goo blog サービス終了のお知らせ 

kill two birds with one stone で 目指せ 健康生活!

一石二鳥の人生を!と思いつつ、どうも無駄が多い人間の日々の出来事。食生活・体質改善に励んでます。

フルスイング ― 久々にドラマにはまる

2008年02月09日 | 書籍・CD・DVD
実在の人物、プロ野球の打撃コーチ高畠導宏さんをモデルにしたドラマ、
NHKの土曜ドラマ「フルスイング」にはまっています。


プロ野球の選手だった高畠さんは、29歳の若さで現役を引退。
その後、30人以上のタイトルホルダーを育てあげた名打撃コーチ。

50代にして通信教育で教員免許を取り、2003年50代半ばにして
新任教師として福岡県にある高校に赴任。

高校野球の監督を目指していたそうですが、2004年膵臓癌にために
多くの球界関係者や生徒たちに惜しまれながらこの世を去った方だそうです。

「フルスイング」は高畠さんが高校教師になってからをベースにしています。
全6話で終了ですが、毎回違うエピソードなので途中からでもOK。

私は、実際の高畠さんを知らないのですが、球界で名コーチだった氏は
高校でも名教師で名コーチだったのでしょう。

ドラマからそれがよく伝わって来ます。 毎回、泣いちゃう~

人を育てるエキスパート。
いろいろな意味でとっても勉強になるドラマです。


あと2話でおしまいです。


■原案

甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯
門田 隆将
講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「顔のゆがみ」をとって、絶対キレイになる! ― リンパ美顔整体

2008年02月09日 | 書籍・CD・DVD
働く女はストレスにさらされて疲れている・・・。

夢でも仕事のことを考えているのか、
朝起きると眉間にしわを寄せた跡がクッキリ。

がぁぁぁぁぁん

そんな朝、たまたま寄った本屋の売上ランキングで上の方にあった本。

「顔のゆがみ」をとって、絶対キレイになる

思わず手にとってパラパラとめくって見る。

顔がゆがんでいるとリンパの流れが滞って、老け顔になるらしい。
滞っているリンパを流し顔のゆがみを取って老け顔からさようなら。
というコンセプトの実用書。

しかもマッサージは簡単でつまんで揺らすだけ・・・。 簡単そう。
会社の机に置いておいて、仕事をしながらやってみるかと購入―

したはいいが、

まだ、エクササイズは初めていないので効果の程はわからず


以前、ある女性メイクアップアーティストが、女性誌のインタヴューで
化粧前に顔のリンパを流すだけで、血行が良くなってたるみがとれ、
すっきりする・・・と言って、いくつかのエクササイズが載っていた。

その中で、「これだけは絶対教えたくなかった・・・」と言いながら、
超忙しい朝はこれだけやればOKというマッサージで、

鎖骨を人差し指と中指ではさみ、首から肩にかけて3~4回優しく
さするだけで、リンパが流れて顔色が明るくなると言っていました。

老廃物をためないためにリンパを流すのって大切なんだよね。


「顔のゆがみ」をとって、絶対キレイになる!―おうちでミルミル変わる!リンパ美顔整体


でもこの本・・・なんだか本屋の販売戦略にまんまとはまった気が・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマンのための「発見力」養成講座

2008年02月07日 | 書籍・CD・DVD
エステでハーブテントに20分入っている間、読む物がなかったので、
駅の書店で何も考えずに購入。

『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』小宮 一慶 著

意外に面白かったです。

セブン-イレブンのロゴって最後のnが小文字だったんですって。

そ~なんだ・・・

セブンイレブンの店舗にあるロゴを改めて見てみると
"7-ELEVEn゛と最後が「n」。 

今までまったく気にも止めませんでした。

毎日、二つの眼でしっかり見ているつもりでも、
見えていないことって身の回りにたくさんあるんですね。


誰かに 「こうなんです。」 と言われて初めて関心がわき、
それを改めて見てはじめて気が付くことが多々ある。

その見えてないものを見るためには、「技」があります。
そのスキルを教えてくれる本です。


自分もよくこんな経験をします・・・

たとえば、急に「株」に関する情報が舞い込んで来るようになった
かと思うと、今度は「ランニング」や「トレーニング」の情報が・・・かと
思えば「禁煙」に関してだったり。

考えてみればこれってその時自分が一番関心を持ってることなんですよね。
だからアンテナが立っていてあたりまえ。

この「関心を持つ」ことがすべてのはじまり。

関心を持つことで疑問が生じ、
そこに「もしかしたらこういう事なのでは?」と仮説が生まれる。 
そしてそれを検証する。

こういうプロセスがビジネス上とても大切で、
その力を養うノウハウが紹介されています。 

部下が「なんかいまいちダメだな~」と思ってる人も、
この本を読んでみるといいかも。

もしかしたら自分の指示の出し方の方が、ダメなのかもよん。

ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
小宮 一慶
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る




ところで・・・、セブンイレブン社のサイトにあるFAQって結構面白い・・・

http://www.sej.co.jp/faq/711.html#q9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉

2008年02月04日 | 書籍・CD・DVD
にっくきサブプライム問題!! お前のおかげで私の株はボロボロよ~ん。
てな訳の今日この頃なのですが・・・、

ところでサブプライム問題ってなに

帯に刺激的なキャッチコピーが踊る・・・

『サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉 』[宝島社新書] (宝島社新書 254)
春山昇華著を読んでみました。

「無収入、無職、無一文でも住宅ローンが組めた!」

マイノリティーでも、稼ぎが少なくても家が欲しいの 
もともとサブプライムはアメリカの低所得者向けの住宅ローンです。

当初は収入が低くても、真面目にローンを返そうとする人たちが、
夢のマイホームを手に入れる手段だったはずのシステムだった。

借り手は信用がないので、金利は高く設定されているのですが、
最初の数年は低い金利での返済になり、徐々に高くなるらしいのです。

景気が良くて住宅バブルだったアメリカでは、高金利のローンでも、
購入した住宅の値段が上がるので、もし返済に困ったらその家を転売し
借金を返済したり、また転売してその儲けを担保にして普通のローンに
乗り換えたり出来たんだって。

また金融技術の発達により、銀行がこの住宅ローンを証券会社にまとめて
売却出来るようになったそうなんです。

証券会社でこのまとまったローンを小口証券化し、さまざまな投資商品に
組み入れられトリプルAの格付が与えられ販売されていたそうです。

この、チェックシステムが全くない債権転売方式により、サブプライムローンは
「どうせ他者に転売するから破綻しても構わないローン」になってしまって
いたそうです。

その投資商品を世界中の投資家が大量に購入したわけです。

でも住宅バブルはそうそう長くは続かなかったわけで、
もはやローンで購入した住宅を転売しても利益は出ず、もともと収入が
低いわけだから高い金利も払えなくなった人々がワンさワンさと出てきて
不良債権化してまったらしい。

それにより、その投資商品に投資していた世界の金融機関やヘッジファンドが
大損をこいて、それがきっかけで世界同時株安を引き起こしたらしいんです。

う~ん。なんとなくわかったような・・・。

サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉 (宝島社新書 254)
春山 昇華
宝島社

このアイテムの詳細を見る


この本を読む限りより打撃が大きいのはアメリカやヨーロッパ。
しかし何で日本の株価の下がり具合が一番大きいんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生太らない体のつくり方 ―成長ホルモンが脂肪を燃やす!

2008年02月02日 | 書籍・CD・DVD
先日NTVの「世界一受けたい授業」でやっていた「老化に負けない!
健康な筋肉のつくり方」に出演していた理学博士の石井直方先生の著書。

先生はボディービルダーでもあります

『一生太らない体のつくり方―成長ホルモンが脂肪を燃やす!』


30歳後半になるとやせにくくなります。
前から食事量は変わらないのに、なぜか1年に1キロずつ体重が増えていく・・・

それは筋肉が衰えて基礎代謝が低下してきているのが大きな原因です。

本書は、スロトレ(スロートレーニング)で効率意的に速筋を鍛え、
筋肉量を増やし基礎代謝を上げて、脂肪が燃えやすい体を作ろうという
ノウハウ本です。

スロトレとはゆっくり筋トレを行うことで、筋肉への血流を制限し、
少しの運動量でも、大きな負荷がかかったと筋肉に錯覚させるトレーニング。

あの加圧トレーニングと原理は一緒です。 成長ホルモン出まくりです。
しかもスロトレだとコストがかからないいいんじゃないの~!


目から鱗だったのは、筋トレは週に2回~3回でOK。
それ以上やったらやりすぎなんだって~~。 しかも1回10分程度で終了。

それに今までは、先に有酸素運動で体温めてから筋トレだと思っていたが、
先に筋トレ(スロトレ)、後、6時間以内に有酸素運動するのが
最高にパフォーマンスがいいんだとか・・・。

一生太らない体のつくり方―成長ホルモンが脂肪を燃やす!
石井 直方
エクスナレッジ

このアイテムの詳細を見る


巻末にトレーニングメニューがイラスト付きで説明してある
ポスターがついています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法

2008年02月01日 | 書籍・CD・DVD
会社でちょ~パワフルな女性が、この本を読んでパワフルさに磨きを
かけていたので、気になって読んでみた。

『効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法』 勝間 和代著。

あの『お金は銀行に預けるな』の著者と同じですね。

勝間さんという方は、本当にパワフルだなぁ・・・。
19歳で公認会計士2次試験を当時史上最年少で突破、21歳で第一子出産、
そのあともふたりの娘さんを出産し、子育てしながら、2005年には
「ウォール・ストリート・ジャーナル」の「世界の最も注目すべき女性50人」に
選出され、2006年には「エイボン女性大賞」を受賞。

『効率が10倍アップする新・知的生産術』では三人の娘さんを育てながら
これだけの仕事をこなす為に試行錯誤して見つけ出した「効率を10倍
アップする」ノウハウが紹介されています。

著者曰く、今の時代「情報こそが現代の通貨である」とのこと。
如何にその情報を効率よく収集し精査しアウトプット出来るか?
それが今を生き抜きお金を儲ける上で大切な要素になっている。

自分の周りに効率よく情報を呼び込む流れを作るためには?
そんなヒントが本の中で紹介されています。

中には自分もマネしてみようかな・・・と思えるももあるけど、
これを恒常的にやってらっしゃると思うと、ハァ・・・とため息がでます
まぁ、実際実行するかどうかは別にして、ただ読んで「すごいな~」と
思うだけでもちょっと仕事のやる気が出るかも。

著者は読書をることを強く進めている。

情報収集のためにフォト・リーディングのテクニックを使って、
1か月に50冊~100冊の本を読むらしい。 すごい読書量だ・・・。

量は全く足もとにも及ばないが、彼女の言っている読書の仕方には
「その通り!」と、とっても共感するところもある。

たとえば、本代はケチらない。気になった本があったらハードカバー、
新書、文庫本、雑誌にかかわらずとにかく即決、迷わず購入する。
熟読せずに隙間時間にパッパと読む、常に未読本を何冊かストックしておくなど・・。

でも、一か所とても気になるところがあった

著者は本代をケチらず読もう、また彼女自身は安い投資で良質な情報を
得られる本は、(書いた人に敬意を示すため?)必ず正規の値段で購入する
とのこと。   

立派です。 しかし、本はたまる一方です。

そこで著者は、たまった本はさっさとブックオフに売るか、
寄付していると言っています。

それってちょっと矛盾してるんじゃないかな・・・?って思うのは私だけ
著者に敬意を・・というならブックオフには売っちゃいけんだろう。

あと内容に繰り返しが多いので、熟読は時間がもったいないかも。
ザッと流し読みし、すごいな・・・と思い、何か1つでも自分の生活を
改善するヒントがGetできたいいかな、って感じの本です。

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
勝間 和代
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


ところで、こういう系の本って基本的にいつも「読書すること」を
強く進めている。

この出版不況の中、著者は自分も本を出す側の人間として、
自分の収入のためにも本は売れた方がいいわけで、結局は宣伝?と
思ってしまうのよね~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法

2008年01月29日 | 書籍・CD・DVD
『ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法 (ファシリテーション・スキルズ)』
堀 公俊 (著), 加藤 彰 (著)

ファシリテーションという言葉が日本に定着して久しい。
うまくその場をファシれる人はほんとうにすごい・・・と思います。

バラバラになってまったくまとまりがなくなってしまう会議・・・でも
ファシリテーターがいると不思議とまとまるものです。


ファシリテーションにはテクニックがあります。

会議でゴールを明確にし、みんなが同じレベルでモノを考えることが
できるように導くために、議論を「見える化」する必要があります。


道具の使い方、話の要約、グラフィックの表現方法、レイアウトなど
その視覚化のテクニックを解説した書籍です。

私がこのレベルに達するためにはもっと修行が必要だわ・・・

ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法 (ファシリテーション・スキルズ)
堀 公俊,加藤 彰
日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は世界で第何位 ?

2008年01月27日 | 書籍・CD・DVD
日本は世界で第何位? (新潮新書 240) 岡崎 大五著

ここ20年余り海外から日本を見る機会に恵まれた元海外旅行添乗員の著者が、
約70の項目で日本と海外をランキングで比較した本です。

国土の大きさ、セックス頻度、美人度、ビッグマックの値段、住宅寿命、
危険な都市、食糧自給率など・・・。

日本で報道されるニュースは偏ってるからね。
読むというよりはランキングを眺めて「へ~」っと思う本です。

ビックマックの値段が一番高い国はアイスランド(2007年7月現在)。
1個$7.61だそうです!!! イギリスでも$4.01もして7位。
日本は$2.29だよ(32位)。なんでこんなに差があるんだろう。

ビール消費量(2005年のデータ/万Kℓ)はさすがの人数で中国が1位(3049.0)、
2位がアメリカ、3位がドイツ。 日本は6位(634.3)につけています。

へーっと思ったのは、インターネット定額料金の安い都市で、
東京が2938円/50Mbpで1位なんですね。 2位のニューヨークは
4458円/3Mbpsでした。

日本は世界で第何位? (新潮新書)
岡崎 大五
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金は銀行に預けるな - 金融リテラシーの基本と実践

2008年01月27日 | 書籍・CD・DVD
『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践』勝間 和代著

帯によると・・・
「お金のことは苦手」と思っている方へその生き方を見つめ直そう
自分のお金を自分でコントロールするために私たちは何をすべきか?

う~ん。金融音痴の私がまさに必要としている情報です。

そしてこの新書、書店の売れ筋ランキングでしばらく上位に留まっている。

去年から続く不安定な株価・・・。
もしや、あまり勉強せずに株を始めた私みたいな人間がワンさといて、
ここ数か月のさんざんな株価下落に、恐ろしくて自分の持ち株チェックも
できない!

な~んて状態が続いている輩が多くいるのではなかろうか
そして勉強し直そうっと思い立ってこの親書に手を伸ばした・・。
(ってのは私です。)

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
勝間 和代
光文社

このアイテムの詳細を見る


老後資金を貯めるためにはじめた投資なのに~~

内容はよくある「銀行に預けてても全然増えないでしょ!? 
だから投資したら?」ってことなんです。

『老後に3000万円の貯金があって、5~10%で回すことができれば、最低水準の生活ができる・・・そのためには・・・』

『資本主義というものは、厳しいいい方をすれば賢くない人から賢い人へお金が流れるしくみ』

手数料などが高いから投信はちょっと・・・なんて二の足を踏んでいても、
投資した方が、そんな手数料を上回るリターンを得ることができる
場合もある。 "There is no such things as a free lunch"  リスクを
取らなきゃリターンなし。

その通りなんですよね。

金融商品の説明から、手を出さない方がいいものなどの説明が、
素人にとても読みやすく書かれています。金融と投資のお勉強のとっかかり、
投資を始めるに当たっての心構えなど投資生活ビギナーにはいいかも。

著者は月3~5万の「投資原資の生み出し方」としての3点の節約ポイントを
上げています。 もちろんこれはいくらかのまとまった貯金(イザの時には
すぐ使える)を確保しての上でですが。

①住宅ローンを組まないこと
②車を買わないこと(特に都心の人は)
③生命保険を定期逓減型にすること

定期逓減型っていうのは「少しずつ減っていくタイプの定期保険」
らしいんですが、こういう保険商品を理解するのは本当に難しいわ・・・。

なんでもっと頭が柔らかかったガキんときに、
小学校で教えてくれなかったんだろ~~~(他力本願)

日本では「お金の話をするのははしたない」って言われてきたのが、
ここ数年で随分変わった。 

でも「はしたない」って言って知ることも放棄して損をするなら、
しかり勉強してある程度の「品」を持って金融に取り組むのは
悪いことではないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

2008年01月25日 | 書籍・CD・DVD
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」細谷功著

巷にあふれている思考系の書籍と言っていることはほぼ同じなのですが、
とても読みやすく、理解しやすくなかなかおもしろかったです。

第一、「フェルミ推定」なんて言葉をを知らなかった。
似たようなことは仕事でいつもやっているんけど

フェルミ推定とは、原子力の父と呼ばれたエンリコ・フェルミ
(Enrico Fermi/1901~1954)が得意とした問題解決方法です。

しょっちゅう学生たちにそのフェルミ推定と呼ばれる問題を出していたらしい。

そのエンリコ・フェルミはイタリア出身の物理学者。
1938年にノーベル物理学賞を受賞、1939年からアメリカ コロンビア大学の
物理学教授に就任(奥さんがユダヤ人であり、そのため当時のファシスト政権下で
迫害を受けたためアメリカに亡命したらしい。)

フェルミ推定とは、情報が少なく把握するのが難しい問題を、
その少ない情報から仮説を立て、それを組み合わせ、ある一定時間(短時間)に
回答(数値)を求める問題解決の考え方。

例題「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」→回答&考え方

このような「えっ何を唐突に・・・」と思う問題を解くわけです。

で、そのフェルミが得意としたこの問題解決方法で、地頭を鍛えよう
云うのがこの本の主旨です。この地頭力ってのは論理的思考力ですね。

なぜならば、最近、簡単にPCで情報を検索しGet出来るようになり、
自分でものを考えることを放棄している「コピペ族」が多い。
もっと脳みそに汗かかないとヤバイっすよ・・・ということである。

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
細谷 功
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


実際、私自身もそう思います。 

わからないことはすぐに検索、ちょっと読んで分かった気になる。
いつでも検索できると思えば、知識として覚えることすらできない。
自分のものになっていないので応用も利かない。 最悪です。

「結論から」「全体から」「単純に」考える。
常に短時間でその場で必要な結論に達することができる思考回路。
短時間でも深く考れば考えるほど、単純(精査された)な回答が
引き出せるのだそうだ。

そうするためには、常にWhy?思考で日々トレーニング。
フェルミ推定はそれに最適というわけです。

しかし、最終的にはこの地頭力だけではだめで、対人感性力も磨き、
Think Rationally, Act Emotionallyであれという結論に達しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一やさしい問題解決の授業 ― 自分で考え、行動する力が身につく

2008年01月23日 | 書籍・CD・DVD
『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』渡辺 健介著。

かなり売れているようで気になっていた。
どうじようかな~~と思っていたがついに買って読んでしまった。

内容は、結局は論理的思考方法の話なのです。

でもカラフルでイラストなんかも入っていて、取っ付きやすい感じ。 
内容もやさしい言葉で書かれている。


世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


でも結局は論理的思考の本なんだよね

思考トレーニングすべし!これはどんな本を読んでも同じことを書いてある。

大切なことは本を読みぱなしにしないで、日々このツールを使って
鍛錬しないと何にもならないんだよね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎とき村上春樹

2008年01月19日 | 書籍・CD・DVD
初めて村上春樹の作品に出合ったのは1982年の暮。
そのころ、川崎盲人図書館で母親が点訳のボランティアをしていて、
図書館からその年後半に点訳を頼まれたのが村上春樹著『羊をめぐる冒険』。

すごっく面白い小説だから読んでみろと母に言われたのが、
村上春樹作品を読みだした切欠でした。

それからあの不思議な世界にずいぶんハマりました。

『海辺のカフカ』あたりからあまり読まなくなってしまったのですが、
それ以前の作品は、今でも何度となく読み返しています。

村上氏の小説は読む次期、年齢でいろいろ新しい発見があったり、
感じるところが違ったりする不思議な小説です。

そろそろ、また読み返したいな・・・なんて思っていた時に、
本屋さんで偶然見かけた『謎とき村上春樹』石原 千秋著。

小説の解説本なんて普通は読まないけど、なんだかとっても気になった。

目次を見ると、解説しているのが『風の歌を聴け』、『1973年のピンボール』、
『羊をめぐる冒険』、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』、
『ノルウェイの森』と初期の作品が多い。

この解説本を読んでから村上作品を読み返せば、またいつもとは違った
何かが見えるかも!!と思い、読んでみることにしました。

著者 石原氏は早稲田大学の教授。
「文学だけでは人は呼べない!」に反発し、現代文学の村上春樹の講座を開き
それが毎年500人近くの受講者を集める人気講座に。

今回の著書は大学の講義をまとめたものとのことです。


謎だらけの村上作品からまだ誰も読み解けていないものを見つけられるのか?

村上作品を読み解く鍵となる「言語論的転回」や「ホモソーシャル
という観念の解説。 空間・時間・言葉が絶妙に絡み合った物語・・・。
小説それ自身が生と死を繰り返す・・・自己神話化。

う~ん。 
小説とはこんなに深読みが出来るのだ・・・ひたすらと感心してしまった。
普通に読んでいるだけじゃ絶対何回読み返しても見えない点ばかり・・・

謎とき村上春樹 (光文社新書)
石原 千秋
光文社

このアイテムの詳細を見る


次に村上作品を読み返したときは、
今までとまったく違うものが感じられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりのクレーマー ― 「苦情を言う人」との交渉術

2008年01月10日 | 書籍・CD・DVD
『となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術』関根眞一著

西部百貨店でお客様相談室長などを担当していた著者が、1300以上の
苦情処理の経験を書いた本。9件ほどのクレーマー対応体験談が載っています。

登場するクレーマーは、結婚を控えた20歳代の官庁宿舎にお住まいのお嬢さま、 
「言った」「言わない」で60日間の攻防戦を演じた50歳代の男性、
ジュエリーの無料洗浄機を使ったらダイヤのネックレスが壊れたと
言張るヤクザさん、お中元として贈られて来た洋菓子の賞味期限に対して
文句を言う男性などなど・・・ 

となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ)
関根 眞一
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


内容は「如何に苦情を処理するか?」より、上記のような面白いクレーマーの
紹介の方にページを割いています。 

新春ドラマスペシャルとしてドラマ化されて、このお正月に放送したらしいです。 

コマッタちゃん、ヤクザ、詐欺師、イチャモン、など、様々な人間ドラマが
本誌からも垣間見れ、確かにドラマにしたら面白いかも・・・と思いました。

「クレームは宝の山」という言葉があります(どっかて聞いた様な・・・)が、
そう言うのは簡単でも、実際に直接お客様と対応している人たちは
真剣勝負の連続。 そしてその対応はかなり厳しく、難しく、楽しいものとは
言えないが、そんな経験を通して得るものこそがまさに「宝」であると
著者は書いています。

ちなみに、クレーマーは理不尽なことを言うお客様。
普通の問い合わせや苦情とは勿論違います。

全体としてこの本は「こんなクレーマーもいるんだ!!」と言う紹介の
軽い読み物感覚。 ほとんどが今まで対応してきたクレーマーの紹介と、
そこから得た教訓で占められています。

苦情処理のHow Toが知りたい人には、物足りないと思います。

後半には、苦情社会の現状と苦情処理の技法が少々載っています。

その中で、『悲鳴をあげる学校』小野田正利著 からの引用として
今の時代に学校に寄せられる苦情が何件か紹介されています。

例えば・・・
「(わが子)が窓ガラスを割ったのは、そこに石が落ちてたのが悪い」
「けがをした自分の子供を、なぜ、あんなヤブ医者に連れて行ったのか」
「学校へ苦情を言いに来たが、会社を休んで来たから休業補償を出せ」

な~んてのがあるらしい・・・
こんなことを平気で訴えられる人間の心理がよく分からない。

これが30年前だったら・・・

「ガラスを割って申し分けない。弁償します」
「手早くけがの手当てをしていただいてありがとうございます。 おかげで
 傷も浅く済みそうです」
 3つ目は・・・言い換えられないし、まず30年前だったら、
こんなこと言って来る人間はいなかっただろう・・・と記載されていました。

どう考えたって今だってこっちが主流だろ~~って思うんだけど。

見返りを求めて理不尽なイチャモンつけてみたりする人や、
自分の家庭のことしか見えてない、俗に言うモンスターペアレントよりは、
まだまだ常識人の方が多いことを願っています。

悲鳴をあげる学校―親の“イチャモン”から“結びあい”へ
小野田 正利
旬報社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゼヲキル 1助走

2008年01月02日 | 書籍・CD・DVD
ランニングをはじめ、レースにエントリーしても、
そうそう毎日、毎日走るモチベーションが続くワケない。

ましてや故障して何日も走れないと、尚の事、ジョギングする気なんて
なくなっちゃう。

なのでいろいろとモチベーションを上げるために苦労しているワケです。

一番「しょ~ね~な~ヤルッきゃないでしょ~」と思わせるのは
自分のレベルより上のレースにちゃっちゃとエントリーしちゃうこと。

これは仲間もエントリーするから、そう簡単にギブアップする
わけには行かない。 後からなに言われるか分かったもんじゃね~。


他の方法は、ランニングや体力づくりの雑誌を定期的に購入する。

ランニングに興味を持ってから買う雑誌も変わっちゃった。
以前は金融・ビジネス系オンリーだったのが、今となっちゃ
ランナーズランニングマガジン・クリール、それにターザン
最近は欠かさず購入しています。

それから、Goodsを購入しちゃう!
いろいろ買いましたよ~ 心拍計つき時計、ウェア、シューズ、
キャップ、ウエストポーチなんて4つも買っちゃった
最近は通勤服よりジャージやランニングウェアの方が多くなってる・・・。

また、マラソン大会、駅伝をTVで観る。マラソン関係のドラマを観る。

ジョグノートで仲間の練習をチェックする。
コレはみんながガンガン走っていると超~焦る。

後は、ランニング関係の書籍を読む。

How Toものも勿論ですが、モチベーションを保つために最適なのは、
エッセイとか小説。

最近では、村上春樹著『走ることについて語るときに僕の語ること』
結構モチベーションを上げてくれました。


それで今回モチベーションを上げるために読んだのが
増田明美『カゼヲキル 1助走』

増田明美さんと言えば、日本の長距離界を代表したトップランナーの一人です。

1992年で現役を引退してからは長距離走の解説やタレントとして
活躍されていますよね~。  しゃべり方がとっても上手で、
最初は現役時代の無表情で無口な感じからのギャップにビックリしました。


カゼヲキル 1助走

内容は、主人公の美岬の荒削りながら天賦の才能に気づいた指導者に
導かれ、最終的にはオリンピックへ・・・という話だと思う。
増田さんの自叙伝的な物語のようです。

今回の「1助走」は、まだまだホンの助走です。

この先何冊も続いて、最終的にオリンピックにってコトでしょう。
続きはいつ出るのやら。

文章はとても読みやすく、すべての漢字にルビが振ってあります。

諦めずに努力して何かをつかむ・・・という内容は子供に
読ませたい本でもありますね。

私のモチベーションもちょっと上がりました

でも、私のにはオヤジやオバサンが頑張って走るって言う内容の方がいいかな
だから村上春樹さんの本の方がよかったかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタートライン 新しい風

2007年12月31日 | 書籍・CD・DVD
馬場俊英さん。

28歳でメジャーレーベルからデビューしたのに、鳴かず飛ばずで契約解除され、
その後も諦めず独りでコツコツがんばって、38歳にして再デビュー、
今年、40歳で紅白初出場のシンガーソングライターの特集番組を観た。

ETVの再放送なので、大晦日にその特集を再放送するなんて、
紅白の宣伝みたいなものなんだけど


以前、彼の歌が何かの番組のテーマソングになっていて、その番組の司会者が
テーマソングを歌ってる馬場さんは苦労人なんだ・・・と
紹介していたのが唯一、私が知っている馬場俊英さんの情報でした。


その特集番組の中で、人生につまずいたり、物事を決められないで
悩んでいる30代後半から40代の大人が、馬場さんの歌を聴いて涙を流してた。 

「生きにくい時代」に生きる30代、40代の大人に、
馬場さんの経歴と生き方、それをベースにかかれる歌詞が
共感を与えてるのではないかと・・・番組で紹介していました。

人生において大きな衝撃や挫折を経験する可能性が高い年代だもんねぇ~
こんなに頑張ってるのに何で???って気持ちにもなるワケだ。

若かったら「いや、もっと頑張ろう」と比較的簡単に思えるが、
そうやって何回も頑張って来たのに、またなのか・・・ってなりがちな
お年頃です。

いろいろあるよね人生は・・・弱い自分を認めてOKなんだよ。 
みんな同じなんだ。 そしてチャンスは何度でも来る・・・って
歌ってくれる馬場さんに共感を得るのでしょう。

同年代の私。

ちょっと聴いてみよう~っと思ってCD買ってみました

人生という名の列車

曲目リスト
1. ボーイズ・オン・ザ・ラン~Album version~
2. 君の中の少年
3. 風の羽衣
4. STATION
5. 一瞬のトワイライト
6. 今日も君が好き~Album version~
7. 涙がこぼれそう
8. アイビー
9. 人生という名の列車
10. 遠くで 近くで
11. スタートライン~Album version~
12. 旅人たちのうた~Album version~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする