MTBのタイヤについて調べてみた。
現在はいているボントレガーJonesACX2.2は
だいたい重量が630gぐらい
思ったより軽いようだ。
より少ない転がり抵抗にするには
細いタイヤにするか
スリックタイヤにするしかないだろう。
ホイールが2組あれば
スリックタイヤにするのもありだが
山に入るのにいちいち付け替えるのが
大変なのでスリックタイヤは無し、
細いタイヤは重量が軽くなって
走りは軽くなるが、
荒れた路面では衝撃吸収性や
グリップ力が犠牲になる。
どうしようか
金田@ZASKARさんのおすすめ
SCHWALBE ファストフレッド

重量350gと超軽量
今のタイヤから比べると両輪で600g近く
軽量化ができる。
タイヤ幅も2.00と若干細いようだ。
タイヤやホイールのような回転部分の軽量化は
慣性が関係していて
他の部分の軽量化に比べて
効果は劇的らしい。
ノブも飛び出しが最小限であり
転がり抵抗はかなり少なそう。
確かに舗装路では快適そうだ。
でも砂地やマッド路面では
グリップが乏しいので適しないとのこと
またシングルトラックの激登りも苦手らしいので
MTB本来のフィールドでは辛そうかな。
パナレーサーRAZER ケブラービード

450gという1.8サイズ並の軽量でありながら、
2.1サイズのエアボリュームがあり
乗り心地が飛躍的に向上している。
エアボリュームがあることは空気圧を下げても
パンクしにくくなるというメリットもある。
タイヤについては色々勉強中であるが
候補はこの辺りかななんて思って
轍屋に行ってみた。
鏑木君いわく
タイヤを替えたら確かに軽くなるけど
ちょっとだけだよ。
基本的にはMTBだから
と一蹴されてしまった。
タイヤを替えれば少しはましになるかな
なんて淡い期待は消し飛んでしまった。
だとするとあの周回練習で
MTBに乗っていて
ロードに乗っている私より速かった人たちは
何なんだ?すごすぎるぞ。
それとも私が遅すぎるのか?
何か納得できないような気がするが
私のタイヤの悩みは続く・・・・
人気blogランキングへ参加中です←閉じる前にポチっとお願いします
現在はいているボントレガーJonesACX2.2は
だいたい重量が630gぐらい
思ったより軽いようだ。
より少ない転がり抵抗にするには
細いタイヤにするか
スリックタイヤにするしかないだろう。
ホイールが2組あれば
スリックタイヤにするのもありだが
山に入るのにいちいち付け替えるのが
大変なのでスリックタイヤは無し、
細いタイヤは重量が軽くなって
走りは軽くなるが、
荒れた路面では衝撃吸収性や
グリップ力が犠牲になる。
どうしようか
金田@ZASKARさんのおすすめ
SCHWALBE ファストフレッド

重量350gと超軽量
今のタイヤから比べると両輪で600g近く
軽量化ができる。
タイヤ幅も2.00と若干細いようだ。
タイヤやホイールのような回転部分の軽量化は
慣性が関係していて
他の部分の軽量化に比べて
効果は劇的らしい。
ノブも飛び出しが最小限であり
転がり抵抗はかなり少なそう。
確かに舗装路では快適そうだ。
でも砂地やマッド路面では
グリップが乏しいので適しないとのこと
またシングルトラックの激登りも苦手らしいので
MTB本来のフィールドでは辛そうかな。
パナレーサーRAZER ケブラービード

450gという1.8サイズ並の軽量でありながら、
2.1サイズのエアボリュームがあり
乗り心地が飛躍的に向上している。
エアボリュームがあることは空気圧を下げても
パンクしにくくなるというメリットもある。
タイヤについては色々勉強中であるが
候補はこの辺りかななんて思って
轍屋に行ってみた。
鏑木君いわく
タイヤを替えたら確かに軽くなるけど
ちょっとだけだよ。
基本的にはMTBだから
と一蹴されてしまった。
タイヤを替えれば少しはましになるかな
なんて淡い期待は消し飛んでしまった。
だとするとあの周回練習で
MTBに乗っていて
ロードに乗っている私より速かった人たちは
何なんだ?すごすぎるぞ。
それとも私が遅すぎるのか?
何か納得できないような気がするが
私のタイヤの悩みは続く・・・・
