goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

導光材を作る 室内灯と方向幕1

2011-11-04 17:10:07 | 電子工作

先日の記事でガチョウハウスの方向幕を取り付けました。

とてもリアルなので非点灯では勿体ない!室内灯を点けるなら尚更のこと。

ただこの方向幕パーツは厚みがあるので室内灯の光だけでは光量不足のようです。

少し大変ですが専用のLEDと導光材を組み込んでみます。

 

こんな導光材を作りました。

3mm角の角棒を車体内幅でカットしてアルミテープで覆ったもの。

中央の窓にLEDを照射して、断面を間接的に発光させる仕組みです。

車体の天井に両面テープで仮止めしてLEDをあててみましたが暗すぎました。

そこで、今度はφ2mmくらいのドリルで貫通しない程度に穴を掘ってみます。

こうすることで穴の断面にあたった光が外側まで届くようになりました。

導光材の幅が方向幕より狭いので、両端が少し暗くなって実感的です。

次は照明基板を作る予定。

 

クリックお願いします<(_ _)>

↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 憧れの方向幕 | トップ | 基板作成 室内灯と方向幕2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

電子工作」カテゴリの最新記事