goo blog サービス終了のお知らせ 

トミーの釣行記

社会人になって数年の若者の成長記録。釣り、車などの趣味を主に投稿してます。最近少し投稿は滞り気味ですm(_ _)m

釣士道 VERTEXナイロン

2015-12-15 05:44:28 | 製品紹介
おはようございます。




今回も創太にオススメされた道糸をご紹介したいと思います。




昨日の釣研のフリクションゼロに引き続き、今回はコチラです。





釣士道のVERTEXナイロンです!





これも自分とは疎遠というか、あまり縁が無かった道糸なんですが、この製品は驚くほど操作性がいいんです。もうそれに尽きます。




釣士道のホームページにも、『捌き優先、いかにナチュラルに仕掛けを流せるか』に特化したラインだと書いてありました。



確かに使用された方々のブログを見てみると、最初は風の影響を受けやすいラインかな~ということや、少し扱いづらいな~という声が聞かれるんですが、ラインメンディングをした時にその威力を体感させられるらしいです。


最初の悪い印象がぶっ飛びます。




とても綺麗にラインメンディングできて、寒グレシーズンの細かい仕掛けの流し方にも柔軟に対応してくれ、感度もいいのでアタリもダイレクトに伝わってきます。



カラーはブルーとピンクがあり、ブルーはよりナチュラルに違和感なく、ピンクは視認性重視でテクニカルに、というバリエーションになっております。




創太がいうには、ブルーは見にくくて少し慣れがいるとのことだったので、もし買うことになったらピンクを買ってみたいと思います。






それではみなさん、SeeyouNexttime

釣研 フリクションゼロ

2015-12-14 19:05:14 | 製品紹介
こんばんは



今回は和歌山の友達の創太からオススメされた道糸をご紹介したいと思います。



ちなみに創太の事を分からない人はこちらから↓笑笑
http://blog.goo.ne.jp/turibaka2160/e/74eee2c46941a279921846feb0f187d2">







さて、本題ですが、創太にオススメされた道糸というのがコチラです。






釣研から発売されているフリクションゼロです!




今更かい!って感じでしょうが、なんせ釣研のラインは使ったことないので、情報に疎いんです。




ということで、使ったことある人もない人もご覧下さい。



まず上の2モデルの総合的な特徴としては、しなやかってことです。


リールに巻いた時の収まりや、スプールからラインを送り出す時のトラブルの少なさなど、文句ナシだそうです。


それを実現することが出来る理由は、ラインの直線性にあります。


しなやかかつコシがあるイメージで、簡単にラインが折れない、巻グセも付きにくいため、実釣中もトラブルが少なく快適な釣りができます。





そして、気になる2色のカラーバリエーションについてなんですが、上のピンクはサスペンドタイプになっており、波や強い風にも馴染みやすくて視認性も高い仕様となっております。


サスペンドタイプといってはいますが、ウキの頭を抑えて浮力調節が変わってくるという程ではないみたいです。









そして、下のグリーンの方ですが、コチラはセミフロートタイプになっており、ラインメンディングが非常にしやすくなっています。


また、ピンクと同様に視認性に富んでいて、快適な釣りをサポートしてくれます。
とにかくライン操作を細かく容易に行いたい人はフロートタイプの方がよろしいかと思われます。





双方、個人の釣り方や風や波などの自然条件に合わせて選択すればよりライン本来の威力を発揮してくれると思います。


とにかく適度なシャキッと感で、強度も扱いやすさも比較的長く持続します。



自分も1度は使ってみたいと思います。



それではみなさん、SeeyouNexttime



激安PE『エクストラパワー』

2015-12-10 17:11:14 | 製品紹介
こんばんは





先日TwitterでTLを見ていると、驚きの商品が目に飛び込んできたので紹介します!









放浪カモメの『エクストラパワー』です!



このPEラインをなぜ俺が紹介するのか、、、






安い❗



これしかないでしょ!笑





まず価格からお伝えすると、1000m巻で3500円前後ですよ!







一般的なPEラインなら安くても2000円、3000円くらいで200mから300mですよね。



これはその約5倍!


安すぎるからと言って、オンボロの使えないラインではないらしいです。



なぜそんなに安い価格で販売出来るのかというと、海外で製造しているものを直輸入しているので超低価格が実現しているみたいです。



しかし、強度に関しては問題ないらしく、表面の加工もしてあるので初期性能は長く続きます。







しかし、これだけ安いため、少しウィークポイントがあります。



カスタマーレビューを見ていると
「表記サイズよりも太い!」
という書き込みがありました。




皆さん同じような感じで、1.5号を頼んだのに普通のラインと比べると2号以上の太さだそうです。



そのため、購入の際は0.5~1号程サイズを下げて買わないといけません!




まぁこの値段なので、これくらいは許容範囲内ですけどね!




しかし、次が問題です。


「ところどころ致命的なキズがある。」
などや、
「100m、300mあたりに結びコブがある。」
などといったどうにもならない例もあるみたいです。



これはキズのある部分や結び目の部分を避けて下巻き糸で調節する必要はありますけど、ちょっと厄介ですね。




それでも自分なら3500円で1000m巻のラインが手に入るなら耐えれますけどね!


今のジギング用のPEラインが擦れてきたのでそのうち変えてみよっかな~!



それではみなさん、SeeyouNexttime

長い長い足

2015-12-09 20:41:46 | 製品紹介
こんばんは



土曜日はリザーバーに釣行予定で頭の中釣りのことばかりの今日この頃です。



さて、その土曜日の釣行なんですが、釣行予定地のリザーバーでは冬は大幅に水を減らされるらしく、これまではボトムだった場所も今度は足場になるわけです。



そんなぬかるんだ場所を靴で行くとズボッと行ってしまって、極寒の冬に足の感覚を無くしながらの釣りになってしまいます。




そんな最悪の状況を避けるべく、これを買ってきてもらいました!




長靴ですね~



デザインはともかく、上を絞れるタイプで歩きやすいそこそこスリムタイプなので理想的です。


何より値段が1580円なのでお手頃価格!



これで冬だろうが、ぬかるんだ場所でも大丈夫ですし、多少の入水も可能になります。


雨の日だって怖くありません!



これからよろしくね長靴くん!




それではみなさん、SeeyouNexttime

T氏のメタニウムDC!

2015-12-08 19:45:12 | 製品紹介
こんばんは


一昨日の雨の釣行ではかなり大変な思いをしましたが、雨の日は雨の日の面白さがあるもんです。


そもそも釣りは釣り場でルアーなり仕掛けなりを投げられるだけでも楽しいんです。


それにプラスで魚が釣れてくれればもっとパ~ラダ~イス!なんです!(そもそも魚釣ることが目的じゃろがい!笑)





http://blog.goo.ne.jp/turibaka2160/e/8b615bde90eb925718a4fe03cc463d7e">

↑一昨日の釣行記です。



このあとのメンテナンスとしてこの画像を投稿したと思います。



あれれれれれれ?

わかる方にはわかると思いますが、自分もT氏もこんなリール持ってたの?












持ってるんです!

(俺じゃなくてT氏が……笑)







さぁもうタイトルもタイトルですし、趣旨がお分かりいただけたでしょう!




T氏が手に入れたリールがコチラです❗(デデデ~ン!)







メッタニ~ウム!メッタニ~ウム!

ってことで15メタニウムDCのLEFT HANDLEです!




なぜ買ったのか、どこに4万5000円を払えるお金があるのか!?


不思議ですよね~!



説明すると、T氏のお父さん(僕の師匠)がT氏に対して「たつき(T氏)が大人になっても使えるようなよかリールを買うてやらんといかんかな~???笑」という一言が事の発端です。というか、ことの真髄ですわ!



そういう訳でT氏が欲しかった15メタニウムDCを師匠が買ったわけであります!




説明は以上です!笑






ここで軽く15メタニウムDCのスペック紹介いきましょか!(いまさら~^^;)




・自重 190g

・ギア比 6.2:1 (T氏の場合はノーマルギアを選んだので)

・最大ドラグ力 5kg

・I-DC5搭載!
(I-DC5とは、ナイロン・フロロ・PEの3種類のラインの素材に応じたダイヤルを設定してより精度の高いブレーキセッティングを可能にすることと共に、4段階のセルオートと1段階のオートダイヤルを搭載し、使用するルアーに合わせたダイヤル設定によってより過不足のないブレーキ状態を作り出そうという機能です。詳しくはシマノホームページへGo!)





という感じにこれまでバスワンXTしか使ったことのない自分からしたら触るのが怖くなるほどハイスペックで恐れ多い存在のリールです。




そして!何よりお気に入りなのがキャストした時のDC音ですよね!



キュイ~~~ン!というなんとも言えない気持ちよさが虜になります。



実際、自分は横で聞くだけですが……笑






また、マイクロモジュールギアも搭載されてるのでフィーリングもバッチリです!



そして、スプール回転率もそこそこ高めです!

↓クラッチを切った時のスプール回転率の動画(自分でアップロードしてまっせ!)
http://youtu.be/QgECvDb_pdE">


買ったばかりでなかなか回転数も伸びてないですが、自分の使い込んだバスワンXTよりもはるかに回ってます!










ということで、太っ腹な師匠からT氏に贈られた15メタニウムDCの紹介でした!



俺もそんなプレゼントされてみたいわ!





それではみなさん、SeeyouNexttime