goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車通勤チャリダー

痩せるためにFELTF70を購入し、片道約25kmの自転車通勤を開始。いざ始めてみると予想外に楽しくはまってしまった私

自転車通勤の効果

2006年02月15日 21時00分06秒 | 自転車通勤事始め
エンジン付きの乗り物
これだけ広まっているのに

わざわざ自転車通勤をするメリットであるが

①お金が浮く

私の場合、高価なロードレーサーを購入したので
初期投資が高かったけれども、
私の場合通勤距離が長くバス、地下鉄、JRを使用するので
通勤手当が多いので充分回収可能。
しかしお金を浮かすことよりも、
自転車のグレードアップや、
もう一台購入を虎視眈々と狙っている。

②痩せる
これが私の自転車通勤を始めた最大の理由である。

他のホームページやブログで
自転車通勤で痩せたとかダイエットに成功したとか報告が
沢山あるけれども
真面目に続けていれば間違いなく効果はあると思う。

下のは私の体重の推移をグラフにしたものであるが、
(4月から自転車通勤開始したが、記録をつけたのは6月から)



初めの頃はいい感じで痩せているのがわかると思う。

食事にはほとんど気を使うことなく
飲み会では好きなだけ食べて好きなだけ飲んで
食事も普通に食べてこれだけ痩せるのである。

しかし最近体重の減少がパッタリ止まってしまった。
まだ学生時代の体重までは4kgあるが、
今の運動強度ではこれ以上痩せないみたいである。

もう少し走るか、食べる量を減らすかしなければと思っている。

③地球環境にやさしい

自転車の動力は筋肉であり、
筋肉の動力源は、ブドウ糖、脂質などである。
自転車運動はよほどのスプリントでない限り
有酸素運動でありその動力源は脂肪である。

ガソリンを燃やさず、皮下脂肪を燃やす

そのエネルギー消費量も自動車とは比べ物にならないし、
私が自動車で通勤していた頃は
月にガソリン約120リットルぐらい消費していたと思う
(しかも一人乗り)
年間に約1400リットルだ!
私一人でもこれだけ節約できるのだから

みんなでやれば
二酸化炭素も減らせて、地球温暖化も防げるぞ


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

自転車通勤事始め3

2006年02月13日 20時58分20秒 | 自転車通勤事始め
と言うわけで自転車通勤のルートは

横浜みなとみらい経由に決定
自転車通勤開始。

初めは今のように毎日自転車通勤を
しようなんて気はさらさらなく

週に2回程度自転車通勤して
1年程度かけて自転車代を回収しようとなんて
軽く考えていたのだが、

いざ始めてみると
景色の移り変わりや町を歩く人々の表情など
全てが新鮮で

予想外に楽しいし、気持ちよい

結構いけるじゃん

毎日自転車通勤しよう!と決心したのだった。

でも初めの頃は筋肉痛で階段の昇り降りがとても辛かったり、
早起きのために仕事中に眠気を催したりしたけど

自転車通勤を続けているうちに
筋肉痛もなくなり
徐々にパワーアップしているのが実感できるのもとてもうれしかった。
通勤時間も1時間20分から1時間程度に短縮していった。

結局、職場近くの駐車場は解約して
毎日自転車通勤する事となったのだった。


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを


自転車通勤事始め2

2006年02月12日 22時57分13秒 | 自転車通勤事始め
この通勤ルートを選んだ最大の誤算
坂道が多いことであるのは明白だった。

少々遠回りになっても
坂道の少ないルートは無いだろうか?

もしかしたら海沿いのルートを選べば
坂道は少ないのではないか!

Map fan webのるーとMapで早速検索
このルート検索は非常に便利だけれども
経由設定ができないのが玉にキズ
まあタダなので仕方ないか

小分けにしてルート検索
まずは都筑ICから岸根交差点まで



距離にして5.7km

そして岸根交差点から桜木町まで
横浜上麻生道路からJRのガードをくぐって
みなとみらいを通るルート



距離にして6.9km

桜木町から港南台まで
平戸桜木道路から鎌倉街道を通るルート



距離にして10.6km

合計23.2km

最短距離である環状2号経由に比べて
かなり遠回りという印象だったけど

たった400mしか変わらないじゃないか!

これならいける

さっそく走ってみた。

時間は1時間20分程度であり
充分通勤に耐えられる時間である。
ということで
通勤ルートはこれに決定!したのであった。


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

自転車通勤事始め1

2006年02月12日 01時53分03秒 | 自転車通勤事始め
というわけで早速自転車通勤ルートを調べるために
MAPfan webのるーとMapで調べてみることに
自宅近くの都筑ICから港南台までセットし、
最短距離で高速道路不使用でセット
計算された距離は22.8km



「これはいける!」と考え

仕事が休みである日曜日に早速決行

現実はそんなに甘くは無かった!

るーとMap検索で出てきた道は
環状2号線を主体としたルート
とても広くて整備された道で
自動車では何回か通ったことがある

自動車で走っているときはあまり気にならなかったが、
このルートは自動車優先で作られており
自転車通行禁止の場所がいくつかある上に

坂道がとても多いのだ!

意気揚々と出発したものの
運動不足でたるみきった身体には
坂道がボディブローのように効いて
すぐに足はパンパンになり
学生時代ラグビーで鍛えたのも今は昔
自転車を押して歩くはめに
結局22.8kmの距離を走破するのに
予定の倍の2時間近くかかり

「いきなり自転車通勤しなくてよがったー」と思うとともに

自分のヘタレ加減にすっかり自信喪失

自転車通勤して自転車代を回収するなんて
すごい啖呵を切ってしまったものだと

今度挫折したら
もう二度と信用してもらえないだろう
どうしよう。



人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

引越しついでの自己紹介続き

2006年02月11日 23時10分50秒 | 自転車通勤事始め
自転車を轍屋で注文したのが2004年10月
実際に自転車が届いたのは2005年4月になってからだ。
長い間待ちぼうけをくらって
ようやくのご対面

インターネットではもう少し安く購入できるのだろうが
同級生のやっている店で購入すれば
メンテナンスについては気軽に頼めるし
アフターケアもバッチリ

自分であまりメンテナンスできない人は
やはり信用できるプロショップで購入するのが間違いないだろう。

ビンディングペダルはおまけでつけてくれたし、
自分で使っていたMTB用のシューズが
ストイックな走りに合わないとタダつけてくれたりと
結局ネットで買うよりお得だったような

そのほかLEDヘッドライトとテールランプと
パンク修理キットを購入し
青葉台から自宅のある港北ニュータウンまで自走
気分ルンルン、軽快な足取りで帰宅

しかし自宅はとても狭い借家のアパート
自転車を外に置いておくと盗難の恐れがあり、
ただでさえ狭い玄関に自転車を置くことに
妻からのジャマだというバッシング
5歳になる娘にまで
「パパ、自転車じゃまー」と言われる始末

でもこんなことに負けてはいけない
バッシングには聞こえないふりをして
これからの自転車通勤に備える決心をするのであった。

人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

自己紹介続き

2006年02月11日 21時04分46秒 | 自転車通勤事始め
購入した自転車は
FELT F70というロードレーサー


カーボンバックを搭載したミドルグレード。

ミーハーな私はカーボンフォークに
カーボンバックと言う言葉に弱く
カーボンバックのものであることが条件

しかもメインコンポーネントはSHIMANO 105と
ポイントを押さえている。
カーボンバックを装備しているもので
一番安く買えるものがこのF70だったのだ。

ミドルグレードとはいえ15万円もする自転車
以前ルイガノに約12万円つぎ込んで購入したが
途中断念したこともあり
本当の値段は口が裂けても言えない。
妻には10万円と申請するも
それでも呆れ顔されてしまった。

無理もない。
ママチャリなら1万円も出せば
立派な物が買えるので
10万円でも10台買えるのだ。

でもいかに計画性がなく形から入る私でも
全く何も考えずに購入したわけではない。
緻密な計算の元で購入したのだ。

当時職場には自動車で通勤していた。
高速(有料道路)を使うので
第三京浜(都筑~保土ヶ谷) ¥150
横浜新道 ¥200
横横道路(狩場~日野) ¥350円
帰りは第三京浜のみ   ¥150円
合計なんと ¥850

それにガソリン代 往復約50kmでリッター10kmとして
120x5=¥600

合計約 1450円 かかっているわけで

例え 自転車に15万円かけたとしても
ガソリン代と高速代だけで
¥150000÷¥1450=104往復すれば元が取れるのだ。

通勤手当が半年で約13万円されるのと
そして職場の近くの駐車場に月12000円払っているので
駐車場代だけでも年間144000円なので
駐車場を解約するだけでも自転車代になってしまう。

自動車通勤をやめて
自転車通勤を続ければFELTの購入代金だけでなく
JEDIの購入代金まで回収可能だ。

このような壮大な計画にもかかわらず
妻は初期投資の10万円(本当は15万円だが・・・)に対しても
また無駄遣いしてという態度がありあり

無理もない
JEDIを買う時も壮大な計画を立てたが
購入資金の半分を回収したところで終ってしまったからだ・・・

人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを


引越しついでの自己紹介

2006年02月11日 20時17分55秒 | 自転車通勤事始め
もともとMSNスペースに通勤自転車チャリダーと言う
ブログを作成していましたが、
この度gooのブログで再スタートとなりました。

学生時代はラグビー部に所属しており、
週に3回とんかつを食べても全く太ることがなかったが、
社会人となって、運動量が激減したにもかかわらず
食生活は変らず体重が見る見る増加し、

学生時代に63kgだった体重が気が付くと77kgになっており
見事な肥満体型に

14kg太ると自分の姿を見なくても
自分のほっぺたが視界に入るようになるので
太ったのが自覚できるようになります。

更にショックだったのが職場の健康診断で
高脂血症・高尿酸血症・肝機能障害
全く酒を飲まないにもかかわらず
超音波検査では脂肪肝を指摘されたこと。

このままではまずいと一念発起して
自転車通勤を決心。

以前に一時自転車通勤していたことがあり、
その時は半年で中断
その時買った折りたたみ自転車ルイガノJEDI
実家にお蔵入り。



また新しく自転車通勤を始めると言い出した時には
信用ゼロ。新しい自転車が欲しいといったら
「前の自転車はどうするの」と
ごくあたりまえの質問が・・・・
でも前の自転車通勤の時は
港北ニュータウンから蒲田で約18km
今度は港南台までで約25kmだから
折りたたみ自転車では辛いんだよ
と弁解しつつ・・・

私は何事も形から始める性格なので
家族に自転車購入をほのめかした時には
幼なじみの同級生のショップ
既に自転車を注文していたのでした。


人気blogランキングへ参加中です←よろしければクリックを

MSNブログからの引越し

2006年02月11日 19時34分09秒 | 自転車通勤事始め
元々MSNに通勤自転車チャリダーと言うタイトルで
ブログを作成していたが、
あまり使い勝手が良くないのと、
コメントを投稿するのに
サインインしなければならない等の問題があり、
新たにgooでブログを作成する事とした。
簡単にハイパーリンクが貼り付けられるし、
デザインもこれから勉強するところだが、
使いこなせば色々出来そう。
写真の貼り付けもMSNに比べて自由度が効きそうだ。