goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

2013/5/26 神奈川臨海鉄道 創立50周年記念イベント

2013-05-28 23:32:56 | イベント

こんばんは

日曜日は神奈川臨海鉄道(かなりん)のイベントに行ってきました。

今年で創立50周年になることを記念して催されたイベントで、今回が初めてだそうです。

場所は横浜本牧駅。旅客の駅ではJR根岸駅が最寄りになります。

 入口

当日は根岸駅から無料送迎バスが随時運行されていました。

会場は貨物駅のヤードなので広々としています。

余談ですが、近くにある本牧市民公園にはD51 516と転車台が保存されていますよ。

標識が2つある車止めは珍しいかと思います。でも注目度は低めでした。

皆さんが注目しているのは、今回のイベントの目玉とも言えるC56 139号機です。

 クリックで拡大

長らく非公開で保管されていたこともあり、幻の機関車と言われていましたが

近年はツアー形式の見学会などで徐々にその姿を見せていたようです。

ブラタモリでも紹介されたことがあるそうな

屋内に保管されていただけあって状態は良好です。

今回のイベントではDLの牽引によって動く姿を見ることができます。

ですが展示運転まで時間があったので他の場所を先に見学しました。

ライブスチームによるミニSLの運転は2ヶ所で行われていました。

運転後は実車と同じでシンダの掃除をしてます。動く原理は同じですからね

コンテナ内には神奈川臨海鉄道の歴史を振り返る展示コーナーがありました。

梅小路機関車館に保存されているC58 1も過去に横浜を走ったことがあるそうです。

C58 1は、やまぐち号の予備機として運行していた時期もありましたね

↓こちらは動いている貨車を減速させるためのカーリターダー(car retarder)

通過する貨車の車輪を挟み込むことで減速させます。

まだ京葉臨海鉄道の千葉貨物駅に現存しているそうなので本物を見てみたいです。

そして、さらに興味深いのが貨車自動仕分け装置のリニアモーターカー

いわゆるL4カーのことでしょう。軌道の内側にある軌道を平たい台車が移動します。

昭和の時代に、それも軌道装置にリニアモーターが利用されていたことに驚きました。

ハンプヤードには他にもロープ式入れ替え装置やスクリューブースターなど、今では見られない軌道設備が色々と存在していたようで興味は尽きません。

C56 139のナンバープレート(オリジナル)も展示してありました。

盗難防止のため実機にはレプリカが取り付けられています。

貨車はタキ1000-1や、ステンレス車体のタキ143645などが展示されていました。

昨年に全検を通ったばかりのタキ143645は新製時のような輝きを放っています。

あまり詳しくないので聞きかじった情報ばかりですがご了承を

トップリフターはコンテナをトラックに載せる実演をしていました。

持ち上げられた迫力ある海上コンテナは一見の価値ありです。

でも強風とか吹いたら怖そうですね

あちこち見学しているうちにC56展示運転の時間が近づいていきました。

演出用ですが煙まで出しており、2軸貨車を従える姿は現役さながらのご様子。

久々に動画も撮ってみました

もっと先まで進むかと思っていましたが、なんと目の前で停車しました。

油不足なのかロッド周りが少し鳴っていたのは気になります。

30分の間に何度も往復してくれるので別アングルからも見学できました。

DL牽引の貨物列車と離合

C62 3もそうですが静態保存機でも走る姿が見れるのは楽しいです。

運転後は会場脇の歩道に出てみました。こちら側からも展示車両がよく見えます。

 クリックで拡大

SLの後ろは無蓋車、コンテナ車、大物車、車掌車とバラエティーに富んでいます。

かなりん所有のDLには50周年記念のヘッドマークが掲出されていました。

最後尾に車掌車を持ってくるあたりにコダワリが感じられます。

このヨ8404は東京貨物ターミナルの公開にも出張していたそうです。

会場の先には複線庫がありました。C56は普段ここに保管されています。

貨物系のイベントはあまり馴染みがなかったので新鮮でした。

おまけ ラフモノクロームで1枚

そういえば真岡鉄道では圧縮空気を利用して9600が復活しましたし、SL銀河鉄道のC58も順調に復元が進んでいるようで今年も蒸機から目が離せませんね

クリックお願いします

↓   ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミックスのC61を見てきた

2013-02-02 21:29:43 | イベント

こんばんは

本日はヨコハマ鉄道模型フェスタに行って参りました。その報告です

レイアウト会場はスクリーンの上映中のため照明が落とされていました。

ジオラマを走る列車にはちゃんと室内灯が付いているので雰囲気満点です。

真鍮キットの作り方も上映されていて、なかなか目が離せませんでした。

ちなみに↓は0系の車体です。16番だったかな

出展企業のブースはジオラマ会場の外側に並んでいました。

お目当てのC61を見てきました。回転してたのでちょいとブレてます

 クリックで拡大

これはまさしくC61 20ですね。早く届かないかなー

急カーブ対応のためでしょうか、機炭間が広いのはちょっと気になりました。

 クリックで拡大

手前に写っているサボは初回生産品に付属するオリジナルサボと思われます。

テンダーのハシゴは一体成型のように見えましたがどうでしょう?

 クリックで拡大

このショボくれた写真だと判別が難しいところです。

GMのキットは新展開になるそうです。その名もエボリューションシリーズ

一体成型を基本として、他社動力やはめ込みガラス(印刷済み)に対応するそうです。

鉄コレは運転台型コントローラーに目が行きました。

メーターのライトが点灯するなど前回品よりリアルになっています。

ガワだけ欲しいな…なんてね

明日は本物のC61を見てきます!

クリックお願いします

 ↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復元された人車

2012-12-14 23:04:16 | イベント

県営人車軌道開業100周年記念イベントの続きです。

午後はもう1つの会場である大多喜県民の森へ移動しました。

こちらは大多喜町主催の会場になります。

会場入って直ぐにのところにはミニ鉄道のループが広がっていました。

そして県営人車軌道の開業100周年を記念して復元された人車軌道がこちら。

復元にあたっては茂原市の資料館に保存されている人車を参考にして、大多喜町の大工さん達が製作したそうです。軌匡や足回りを含めた総工費は約150万円だとか

乗車体験では10mほどの距離を往復していました。軌間は610mmとのこと。

車体幅が2mもないのでかなりキツキツな印象を受けます。

定員は6名です。新製されたばかりなので木の匂いが漂っていました。

サスペンションが効いていて、思ったより乗り心地が良かったです。

坂道を押すのは大変だったんでしょうね。

イベント終了後は役場庁舎内に展示する予定みたいです。

 

おまけ

人車軌道の後身である夷隅軌道で使用されていた転車台を見てきました。

この干からびた池のようなモノが転車台のピット。想像より遥かに小さいです。

90年前はこの上に気動車が載ってクルクル回っていた訳です。歴史を感じますね

更に足をのばして夷隅農場 ぽっぽの丘へ行ってみました。

いすみ鉄道200形は怖いくらいの崖っぷちに置いてあります。

昨年まで船の科学館に展示されていたDE10と再開しました。(→写真)

青森車両センターの24系を連れて今にも走り出しそうです。

ヨ太郎や丸ノ内線の400形なども展示されています。

帰りは木更津にて解散。久留里線はついに新型気動車へ…

強風でアクアラインが通行止めのため、内房線にて帰宅しました。

クリックお願いします<(_ _)>

↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ鉄道 キハ28 2346

2012-12-11 21:09:31 | イベント

こんばんは

8日はYと大多喜へ行ってきました。毎度お世話になってます。

8、9日は県営人車軌道開業100周年記念イベントが開催され、いすみ鉄道では導入したばかりのキハ28の公開が大多喜駅構内で行われました。

走行はしませんでしたがエンジンをふかした状態で展示されています。

同車は非冷房時代、千葉鉄道管理局に所属していた時期があったそうです。

所属表記は勝浦運転区の千カウになっていました。抜かりありませんね

妻面にはブルーシートが掛けられています。実際に運転する際はキハ52とペアを組むことになるでしょう。そうなると大原側に固定でしょうか

車内にも入れます。エンジン音がすると今にも走り出しそうです。

高山本線の運賃表などはそのまま残されていました。

ほとんど見えませんが中吊り広告もJR時代のまま。

↓は高山本線で運用に就いていた時の写真。(反対側)

2010/1/3

モケットはいすみへ来る際に張り替えたのですね。

富山駅を出発するキハ28 2346 + キハ58 1114

2010/1/3

そうこうしている内にキハ52による臨時急行が帰ってきました。

正面には100周年を記念した特製ヘッドマークを掲げています。

後ろ側のヘッドマークは急行夷隅です。束の間の撮影タイムでした。

お客さんを降ろしたらそそくさと側線に移動してしまいました。

昼食は駅前の食堂で猪肉を使用した定食を食べました。臭みもなく美味しかったです。

お店を出ると観光案内所の前にはボンネットバスとオート3輪が並んでいました。

どちらもちゃんと動きますよ。平成の世とは思えない光景です。

ラフモノクロームで一枚

このバスはもう一つの会場である大多喜県民の森までの送迎に使用されています。

オート三輪はその先導役。

再び大多喜駅構内に戻りました。新旧ディーゼルによる列車交換です。

導入されたばかりのいすみ300形は、行き先表示器がLEDではなく幕式です。

日中はLEDより見やすいですよね。2往復目の臨時急行が入線してきました。

ヘッドマークの向きが変わっています。

100周年のマークが先頭になるよう終着駅で付け替えているようです。

午後はもう1つの会場へ移動します。

つづく

クリックお願いします<(_ _)>

↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤総合車両所 一般公開2012

2012-11-19 20:21:23 | イベント

検修センター公開の翌日は後藤総合車両所の本所の公開に行きました。

まず最初に目に入ったのが保存車両のキ100。

前面窓がHゴム支持化され、警戒帯が全週するスタイルです。

キ100には色々なレパートリーがあって面白いです。

塗装エリアに展示してあった山陰地区の車両の色見本

普通列車の単色化が進んだ今でもこれだけ色があるとは驚き。

食堂の横には16番のレイアウトがあります。走っていたのは14系出雲でした。

オレンジ色のテールマークなので直ぐにわかりました。さすがは地元です。

今年は山陰鉄道の開通と本所の開設が110周年、山陰本線の電化30周年という大きな節目であるため記念写真展もありました。

↑は開場直ぐなので人が写っていませんが、お昼頃に再び来てみると沢山の人だかりになっていました。個人的には三鷹から転属してきたばかりの115系スカ色の写真が興味深かったです。

キッズメンテナンスセンターに使用されていたキハ47

打音検査など日々のメンテナンスを体験するコーナーです。

消音器あたりの説明板

クリックで拡大

こうして見ていると模型でも線材などを用いて細かく再現してみたくなってしまいます。

エンジンと発電機

クリックで拡大

妻面のジャンパー栓

メインストリートには色々な車両が顔を覗かせています。

キハ120とキヤ141

木次カラーも見納めなんでしょうかね。いや、ステンレス車は大丈夫か

ラッピングされたキハ41

ワインレッドの時よりは顔が落ち着いて見えます。

反対側は日が当たっていて暖かかったです。どこか歯抜けの3両

キハ187は窓周りの青いフィルムが剥がされており、総武緩行線のような姿に

キクヤ141の台車WTR147

軌道検測用の台車はごつくて男前ですね。

新潟トランシスと東急車両の2つの銘板が付いていました。ひょっとして合作?

クレーンの移動実演は行ったタイミングが悪く、終了した直後でした。

車体が宙に浮く姿は見ることができず、クレーンの片付けだけ見ました。

このクレーン作動中は奥の展示エリアとの行き来はできません。

奥にはラッセルがいました。米子から移動してきたのかな

綱引き対決に使用されているようです。

なんかガシャガシャ音がするなあと思ったら下部ブレードの昇降中でした。

↓が一番下まで降ろした状態。レールとのクリアランスはかなり少ないです。

Nゲージでは勾配や段差が大きいのでここまで狭く出来ないでしょう。

キハ189系は車内見学ができました。

今のところはまかぜに乗る予定はないのでこの機会に乗っておきましょう

車内は新車なだけあって広々としていて綺麗です。

ドア横に洗面台がある配置は独特ですね。せめて仕切りは欲しいところ

帰りは富士見町まで歩きました。5分足らずです。

本所には電車も入場するため、境線の後藤までの区間は電化されています。

この区間はJRでは珍しいトロリー線のみの直接吊架式で電化されていました。

 

・後藤総合車両所 出雲車両基地はコチラ

・後藤総合車両所 運用検修センターはコチラ

クリックお願いします<(_ _)>

↓  ↓   ↓

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする