ユビキタスな昼とそうでもない夜

ユビキタス・コンピューティングな話題とそうでもない話題

荒川、ユビキタス技術を活用した河川散策支援システムの実験開始

2006年05月31日 | ユビキタス関係
荒川下流河川事務所は5月29日に、ユビキタスネットワーク技術を活用した「河川散策支援システム実証実験」を6月1日より開始することを発表
モニタ募集中.

携帯情報端末(ユビキタス・コミュニケータ)や実験用白杖を用いて、河川敷や視覚障害者誘導用ブロックに設置したICタグを読み取り、情報を得ることができる.
国土交通省が進める自律移動支援プロジェクトの一環であり、河川敷では全国で初めての試み.

と言うわけで、自律移動支援、河にも進出.

産官学共同で「高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境」を開発開始

2006年05月26日 | 非ユビキタス
文部科学省は5月23日に、平成18年度科学技術振興調整費の重要課題解決型研究で「高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発」の採択を発表
産官学共同で、OSから独立した形でセキュリティ機能を実装した「次世代OS基盤環境の確立」を目指して開発を実施(MYCOMジャーナル).

システム開発には、筑波大学を中心に、電気通信大学、東京工業大学、慶応義塾大学、奈良先端科学技術大学院、豊田工業高等専門学校、富士通、NEC、日立製作所、NTT、NTTデータ、ソフトイーサらが参画.
研究運営委員会には、内閣官房情報セキュリティセンター、総務省、経済産業省、情報処理推進機構(IPA)、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所が名前を連ねる.

そうそうたるメンバーだが、作るのは、セキュア機能を実現した仮想マシン「セキュアVM」上で、ゲストOSとしてWindowsやLinuxを動作させるというもの.

・・・流行の仮想マシンか.

W3C、携帯端末のコンテンツ記述言語DIALを発表

2006年05月25日 | 非ユビキタス

W3C(World Wide Web Consortium)は5月16日に、携帯端末のコンテンツ記述言語DIAL(Device Independent Authoring Language)の作業草案初版を公開CNET Japan).

DIALは、W3Cの既存の XML 語彙と CSS モジュールに基づく言語プロファイル.
多種多様に拡大の一途をたどる携帯機器向けのコンテンツ制作指針の標準化を目指す.

携帯端末からのWebアクセスが増大する現状において、コンテンツ記述の標準化は急務と思われる.


YKK AP、「おサイフケータイ」を鍵とする電気錠システムを発売

2006年05月24日 | 非ユビキタス
YKK APは5月22日に、「おサイフケータイ」を玄関の鍵とする電気錠システム「ケータイキー」(PDF)を発売(CNET Japan).

「おサイフケータイ」をかざすだけで、ドアの施錠、解錠ができる.「おサイフケータイ」だけでなく、FeliCa ICカードをカードキーとして使用可能.

おサイフケータイを使ってる人をあまり見かけないと言っているうちに応用分野が広がっていくのが不思議と言えば不思議.

総務省調査、携帯からのネット利用がPCを超える

2006年05月20日 | 非ユビキタス
総務省は5月19日、2005年末時点の「通信利用動向調査」の結果を発表
携帯電話などの移動端末からのインターネット利用者数が、PCからの利用者数を初めて上回る(ITmedia+D).

その他、「ブロードバンド化が引き続き進展。光回線の利用率が伸びる一方、DSL回線の利用率ははじめて減少」や「IP電話は企業への普及が進む一方、世帯への普及は鈍化」など.

既に日本では、インターネットはPCより携帯端末で利用されている.

DNP、2つの生体認証に対応したICキャッシュカードを開発

2006年05月16日 | 非ユビキタス
大日本印刷(DNP)は5月12日に、指静脈手のひら静脈の2つの生体認証に対応したICキャッシュカードの開発を発表CNET Japan).

MULTOS、JavaCardおよび各々のデュアルインターフェースカードをラインナップ.すでに複数の金融機関で採用が決定し、5月下旬より全国の金融機関向けに拡販を開始.

対立する複数の方式に対し、どれにも対応するというのは力ずくだが有効な解かと.

パーソナルメディア、KDDI 通信モジュールを T-Engine で積極活用

2006年05月12日 | 非ユビキタス
パーソナルメディアは5月10日に、KDDI の提供する通信モジュールを用いて各種ソリューションビジネスを展開するモバイルソリューションパートナーの認定を受けたことを発表.T-Engine と KDDI の通信モジュールを組み合わせ、産業機械、車載機器、自動販売機など各種の機器開発効率を高めるソリューションビジネスを展開していく(Japan.internet.com).

T-Engineは、坂村健東大教授率いるT-Engineフォーラムが推進する組込み機器の標準プラットフォーム.最近、少し影が薄いようだったが.