goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ人の日々

暇に任せてのブログ、怠け者の私でも2・3日置き、いやいや4.5日置きなら何とかなりそうです。

実りの秋

2014-11-01 16:26:13 | 樹木

11月1日雨、外へ出て写真を撮る気も起らない。

朝ごはんの最中、硬いものを思い切り噛んでしまって歯が痛む。

老人のことだから、歯周病もあるだろうし、虫歯もあるかもしれない。

なんだか歯医者というと、無性に怖くてしょうがないが、幸いなことに連休で病院はお休みなのだ。

処で写真はといえば、2,3日前図書館の駐車場で、トウヒの木を見つけ大きなボックリが下がっているのを見つけた。

悪い癖で、後から名前を調べようにもしっかり観察してないので、ドイツトウヒかヒマラヤトウヒのどちらかだと思うのだが断言はできない。

トウヒ

近くのリンゴ園のサンフジ、霜が降りる前に収穫される。

硬くて酸味がある懐かしい味。

リンゴ


カンボクの実が赤くなった

2014-08-31 16:50:10 | 樹木

近所のお宅のカンボクが紅葉を始め、果実も赤くなってきた。

美味しそうな果実だけど、今のところ誰も食べにこない。

聞けば臭い上に美味しくないそうだ。

真冬になると、赤い実が透明感が増し雪に映えている。

時々ツグミが来たり、猿が来てしょうがなさそうに食べている。

カンボク

 

 


ホザキノヤドリギ

2014-01-13 21:12:40 | 樹木

樹木の葉がなくなると、梢に近いところに黄色い房状の実が目立つようになります。

今シーズンは不作のようでまばらにしか実が付いていません。

この株は大きくないのですが、発育の良いものは遠くから見ると球形でかなり大きくなります。

レンジャクはヤドリギの実が好物で群がっている時があります。

種には粘り気があり、フンをすると木の枝にくっ付いてそこから発芽します。

ホザキノヤドリギ

昨年のホザキノヤドリギ

ホザキノヤドリギ

キレンジャクとヒレンジャjク

ホザキノヤドリギ

 

 


霧の朝

2013-12-20 20:20:37 | 樹木

今朝も林の中に霧が流れ込み、ぼんやりとした木立が見えています。

冬の暖かい日なると木崎湖辺りからの霧が立ち込んできます。

この冬みたいに雪が早いと余計に春が遠く感じられます。

ウメモドキは溶けかかった氷をいつまでも付けていました。

ウメモドキ

 

 


美味しそうだけど、本当は不味いカンボクの実

2013-12-14 16:41:52 | 樹木

春になるとヤブデマリに似た白い花をつけます。

秋になると葉も紅葉して果実はあまり目立ちませんが、今頃になるとつややかな赤い色が際立ちます。

見た目美味しそうですが、誰に聞いても食べたことはないとか、臭くて不味いとかでまだ食したことはありません。

たまにヒヨドリが食べていますが、他の鳥が食べているのは見たことがありません。

それでもいつの間にか無くなるところを見ると、誰かさんが食べているのか、黒くなって落果する方が多いのか分かりません。

カンボク果実