の良い点・悪い点をご指摘頂き、色々とアドバイスを受けました。大変参考になりましたね~。次の作品づくりに活かして頑張るぞー!

・日本橋 やぶ久(日本橋)
ちょっと早めの夕ご飯。北海道ではなかなかお目にかかれない江戸前メニュー、朝〆穴子天ざる(1260円)。サクサクの天ぷらと濃いめのつゆに満足。

・タイムドーム明石(中央区明石町)
前回は入場者が私一人だけという貸切状態だったんですが今回は4組いました。それにしても少なすぎ。こんなに立派なプラネタリウムなのにもったいないな~。観覧料たったの300円、区内の小中学生はなんと無料!みなさん、じゃんじゃん利用しましょう!(回し者?)で、今回のプログラムは夏の星座と解説と、宇宙と神話の世界を描くアーティストKAGAYA氏により再現された「銀河鉄道の夜」のデジタル映像。アニメーションとはまた違った幻想的な映像が素晴らしかったです。全国行脚しているこの作品、北海道は北見と小樽のみの上映だったので、たまたま今回観る事ができてラッキーでした。
・森乃園(日本橋人形町)
甘酒横町にある有名なお茶屋さん。お茶はもちろん、喫茶コーナーの甘味もオススメです。お店の縁側で名物のほうじ茶ソフトクリームを食べていたら突然の雷が。「すぐにスコールみたいな大雨が来ますよ」とお店の人が言うので、慌てて宿へ向かいました

シティペンションゼム(日本橋蛎殻町)
日本橋の私の常宿です。羽田からのアクセスもいいし、安くて居心地がいいのが何より。付近には和食・洋食共に穴場のお店が色々あるのでいつか制覇したいと思っているのです。部屋で呑気にしていたら、ニュースで「各地大雨、また落雷による停電で現在山手線がストップ」と聞いてビックリ。危なかった~

<2日目>
・永遠のベルサイユのばら展(日本橋三越)

ちょうど開催していたので行ってきました。だってこないだ私オスカルだったし(笑)原画の美しさにとにかく感動。舞踏会でオスカルがフェルゼンと踊った時に着たドレスを再現して展示されていたんですが、白地に金刺繍だったんです。私の中では青系のイメージがあったんですが。「一生に一度のドレス」という事で、ウェディングドレスを想定して白だったんですね。
会場は激混みで凄い熱気だったんですが、グッズコーナーも大盛況でした。そんな中、私が購入したのが入浴剤(1個210円)。

パッケージは全部男性キャラで、他はジェローデルとアランでした。彼らの熱いメッセージが書かれております。けどやっぱり一番素敵なのはオスカル様よーっ!
・千疋屋フルーツパーラー(日本橋室町)
高級フルーツの千疋屋総本店2Fにあります。この後友人とのランチを控えてるとゆーのに、どうしてもここのパフェが食べたかったんです。それは「千疋屋スペシャルパフェ(1785円)」。もちろんこんな高いパフェ食べた事ありません。他の食事メニューより高かったです。でも納得の味。フルーツが、アイスが、生クリームが、全てにおいて旨ーいっ!!!当たり前ですが、フルーツがすごく美味しいです。どれも一番食べ頃のものを使ってるんですね。

巨峰、メロン、オレンジ、パイン、キウイ、スイカ、バナナ、そんで生クリームの下はバナナのアイスクリーム、マンゴーシャーベット、バニラアイスに果肉たっぷりのイチゴソース。季節によって内容は変わるようですが、食べて損なし、オススメします。帰りに1Fの売場をのぞいたら桐箱入りのマンゴーが1個15,000円とかで売っててビックリしました

・新丸ビルとオアゾ(丸の内)
友人と待ち合わせてランチへ。「ポワンエリーニュ」というバースタイルの焼き立てベーカリーのお店に連れて行ってもらいました。5種類のパンが食べ放題で、ドリンク、スープ又はサラダ、コンフィチュール(ジャムとどう違うのだ…)、特製バターがついて1,000円。サービスはフランス人の男性でした。蕎麦屋や寿司屋には一人で入れるけど、こういう今風のお店には入れないんだよな~


その後「ドゥバイヨル」でお茶。チョコレートで有名みたいですが、パティシエの名前なんですね。知らなかった…。オサレな最新スポットはホントわかりまへん。
この辺りは似たような高層ビルばかりでいつも混乱します。東京駅の地下がまた凄い事になってました。地元で例えるなら札幌地下街とパセオとアピアを足して10倍にした感じです。そもそも自分が何処にいるのかわからないのでガイドブックも役に立たず。日本橋なら地図なしで歩けるのにん(笑)
そんな感じで短いながらも充実した2日間でした

人気blogランキング

よろしければひとつ応援ぽちっとな♪お願いします。