goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車通勤チャリダー

痩せるためにFELTF70を購入し、片道約25kmの自転車通勤を開始。いざ始めてみると予想外に楽しくはまってしまった私

高カロリー摂取そして遠回り帰宅

2006年05月29日 23時59分59秒 | 自転車
今日は職場の先輩の送別会だ。
仕事が終わった後
横浜曙町の牛鍋荒井屋に向かった。

夜の鎌倉街道を関内方面に進む



職場のみんなとほぼ同時に出発し、
彼らは電車で向かい
私はいつものように自転車で行くこととした。

荒井屋には私の方が早く到着した。
みんな早いなあと驚いていた。

「牛鍋食わねば開化不進奴(ひらけぬやつ)」
横濱生まれの牛鍋は文明開化の味がする
牛鍋荒井屋は、庶民風の牛めし、牛なべの店として
初代荒井庄兵衛が明治28年に創業し、
創業111年とのことだ。


昔は庶民風の牛鍋屋だったとの事だが
今はすっかり高級牛鍋屋だ。

しかし店のある場所は
いかがわしい派手な看板が立ち並ぶ
横浜の風俗街の真っ只中である。

あの辺りを歩いていて知っている人にあったら
牛鍋を食べに来たのではなくて
風俗に遊びに来たのと間違えられそうである。

きっと風俗街ができたのは
店の創業よりずっと後からだと思うが、
こればかりは店の力ではどうしようもないので
かわいそうである。



これはレストランの方で
宴会場は裏の方から入る
さすがに自転車は中に入れさせてくれなかったが
店の目の前に置いていいといわれた。



店の中に入ると
昭和初期の店の写真が飾ってあった



創業当時の建物は戦災で焼失してしまったとの事だが
店の中は歴史を感じさせる造りだ。





料理はすき焼きのコースだ。
値段は高いが、カロリーも高そうだ。
肉は霜降り肉で絶品だった。



どうも私はすき焼きはご飯が欲しくなる
店の人に言ってご飯を持ってきてもらった。
おいしかったのでご飯3杯もおかわりしてしまった。

めったに食べられるものではないし
調子に乗って食べまくってしまったと反省
だから遠回り帰宅することとした。

いつもの通勤コースから
第一京浜国道を直進
昨日出勤時通った道を東京方面に進む

そして鶴見川も越えて



多摩川も越えて東京都へ
県境の看板を自転車のLEDライトで照らすと
看板自体も光を反射する素材でできているためか
青白く光って携帯のデジカメでもしっかり撮れた。
LEDの光は強烈である。

その後も京急蒲田を越える
ここまではほとんどアップダウンがない。

そうしてJR品川駅に到着
さすが東京だ。時間は23時近かったけど
人が普通にたくさんいた。




さらに第一京浜国道を北に進む
札の辻を左折すると桜田通りと合流する
正面にでっかく東京タワーが見える



そう、今日の目的地は東京タワーだ。
高カロリー食の腹ごなしにはちょうどいい
さらに東京タワーを目指して進むと
程無くして到着した。

東京タワーの根元から写真を撮りまくる。




前に来たときも写真撮りまくったけど
やはりすごい迫力だ。
深夜23時を回っている時間だったけど
東京タワーを見物している人は
かなりたくさんいた。
やはり他の人たちも写真を撮っていた。

中には日本語じゃない言葉を話している人もいた。
たぶん中国辺りから来た観光客だろう。

前に来た時は気づかなかったが
こんなものもあった。



動物愛護協会の記念碑が、ライトアップされていた
昔見た南極物語という映画に出てきた犬の記念碑みたいだ。
でも東京タワーと何の関係があるのだろう。

特に用事があるわけでなく
東京タワーまで来てしまったので
引き返すこととした。

今度は桜田通り(国道1号)を通って
五反田方面に進む
赤いフェラーリが同じ方向に走っていたが、
信号待ちのたびに追いつく
信号の多い都心ではフェラーリも自転車も大差ない

しかし五反田近くになって
上り坂が多くなって
引き離されて見えなくなってしまった。
山手通りをこえて中原口に到着
ここから中原街道が分岐する。



この後は第一京浜と異なり
結構アップダウンがある。
旗の台、上池台、石川台、雪谷
台と谷という地名が目立つ

そして多摩川にかかる丸子橋に到着



六郷橋のように県境の看板を撮ろうとしたが
ここには県境を示す看板は無いようだ。
仕方なく丸子橋の橋名の看板の写真を
LEDライトで照らして撮ってみたが、
なんとも不気味な写真になってしまった。



中原街道は東京都内では
片道2車線の大通りであるが
神奈川県内に入ると
いきなりローカルなショボイ道になってしまう。

そのローカルな道をひたすら走って
港北ニュータウン
そして程なく自宅に到着した。

多分カロリーは消費し切れなかったけど
時計は日付が変る時間を過ぎていたので
こんなもんだろう。

また明日から走らなければ・・・

人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

遠回り出勤

2006年05月28日 23時59分59秒 | 自転車
娘と自転車に乗ったあと
休日出勤のために家を出る。
朝まで本格的な雨が降っていたというのに
とてもいい天気になっている。
こんな時に仕事に行くのはイヤであるが、
せっかくだから遠回り出勤した。

鶴見川沿いを走って通勤することとした。
この道は天気が良いときに走ると本当に気持ちよいのだ

川沿いには他にも自転車に乗っている人
散歩をしている人など色々いた。



新羽から綱島へ向かう途中で
土手の上の道は一般道と合流する



綱島街道手前では渋滞していて
自動車が列をなしていたけれども
脇を走って前に出た。

綱島街道を渡ると再び車の入れない
土手の上の道になる



しばらく走ると
多人数乗りの手漕ぎボートがいた。
結構なスピードで進んでいる。
たぶんこれは大学のボート部なんかで使う
競技用のボートだろう




そして一人乗りのボート




どっちのボートも速そうだ。
そうしてしばらく走ると第一京浜との交差のところで
川沿いの道は中断される



川沿いの気持ちいい道とは分かれて
第一京浜国道を横浜方面に走って
その後みなとみらい方面に行く
ここからはいつもの通勤ルートだ。



他にも自転車で走っているを良く見かける。
クロスバイクで走っている人も気持ちよさそうだった。


メディアタワーと建築中のビル群


桜木町の動く歩道

少し風が強かったけど
天気が良くて気持ちよい通勤路だった。
今日は泊り込みで仕事だけど
来週は晴れの日が多いみたいだ。

やっぱり5月はこうじゃなくっちゃね。

人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

パンク魔王と大盛天丼

2006年05月26日 23時58分41秒 | 自転車
今日は晴れのち雨という天気予報であったが
何とか雨に降られることなく
自転車通勤往復できた。

先日行った天丼屋豊野に行こうと
職場を出発した。


鎌倉街道上大岡付近

坂東橋付近を走っていると後輪から
プシュ~
ゲゲゲっパンク大魔王だ。



ホイールをはずしてパンク修理に取り掛かる
もう手馴れたものだ。
パンクしたチューブを取り出す。



おととい土砂降りの雷雨の中走ったためか
タイヤの中には水がたまっていた



タイヤの中に異物が無いのを確認して
スペアのチューブを取り出し
少し空気を入れて
タイヤの中にセットする

チューブをセットしたあと
タイヤをリムの中に収めていく
この時タイヤレバーは使用しない

最後にタイヤとリムの間に
チューブを噛み込んでいないことを確認して
タイヤに空気を入れる



パンク修理を終えて
再び横浜橋を目指して走り出す。



目指した店はここ
天丼屋豊野だ。
パンクですっかり落ちていたテンションを
取り戻すべく今日は黄金丼(おうごんどん)
思い切って大盛だ!

店のおばちゃんに
うちの大盛は半端じゃないけど大丈夫と念を押される。
すかさずチャキチャキおやじ
「うちは半端はやらないから」と

この前来た時、
隣の人が食べているのを見たので
ここの大盛はすごい事は知っているが、
ちょっと不安になる。
この前来た時、隣の人が食べてるのをみて
食べようと思ったことを説明すると

チャキチャキおやじが
よし、行こう」とGoサイン

程無くして黄金丼大盛がやってきた。
大えび2本と野菜天ぷらが山盛りだ。
値段は980円と大盛50円で1030円也



大丈夫と尋ねられたとき
ちょっと不安な顔を見せたせいか
おばさんがちょっとご飯を加減してくれたようだが
やっぱりすごい盛りだ。
ご飯はどんぶりの縁まで盛ってある。



天ぷらはどんぶりの後方に飛び出している

食べにくい時ここに載せてねと
食べにくい時天ぷらを一時退避させる皿をもらった。

よ~し食うぞ

いくつかの天ぷらを退避させて
食べ始める。

タレが足りなかったらタダでかけてあげるよ
天ぷら足りなかったらお金追加で載せてあげるよ
とチャキチャキおやじが言う。
そんな事は解っちょるわい

タレは充分足りている。
揚げたての天ぷらでの天丼はやはりうまい

食べる前はちょっと心配だったけど
あまり腹にもたれることも無く
思ったより余裕で完食した。



ちょっと高カロリーだがまた来ようと思った。

大盛天丼食べた後でも
それ程腹は苦しくなくて自転車走行に
支障をきたす事はなかった。

高カロリーの夕食だったので
少しだけ遠回りして帰宅することにした。
みなとみらいを走った後
第一京浜を直進して鶴見川沿いを走る。



写真を撮るが暗くて何も見えない
夜の川沿いは暗いが、
歩いている人や自転車に乗っている人が結構いる。

こんなに暗い道なのに
無灯火で走っている自転車が目についた
危ないからやめて欲しいと思った。



川の写真は暗くて何も写らないので
夜景の写真を撮ってみた。
光っているのは森永製菓の工場の看板

夜だけど川沿いの道は気持ちよい
そのまま末吉橋→綱島→新羽橋を通って
新羽駅前を通って帰宅した。

明日から雨だというのに
あまり遠回りにならなかったなぁ
また来週から走るぞっ

そして
自宅でさっきのパンクのチューブ修理をした。



結構大きな穴だ
以前大きな穴をイージーパッチで修理した時
シワシワになって再びパンクした苦い思い出があり
今日は慎重に修理した。



さらに念を入れて空気を入れて一日放置することにした。



明日の朝空気が抜けていなければ
再びスペアチューブとして活躍することになるだろう。


人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

天気予報は当たりますな~

2006年05月25日 00時19分05秒 | 自転車
今日の昼間はすごくいい天気
明日は天気が良いそうだ。

気象庁のホームページの降水レーダーナウキャストでも
昼の時点で全く雨雲が無かった
雲行きは少し怪しかったけど今日は大丈夫だろうと
いちかばちか自転車で帰宅した。

職場を出た時は全く雨は降っておらず
鎌倉街道では空の色が少し怪しかった
吉野町近辺でポツポツ来はじめる



みなとみらいでは進行方向の北西方向の空が暗い
でも雨はまだ本格的には降っていない。



広台太田まで来ると
さらに空の色が怪しくなる。
進行方向の空は
明らかにどす黒い



国道1号をわたり終えたところで
雨が強くなってきた。



これが最後の写真
携帯電話をビニール袋に退避させる
そしてバックバッグにカバーを掛ける
ここからは約20~25分ぐらいで家に着く
何とかなるかなんて思いながら
走っているとどんどん雨足がつよくなり 
雷雨になった。
大粒の雨が顔に打ちつけてきて痛い
そして雨のために目が開けられなくなる
あっという間にパンツや靴の中まで浸水してきた。

ここまで来るとどうにでもなれという感じ
前に湘南平に行った帰りよりもひどい雨だ。

気温もあまり高くなく
冷たい雨は体温をどんどん奪う
一生懸命漕いで体温を保ちながら進もうとするが
雨のせいで視界が悪くあまり飛ばせない

結局濡れネズミになって家に到着
ひどい目にあった。
天気予報は本当に当たるものだ。

明日晴れということで
無理して自転車乗って帰ったのだから
絶対に晴れて欲しいものだ。

雨の降りそうなときに乗って帰れるような
自転車が欲しくなってきた。

人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

たまには駅まで歩いてみた。

2006年05月24日 20時44分56秒 | 自転車
昨日は帰りは雨に降られたため
職場に自転車を置いて帰宅。
だから今朝は雨が上がっていたけど
電車で通勤だ。

バスに乗ろうと7時に家をでると
バスは停留所を通過してはるか先だ。
乗り遅れたぁ

まあいいか、
天気もいいし駅まで歩いていこう
遊歩道に向かう。



港北ニュータウンは公園と公園の間
遊歩道が整備されていて、
歩行者や自転車が利用できるのだ。



名前が分からない花なので白い花としておこう
きれいなので写真を撮ってみた。



そのうち、歩道はアスファルトから
石畳に変わる。
生い茂る木々が心地よい。



この道はせきれいのみちというらしい。



しばらく進むと今度は一部のみが舗装された道になる。
左側は森だ。鳥の鳴き声が聞こえる。
ここも心地よい道だ。



他にもサラリーマンらしき人たちが
歩いている。




さらに進むと池のある公園につく
ここはせせらぎ公園だ。
公園内にはどこからか移築した古民家がある。



この橋の上は道路だ。



菖蒲の花かな?たぶん



今度は木から花が垂れ下がっている
これも何の花だろう



今度は菖蒲が群生していた。
このあたりで公園から外れて
駅へ向かう



まだ朝早いせいか店は閉じている。



こうして約20分で仲町台駅に到着した。
たまには駅まで歩いてみるものもいいものだ。
と思ったけれども・・・・・

ここからは現実が



電車を待つ行列
そして電車の中は通勤ラッシュ
ディバッグはジャマになるので手に持つ。
新横浜駅で混雑はやや解消したが、
当然のことながら座る事はできない

きれいな外人らしき女性が
隣の席で女子高生が英語のノートを見ながら
勉強してるのをのぞいていた。

そして桜木町駅で乗換えだ



写真右のこちらを向いている人は
なにやらコインロッカーの前で着替えているようだった。
この通勤の人ごみの中でズボンを下ろしていた。
オイオイ大丈夫か?
一歩間違えばつかまってしまうぞ

地下鉄桜木町駅からJR桜木町駅までは距離があって
地下道の中を少し歩く



そしてエスカレーターを二つ乗り継いで
地上の駅にでる。
スカートをはいている女子高生がいるので
パンチラ狙ってるのと間違われないように
離れたところから注意して写真を撮った。


JR桜木町駅



ホームの外側には
いつも自転車で通る場所が見える
自転車ならここまで家から30分だが
電車だと50分かかった。



電車が駅に到着すると
急いで電車から降りる人たち



付いた電車は残念ながら磯子止まりだ。
あと3駅だけなのに乗り換えなければならない。
面倒くさいなぁ
磯子駅で大船行きの電車を待って乗り換えた。

そして港南台駅に到着
高校生でホームはあふれていて
エスカレーターに乗るまでかなり待たされた



自宅から港南台駅の改札を出るまで
1時間20分かかった。
自転車なら1時間ちょっとで着く
時間だけなら自転車の方が早い。
しかも電車賃はかからない

バスに乗り遅れたのは怪我の功名だった。

駅までの散歩道は予想外によかったけれども
あんな混雑して電車に乗って電車賃まで取られて
やっぱり自転車通勤の方が100倍いいと思った。

人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

片道切符

2006年05月23日 22時51分19秒 | 自転車
今日は天気予報で雨が降るのが分かっていたけど
片道切符になるのを覚悟で自転車で通勤した。
風が強かった。向かい風の中通勤だった。
轍屋の周回練習に参加して
もっと速くなりたいという気持ちが強くなった。
効率よい走りを目指すために
今日はケイデンス重視の走りに徹した。
軽いギアでクルクル回しながら走ることを目指す。

まだキシリウムは修理に出ていて帰ってこないので
デフォルトで付いていたホイールで走っている。
キシリウムに慣れた足ではちょっと重く感じる
これもいいトレーニングだろう。

ライディングのポジションも少しいじってみた。

先週の火曜日、周回練習の日に
轍屋でハンドルを少し下げてみた。
もう私のフェルトはノーマルでは
限界までハンドルを下げてあったので、
ヘッドセットのスペーサーを交換して
少し下げられるようにした。



ノーマルのヘッドセットのスペーサーをはずして
新たなスペーサを購入して取り付ける
スペーサの順番を入れ替えれば
もう少しハンドルを下げる事ができる。



これは今まで付いていたヘッドセットスペーサだ。



これで今までより約5mm下がったわけであるが、
でもあまり下げすぎるとハンドルが遠くなってしまうので
これ以上下げるのは慎重にしなければ・・・

今日は風は強かったけど
軽めのギアでクルクル回すことに努めたせいか
まあまあのスピードで走る事ができた。
これをもう少し重いギアでできるようになれば
スピードアップするのだろうが
しばらくはこれで頑張ろうと思っている。

行きはそんなことを考えながら走ったけど
今日は帰りは予報どおり雨だった。
これだけ降っていたら
自転車を職場において帰らざるを得ない。
という事は明日は電車通勤
まあ仕方ないな。

明日の帰りは自転車乗れるといいな。

人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

寝不足でも出かけるっきゃない

2006年05月21日 23時01分45秒 | 自転車
昨日は職場に泊り込みでほとんど寝てないけど
天気予報どおりとっても良い天気
睡眠不足だけど遠回り帰宅した。
今日は西の方ではなくて南の方に向かった。
港南台から環状2号に進む



左に行くと鎌倉だ。でももう少し遠回り
大船駅前を通ってモノレールの下の道を進む



アップダウンを超えると江ノ島だ。
江ノ島には約35分で到着した。



江ノ島の吉野家で朝食をとる



土地柄か客も日焼け顔ネックレス
いかにもサーファーっぽい人が多い

豚肉というよりは牛肉が食べたかったので
牛すき定食480円也を注文する



細かいことだが吉野家港南台店に比べて
肉の盛りが少ないような気がした。
そして付け合せの漬物もすくない。

まあ腹が減っているからいいか。



海岸沿いの道はいつ走っても気持ちいい

海の方を眺めると
ものすごい数のサーファーが海の中で波を待っている。
以前江ノ島に行った時に比べて大きな波がある。
このくらいの波があれば波に乗れるだろう。



このあたりは海沿いを江ノ電が走る
わたしはこの光景が大好きだ。



鎌倉高校前駅
さらに国道134号線を東に進む



サーフボードを積んで走っている自転車
海沿いならではの光景だ。
このような海沿い仕様の自転車の他に

これだけいい天気なので
ロードレーサーやMTBで走っている人がたくさんいた。



また134号を東に進む
逗子海岸を越えて
長柄の交差点を葉山方面に右折する。
本当は三浦半島一周したかったが、
今日は子供と自転車に乗る約束をしたので
湘南国際村までで引き返すこととする

湘南国際村は名前は聞いた事があったが
実際に行くのは初めてである。
標識にしたがって進むがちょっと道に迷う
そしてようやく入口にたどり着いた。



入口から進むといきなり勾配9%の標識がある
でもその勾配はそれ程長く続かない。



しばらく進むとトンネルがあり
その先に湘南国際村の看板
目指す場所は間違いないと思うけど
あんまり面白くもないなぁ



もう少し登って左折
建物がたくさんある場所にでた。
ここが終着点か?
あっけなく着いてしまったな。
まあせっかく来たんだから写真でも撮っていくか
ということで一枚
本当は正面から撮ろうと思ったが
路駐の車がジャマで脇からしか撮れない。



建物の正面では朝市らしきものをやっていた。
近くで取れた農産物やお花を売っているのか



建物の中に入るとどうやらここはホテルらしい
ジュースでも買おうと自動販売機を探すが
どこにも無い。
仕方が無いので眺めのよさそうな場所を探す。
ホテルの外に出て
丘の上に上がるとまあまあ展望のよいところに出た。



相模湾の海が一望できる
丘の上では凧揚げをしている人
景色を眺めている人がいた。
海と反対側はこんな感じだ



携帯電話のデジカメで普通に写真を撮っていても
平凡な写真しか撮れないので
デジタルズームなる機能が付いているので使ってみた。
写真の構図としてはいい感じなのであるが
画質は全然ダメ
デジタルズームがダメな理由が分かったような気がする。
やっぱり光学ズームじゃなきゃダメだ。
これなら普通に写真とって後でトリミングした方が
まだましだ。


(デジタルズームで撮った写真)

ホテルのほかに宿泊施設なのか分からないが
戸建の建物もある。
国際村というくらいだから外国からの人向けの
宿泊施設なのか?今度調べてみよう。

丘の上の野原にはクローバーの花
名前のわからない小さな花が咲いていた。




まあまあいい場所だ
お弁当でも食べたくなる場所であるが
上空にはとんびが旋回して獲物を狙っている。
とびに注意という看板があるので
弁当をかっさらわれる人がたくさんいるのだろう



子供との約束があるので
のんびりもしていられないので
引き返すことにする
ヘイコラ登った坂道も下りはあっという間
国道134号を引き返し
逗子方面進む
京急新逗子駅前を通って国道16号に進んで

富岡のローソンで水分補給
クリスタルガイザーとカルピスウォーターを購入




カルピスウォーターはそのままでは濃いので
クリスタルガイザーで薄めて飲んだ。
喉が渇いていたので
とてもおいしく感じる。

その後国道16号を八幡橋まで進んで左折
吉野町の交差点を直進してその後はいつもの通勤ルート


桜木町の動く歩道


メディアタワー



そして折本交番ここまでくれば
着いたようなものだ。
その後の坂を駆け上がって自宅まで走る。

約80kmの距離を4時間かけて走った。
強い日差しの中走ったので
少し日に焼けたようだ。
シャワーを浴びると肌が少しヒリヒリした。

寝不足の中走ってきたけど天気もよかったし
楽しいツーリングだった。


人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

Newロードレーサー

2006年05月20日 22時05分37秒 | 自転車
今週は本当に雨ばっかりだった。
インターネットのニュースでは
このまま梅雨入りしてしまうかもしれない
なんて物騒なことが書いてあったりする。

今週は火曜日に自転車通勤した後
周回練習に行った時以来の自転車通勤だ。

今日は家を出ると雨が上がったばかりだったのか
まだ道路は濡れていたし、
風もすごく強かったけど、自転車に乗れることがうれしい

さて、Newロードレーサーという表題となっているが
私が購入したわけではない。

先日ロードレーサーを購入したG君の友人のH君も
ロードレーサーを購入したのだ。


H君のカーボンとG君のクロモリバイク

H君からのメールはこれ

先日ついに納車されました。ANCHORの RHM 9です。

最初は同じANCHORのRFX 8を去年の12月にオーダーしていたのですが、
(どうしてもカーボンフレームが欲しかったので)
納車が5月になるというので少しでも早く来るRHM 9に変更しました。
それでも結局5月になったのでRFX 8でもよかったかな、とも思います。

RHM 9に決めた際、いきなりデュラエース搭載の完成車は高いと思ったので、
フレーム買いで、RHM 9完成車とRFX 8の中間ぐらいの
グレードになるよう構成しました。


内訳は簡単に、メインコンポにアルテグラ、
ホイールにマビックのコスミックエリート、ハンドルがニットーの186です。
このハンドルは手が小さい人にも握りやすくてお勧めです。G君も絶賛してました。
せっかくのカーボンフレームですが、色は銀です。
ネイキッドカーボンの設定がないので、あえて、です。
パッと見アルミなのにカーボン、なところが気に入っています。

初めからカーボンバイクのフレーム買いかぁ
やるなお主と思うと同時に
カーボンフレームうらやましいなと思う。



ディープリムのホイールもかっこいいな。
平地ではスピード出そう



シートステーの形もかっこいいね~



カーボンフレームのこの有機的な形状
アルミフレームでは真似できない。
う~んいい感じ。
ネイキッドカーボンの色も捨てがたいな。
でも設定がないのは残念


今度G君も誘ってヤビツ峠に行きましょう。
勝負だ! な~んてね。


人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

壊れたホイールと轍屋へ

2006年05月18日 23時39分49秒 | 自転車
今日はスポークの折れた自転車を持って
轍屋を訪問した。

轍屋に寄る前に
実家に寄ってスペアのホイールを持ってきた。
スペアのホイールとは
FELTを買ったときについてきたホイールだ。
ホイールを修理に出している間つけるためだ。

轍屋で壊れたホイールを取り外し
スペアのホイールに付け替えた。

ついでに最近BB付近からカチカチ音
するようになってきたので
BBの分解整備をしてもらった。

手馴れた手つきでクランクと
フロントスプロケットをはずして



BBの取り外しにかかる
左側のネジはすぐ外れたが
右側は固着しているみたいでなかなか外れない
レンチを足で踏みつけてようやく外れる。



BB内部には水分が付着していた。
たぶんこの前湘南平に行った帰りに
雨に降られた中走ったせいだろう。



この中にも水がたまっていた



しもまつ君がハンドルの動きが渋いことを発見
ハンドル周りのベアリングをチェック



見事にさび付いている
下側のベアリングも
同じくさびている
この部分はたれた汗がたまるからなぁ





そしてベアリングのキットが分離して
ベアリングのボールがむきだし
鏑木君が言うには
絶対にこうなってはいけないとの事らしい。

この部分は消耗品との事
これからベアリングの発注をしてくれて
次回ホイールが直ったときに
ステアリング周りを整備してくれるそうだ。

私のFELTは購入して1年だが
走行距離は11000kmを越えている。
少しずつ変化してくるのでなかなか気づかないが
あちこちガタが来ているようだ。
人間ドックに入って思わぬ病気が見つかったような気分だ。


前後違うホイールになってしまうけど
また自転車に乗れるようになるのはうれしい。

もう丸2日自転車に乗っていないが
明日の天気はどうだろうか?
晴れるかな?

人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします

すっかり筋肉痛

2006年05月17日 20時58分53秒 | 自転車
昨日の周回練習
私の自転車のホイールが壊れてしまったが
私の自信も壊れてしまった。

周回で坂道を上がっている時の心拍数は180を越えていて
自分では限界が近いペースだったけど
全然追いつけなくて、
千切れていたわけでもないのに周回遅れ

しかもロードレーサーでである。
重量的にも不利なMTBにも置いて行かれてしまった。

それでも不思議なことに
楽しかったんだなあこれが

それは私の求めている物が速さだけではなくて
みんなで一緒に走ることだったのかもしれない。

今まで遠乗りするのも一人で行くことが多くて
それはそれで楽しいのだけれども
みんなで走るのはまた違った楽しさがあり
喜びがあるような気がした。

だからまた参加しようと思ったりしている。

昨日は張り切りすぎて
すっかり筋肉痛になってしまった
不思議なことに足だけでなくて
腕や肩の辺りも筋肉痛だ。

全身を使って乗っていたせいなのか
それとも力みすぎのせいなのか
どちらか分らないが
初めての経験である。

そういえば昨日の帰りに切れてしまったスポーク
早速轍屋の鏑木君にメールを送ったら
保障期間内なので無償で修理できるとお返事
良かった良かった。

とは言え一週間ほど預かりになるとの事なので
実家に置いてある古いホイールを履こうと思っている。
まあ仕方ないな。

人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします