昨日朱雀大路を制覇して、その続きです。
千本丸太町
この日はぽっかぽか。
どこを見ても春でした。
平安宮朝堂院跡
平安宮で政治や公式行事を行う場。
再三の被災で修復再建が繰り返されましたが、
安元3(1177)年の大火で焼失して以降は再建しませんでした。
平安神宮の社殿は、朝堂院を5/8のサイズで再現されたものです。
住所: :京都市中京区聚楽廻東町3-3
大極殿遺址
平安宮の大極殿は貞観18年(867)、康平元年(1085)、安元三年(1177)の三回、焼失しました。
千本椹木町(さわらぎちょう)
小安殿跡
昭慶門跡
千本下立売
千本出水
千本下長者町
千本上長者町
千本仁和寺街道
千本中立売
この千中にある本屋に立ち寄り、いまさらながら地図を購入
いままでさんざん、うろうろしておきなが、やっとこさです。
売春禁止法が施行されぬ前まで、
この界隈は五番町と呼ばれる西陣の職人のための遊廓の中心地でした。
西浦商店街があります。
今、この辺です。
千本一条
平安宮の北端です。
千本笹屋町
千本元請願寺
千本今出川
和菓子を買い食いです。
千本五辻
千本上立売
石像寺
通称 釘抜地蔵
前世で藁人形で人を呪った人がその報いを受け、両腕が動かなくなった商人が
地蔵様に二本の釘を抜いてもらって治ったという話が伝わるお寺。
住所: 京都市上京区千本通上立売上ル花車町
上千本商店街の綿熊蒲鉾店は閉まってました。
千本寺之内
上千本商店街があります。
スウィーツの店で和菓子を購入
千本蘆山寺
千本鞍馬口
ここから坂がきつくなります。
千本北大路
千本今宮
千本通の北端です。
斜めを指す標識
これより北は鷹峯街道とも呼ばれます。
さらに勾配がきつくなり、源光庵などがある鷹峯へとつづきます。
北東の道へ行くと、北山紫竹西
次は遣り残していた今出川通制覇です。
千本丸太町
この日はぽっかぽか。
どこを見ても春でした。
平安宮朝堂院跡
平安宮で政治や公式行事を行う場。
再三の被災で修復再建が繰り返されましたが、
安元3(1177)年の大火で焼失して以降は再建しませんでした。
平安神宮の社殿は、朝堂院を5/8のサイズで再現されたものです。
住所: :京都市中京区聚楽廻東町3-3
大極殿遺址
平安宮の大極殿は貞観18年(867)、康平元年(1085)、安元三年(1177)の三回、焼失しました。
千本椹木町(さわらぎちょう)
小安殿跡
昭慶門跡
千本下立売
千本出水
千本下長者町
千本上長者町
千本仁和寺街道
千本中立売
この千中にある本屋に立ち寄り、いまさらながら地図を購入
いままでさんざん、うろうろしておきなが、やっとこさです。
売春禁止法が施行されぬ前まで、
この界隈は五番町と呼ばれる西陣の職人のための遊廓の中心地でした。
西浦商店街があります。
今、この辺です。
千本一条
平安宮の北端です。
千本笹屋町
千本元請願寺
千本今出川
和菓子を買い食いです。
千本五辻
千本上立売
石像寺
通称 釘抜地蔵
前世で藁人形で人を呪った人がその報いを受け、両腕が動かなくなった商人が
地蔵様に二本の釘を抜いてもらって治ったという話が伝わるお寺。
住所: 京都市上京区千本通上立売上ル花車町
上千本商店街の綿熊蒲鉾店は閉まってました。
千本寺之内
上千本商店街があります。
スウィーツの店で和菓子を購入
千本蘆山寺
千本鞍馬口
ここから坂がきつくなります。
千本北大路
千本今宮
千本通の北端です。
斜めを指す標識
これより北は鷹峯街道とも呼ばれます。
さらに勾配がきつくなり、源光庵などがある鷹峯へとつづきます。
北東の道へ行くと、北山紫竹西
次は遣り残していた今出川通制覇です。
結局どこもサクラがいてうザかった。。。( ̄д ̄;;
でも、ここは5人中3人サクラだったけど、残りの2人はしっかり食ってきたぜ!!
見分け方わかってきたし、もっと食えそうだ
慣れたらうままーのなかなかオススメのところだぞhttp://betrun.net/do-p/918